園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2023年2月10日金曜日

雪のなかのレタス収穫

 降りました、雪。写真は午前11時ごろだけど、夕方4時になってもまだやみません。


野菜室にレタスがない。こんな日だ。ベランダにでたかないけどなあ。しぶしぶドアを開けて、ヒエ~とかいいながら、摘み取る。鼻水たらり。

前回収穫(2/4)してから6日ぶり。葉はあいかわらず小さいけど、けっこう密集していたみたいで、74枚もありました。

葉と葉のあいだに隙間ができるくらいじゃないと、アブラムシが増殖するから、ある程度ガッツリとっておかなくちゃ、なのだ。

しかし、雪ですよ、雪。雪にレタスって、なんか、冷え冷えになりそ。


あ、雪がふると、鳥がやってくるんですよ。マンションのこんな極小ベランダにも。どこで見つけるんだかね。
めざといヤツらなのだ。たいがい1羽が偵察にやってきて、「ヒーヨー」って鳴いてお友だち連れてくる。
こちらが気がついて「こらーっ!」って怒ると、「ヒーヨー」って鳴いて飛んでく。しばらくすると、ちゃっかり戻ってついばんでるよ。チッ

だから、ぜっっっっったいシートは外せない。


おーし、これるもんなら来てみろ。
あたしゃ、ボクシング、習ったことあるんだぞ~
(スポーツクラブの初級クラスだけどな。)


【番外】
外にでかけるときにはいていたブーツです。雪道用だそうな。

ふだんはいてると、「エスキモーみたい」とからかわれて気恥ずかしいんだが、きょうは大活躍。ガシガシ雪を噛んで歩ける歩ける。
だがそのうち、眼鏡が曇って視界が悪いのなんの。マスクのせいかとはずしてみるも変わらず。眼鏡もはずしてみたけど、やっぱり見えない。
あ、そりゃあそうでした。吹雪いてるんだもの。たまりませんわ。

それにしても、雪道用のブーツってこの辺り(東京都青梅市)じゃ売ってないみたいで。
つるんつるんの靴底ばっかり。ネット買いしました。ありがたや~、です。
でも雪がとけたら、大げさな靴になるな、うん。

さて、今から、雪かきしてこなくっちゃ、ですわ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年2月9日木曜日

どうしたもんだか植えかえ先

 前回トマトの苗を2株植えかえしたものの、まだあと7株残っている。これを入れる容器が今、出払っていてないのだ。なんとかしなければ。今育ってるレタスなどの他の苗をあきらめるしかないのだが、いったいどの苗をボツにしたもんだか、悩ましい。

ミツバはどうか?
葉が寒さで小さいけど、ちょいちょい収穫してる現役の香り野菜だからもったいない。


結球レタスのオンタリオ。容器は2リットル入りでトマトにピッタリサイズなんだけど。


でもね、今、ちょーど玉になってきたとこなのよ。まだ直径10センチほどだけどさ。もうちょっと大きくしてから食べたいよなあ。

それなら、このフェンスにとりつけてるレタスはどうだあ?
これだって2リットル入り容器ですぜ。

だめ。だって、巻いてるもん、ほら。すっくと立ってるよ。巻く気満々。これからどんどん巻き巻きして大きくなるはず。前途洋々なレタスなんだから、ここの部署は。


じゃー、ゴミ箱容器のはどうだろか。わりと大きくなってるんだから、もう食べたっていいんじゃない?


うーん、これなあ。せっかくここまで大きくなったということは、これからさらに大きくなれるよね。丸々したかつてないすんばらしいレタス誕生、ってなるかもしれんのだ。だめだめ、絶対だめ。もったいなさすぎるって。

となると、残りは、このリーフレタスの軍団だな。結球レタスも少し混じってるけど。ほぼリーフ。これだけの数があるんだから、数株ぐらい抜いちゃってもいいんじゃないのお?


リーフレタスこそ、今、最も収穫の中心をになってるレタスなのだ。これなくしては、毎日のレタス食生活が成り立たないんである。サラダの基本。ゆずれないっ。

んなら、どーすんだよ。

…って、とこに今、います。

明日は、雪になるかもだとか。

あれこれ悩んでるけど、全部凍っちゃったりして、ね。ハハハ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年2月8日水曜日

トマトの植えかえ に向けてネギ終了

 種まきが7月21日だった「ちゃんこネギ」。ずいぶんと背丈だけは伸びました。


遮光のためにボール紙を巻いていました。ネギの白いところは、どれくらい伸びたでしょうか。

【予想】

1.全体の半分が白い。

2.全体の3分の1が白い。

3.全部白くなっている。

5.ぜんぜん白くなっていない。

私の予想は、1の半分くらいなんだけど、さて、どうかなあ。ドキドキ

外側のボール紙をはずしてみる。


うーん、半分はないな。3分の1ってとこでしょうか。

近づいて眺めてみたら、黒い点々。アブラムシ…


んー、もう、春が近づくとこれだもんね。あ~あ、撤収だあ。

根っこは、あまり育っていませんでした。苗を詰め込みすぎたせいでしょう、きっと。茎も細いし。


全部ハサミで切って収穫。まずは根元付近を洗ってアブラムシをながしましたよ。
それから、身長検査をしてみました。全体の長さは70センチくらいでしょうか。白いところは、20センチ程度かなあ。

薬味にするつもりですけど、1度にこんなにたくさんはいらんよなあ。ネギ料理をお勉強いたさねば。とりあえず、袋に入れて冷蔵庫の野菜室におさまってもらいました。

さて、ネギを片付けてあいた容器。

じつは、この容器があくのを待っていたのですよ。
こちらのトマトとナスの苗が、もう植えかえしたほうがよさそうな案配になってしまったからです。おとなりの葉っぱがぶつかっちゃってるのだ。


この苗の中から、とりあえず2株だけを先ほどの空き容器に植えかえました。

外側に、フェルト布で作ったカバーもはかせます。もう何回も使い回してるから日焼けして色あせてます。こんなでも遮光力はあるんだろうか。ちと心配だけど。

2株はこれでおさまりました。けれど、まだまだありますなあ。
さて、どこから空き容器を捻出したものやら。
今、ベランダは、大量のレタスと少量のチコリとミツバで満員です。どれもこれからが楽しみな野菜なのだ。
うーん。もう絶対、新しい資材は買いませんよ。買いませんからね。(たぶん)

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年2月6日月曜日

あったか日よりで、ちょっと進歩

 昼間、ほわんとあったかです。せっかくなので、苗にビニール袋やボールでおおいをせず、じかにベランダにだしてみました。
寒いと行っても、じわりじわり育っているものとみえ、トマトとナス、食用ホオズキが一段先に進んだようです。


トマト(種まき:1/1)は、お隣どうしの葉がくっついちゃってる。
しかも、ポットの下をのぞくと。根っこが。

まずいよね、これ。早々に、新しい容器をみつくろって引っ越しせねばだわ。

食用ホオズキは、本葉、登場。ちっこいけどね。トマトなどより4日遅い(1/5)種まきです。


一方、こちら結球レタス軍団。
2リットル入りのプラ容器育ちの組の「オンタリオ」は、だいぶ結球した感じで丸くなってきました。右下の「レガシー」も、ほんの少し巻いてるかなあ。

ゴミ箱容器の3株は、すべて「オンタリオ」。種まきは9月28日だったかな。
だいぶ丸々してきましたな。やっと、ああそれらしくなったなあと、結球部をなでさすっております。

液肥の追加は、1日~2日おきくらいでしょうか。
あ~、ほんのちょっとずつだけど、進んでる、進んでるとひいきめに思って眺めてしまうんでありました。ハハハ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年2月4日土曜日

レタスの収穫と食用ホオズキの日光浴

 きのうとうってかわって、暖かなお日よりでした。日中のベランダにでるのがたのしいです。
前回(1/30)から5日ぶりにレタスを収穫。


せっかくなので、どのレタスがどれくらいとれたのか、数えてみることにしました。それと、小さい葉と大きめのとがあるので、それもおおよそだけど分けてみようと思います。

結果は、「パリグリーン」の38枚のうち、小さい葉が20枚。大きい葉が18枚でした。


それと、ギザギザの葉のリーフレタス「ハンサムグリーン」は、全部で14枚です。

ぜーんぶあわせて52枚収穫したことになります。

ところで、リーフレタスの株は全部で36株あります。


ということは、だいたい1株から1~2枚ずつ収穫したってことかな。
こんな感じで、次回も5日後に同じくらい収穫できるんですかねえ。
もっと寒くなったらそうもいかないでしょうけど。

また、きょうは、食用ホオズキ「太陽の子」を種まきしてから初めてベランダにだしてみました。
2段重ねの上がその食用ホオズキ。風にあたってはいかんだろうと、ビニール袋をかぶせてますが、いらなかったかも。


食用ホオズキは、なかなか大きくならなくて、まだこんな双葉状態。

一方、下の段に設置していたのがこちら。トマトとナスの苗です。こちらは種まきが1月1日でした。


最初は葉の色が薄い黄緑で心配したけど、液体肥料を入れるようになったからか、近頃は緑色がましてきました。日光浴になれたということもあるのでしょうかね。ともあれ、ホッとしてます。あ、そうそう、きょうは、立春だそうで。  なんか、にんまりいたします。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事