園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2023年2月14日火曜日

トマトとナス苗の引っ越し作戦なかば

 トマト3種類(オレンジパルチェ、シュガリーテール、Mr.浅野のけっさく)とナス1種類(とろーり旨なす)の苗(種まき:1/1)が大きくなってきたので、植えかえるための容器をどうにかしようという作戦に取りかかっております。

前回、ミツバの苗を追い出して手にいれた容器2個。前々回収穫して終わらせたチコリがはいってたゴミ箱容器3個。それと、さらに前にネギが入っていたのが2個。
さあて、これでトマトとナス苗の引っ越し先ができました。といっても、ゴミ箱容器にトマト苗をいれるわけではなく、ゴミ箱容器にはまず、レタスをいれ、そのレタスがはいっていた容器(2リットル入りのプラ容器)に、今度はトマトやらナスやらの苗をいれようってわけです。
なんか、ビリヤードみたいなお引っ越し。

それが、2月11日のことでした。あーやってこーやってやっとこさ工面して集めた空き容器は、全部で7個。それぞれに黒いポットにはいっていた苗をいれます。


その後、この植えかえ話はいったん中断しておりましたが、きょうは、そのつづきです。

空き容器7個に、苗は無事おさまりました。


こうしてみると、トマトもナスもまだ小さい苗だったはずなんだけど、いつのまにか大きくなってたようで、容器の横幅から葉がはみ出すほどになっていたんですねえ。植えかえてみて知る、です。このぶんではじきに根が育ち、またもっと大きな容器に引っ越しせねばなっらんでしょう。

ナスの「とろーり旨なす」は、お初栽培。こんな淡い緑色の葉になるのだったとは。ナスというともっと濃い緑色のイメージだったんだけどなあ。このナスの実は白色だということですから、葉の色にも違いがあるのかもしれません。


ともあれ、引っ越し完了。やれやれ、これで一安心。とはいかず。まだ引っ越しできてない苗がこちらに。

ここには育ちがやや遅い苗が残っているので、まだ余裕があると思いますが、これも早晩やらねば、です。

なお、上記写真右下は食用ホオズキ「太陽の子」です。じつは、トマトやナスより5日ほどあとから種まきしたのですが、まだ本葉が1枚でたところ。ずいぶんとゆっくり。


ゆっくりなのはありがたいす。これが大きくなる頃には、レタスもそろそろ終わりだろうから、空き容器はいっぱいできるでしょう。
あ、だから、ホオズキは問題じゃなくて、トマトとナスだった。うーむ。平和なお悩みは、まだつづきそうでーす。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年2月13日月曜日

トマト苗植えかえにつきミツバ移動

トマトとナスの苗が大きくなったので、植えかえすべく、その植えかえ用の栽培容器をみつくろう作業がつづいております。

前回はチコリ全3株を収穫・撤収したおかげで3個の容器を確保。まだ足りません。お次はどれかなあと物色するうち、こちらのミツバと目があいました。
ミツバは今、美味しく摘み取っていただいており、現役バリバリでご活躍中でして。ミツバにはなにも落ち度はありません。


根っこは、30センチ近くもあり、元気にお育ち中だし。

ですが、この容器がいいんだなあ、サイズがね。小さからず、大きすぎず、ちょうどいいのです。

というわけで、ミツバを別の入れ物に植えかえることにしました。以前買って使っていなかった小さなザル2個に、後から入れるバーミキュライトの落下を防ぐためにキッチン用のネットをかぶせて準備。


ここにくだんのミツバを、先の容器から引っこ抜いていれようってわけですわ。
容器から抜き出すとき、根の一部をちぎらざるを得ず、これっぽっちしか残っていません。大丈夫かなあ。


もう一丁のミツバ株の固まりも同じく抜き取ってザルにならべました。

隙間にバーミキュライトを積め、下のザルの容器に液肥を満たしておしまい。

これで、ど、ど、どうかしら?
うまく根付いてくれるかなあ。かなり乱暴な植えかえだったかも。明日になったらぐったりしおれていたりして。無謀な引っ越しだったと反省しそう…
トマトやらナスのために、元気なミツバを見殺しにした、と。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年2月12日日曜日

チコリ収穫

 チコリの「パラロッソ」。全3株。


中央の「2」がなんだかようすが変です。葉っぱが枯れてきちゃってる。


じつは、緑色の葉を赤く、茎を白くしたくて、しばらくシートをかぶせて放置していました。それがよくなかったかなあ。そもそも、シートをかぶせたらうまくいくかどうかわからんのですが。

ともかく、液肥がへらないし、玉も大きくなってないので、これ以上生長しない気がします。となれば、痛んしまう前に収穫でしょう。

栽培容器のゴミ箱から株を抜き出しました。ほう、けっこうりっぱな根っこだこと。


根を切り落とし、外側の葉をめくって、めくって、食べられそうなところを取り出しました。

「1」の株を広げてみました。びろ~~~ん。結球はしてなくて、赤い点々があります。


「2」の株。玉になってる~! けど、色が種袋のグラビアとちがってるわ。


白いところが多くて、霜降り肉みたい。いや、バラ肉かも。あらら、だ。

「3」の株。こりゃまた赤味が強いね。


取り出して、横から見ると、赤紫と白のコントラストがいっそうくっきりりん。



てなことで、チコリの解体はおしまいです。
さて、分解した各部分を、食べるところとそうでないところとに仕分けしてみました。決めかねたのは、別のボールにわけました。洗って保存するまでの間に決断するつもりです。

こうしてみると、廃棄するところがずいぶんあるもんで。なーんかなあ、効率がよろしくない野菜であります。

さてさて、調理。といっても、いたって単純。洗って細く切っただけでして。あとは、レタスとキャベツの千切りも加えて混ぜて、適宜ドレッシング やらポン酢やら。これがなかなかイケます。香りは爽やか。単独で食べるとちょっとなんか珈琲の味っぽい。


ただし、チコリがたくさんあるからってどっさりいれたら、恐ろしく苦いのなんの。
隠し味くらいにちょろっと加えるのがよろしいみたいで。
生野菜のサラダは、チコリがはいると、ぐっと葉っぱの味の深みがまし、水っぽくならないかな。

てなことで、じわじわ少しずついただくことにしましょ。
(けど、冷蔵庫の野菜室で、はたしてもつんだろうか? 以前、イタリア在中のかたが「こちらでは、収穫したチコリを泥水の中にいれておきます」とおっしゃっていたっけ。次回は、それ、やってみよう。)

【メモ】
・チコリの「パラロッソ」。種まきは去年2022年7月21日でした。きょうは2月12日だから、収穫まで約6か月あまり。長かったなあ…

・だいぶ前にほぼ生長が止まった感じだったので、もっと早く収穫OKだったかもしれません。

・2リットル入りのプラ容器ではなく、4リットル入りくらいのゴミ箱容器で育てたせいか、当ベランダにおけるこれまでのチコリ栽培にしては、大きな株になりました。

・ネット検索によれば、チコリの根は、きざんで乾燥させて焙煎すると、コーヒー風味になり、実際、そうやって飲まれているのだとか。
葉をつまんで噛んだあとくちが、コーヒー味になるなあ、わたし。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年2月11日土曜日

雪降りの明くる日は大忙し

 昨日は雪。きょうはからりと晴れていいお天気です。さあ、お次はお借りしている駐車場の雪はどうなってるやら。てなことで、昨日にひきつづき朝から雪かきモード続行。おかげさんでりっぱな筋肉痛ができあがりましたとさ。

さて、ベランダ。こんなポカポカのいい天気ですと、あれこれ作業が進むもんで。
ずーっと気になってた、トマトのナスの苗の植えかえに取りかかれました。


とはいえ、ここまでくるのに、空き容器がないから、あの苗をこっちにうつしかえ、移しかえた苗はどするかで悶々とし、あーだこーだしてなんとか上の写真のところまでたどりついたものの、すでに夕方。
なんや、くたびれました。この記録のつづきはまたあした。

【余談】
昨日の雪かきは、マンション前の歩道を1時間あまり。この場所の雪かきにお出になる方はどなたもおられず。以前は何人もいらっしゃって、共用の雪かき用スコップが足りなくなったりもしたんでした。
当マンションも、高齢化したんだなあと思ったことでした。

2023年2月10日金曜日

雪のなかのレタス収穫

 降りました、雪。写真は午前11時ごろだけど、夕方4時になってもまだやみません。


野菜室にレタスがない。こんな日だ。ベランダにでたかないけどなあ。しぶしぶドアを開けて、ヒエ~とかいいながら、摘み取る。鼻水たらり。

前回収穫(2/4)してから6日ぶり。葉はあいかわらず小さいけど、けっこう密集していたみたいで、74枚もありました。

葉と葉のあいだに隙間ができるくらいじゃないと、アブラムシが増殖するから、ある程度ガッツリとっておかなくちゃ、なのだ。

しかし、雪ですよ、雪。雪にレタスって、なんか、冷え冷えになりそ。


あ、雪がふると、鳥がやってくるんですよ。マンションのこんな極小ベランダにも。どこで見つけるんだかね。
めざといヤツらなのだ。たいがい1羽が偵察にやってきて、「ヒーヨー」って鳴いてお友だち連れてくる。
こちらが気がついて「こらーっ!」って怒ると、「ヒーヨー」って鳴いて飛んでく。しばらくすると、ちゃっかり戻ってついばんでるよ。チッ

だから、ぜっっっっったいシートは外せない。


おーし、これるもんなら来てみろ。
あたしゃ、ボクシング、習ったことあるんだぞ~
(スポーツクラブの初級クラスだけどな。)


【番外】
外にでかけるときにはいていたブーツです。雪道用だそうな。

ふだんはいてると、「エスキモーみたい」とからかわれて気恥ずかしいんだが、きょうは大活躍。ガシガシ雪を噛んで歩ける歩ける。
だがそのうち、眼鏡が曇って視界が悪いのなんの。マスクのせいかとはずしてみるも変わらず。眼鏡もはずしてみたけど、やっぱり見えない。
あ、そりゃあそうでした。吹雪いてるんだもの。たまりませんわ。

それにしても、雪道用のブーツってこの辺り(東京都青梅市)じゃ売ってないみたいで。
つるんつるんの靴底ばっかり。ネット買いしました。ありがたや~、です。
でも雪がとけたら、大げさな靴になるな、うん。

さて、今から、雪かきしてこなくっちゃ、ですわ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事