いいお天気がつづいているおかげか、おとといレタスなどを収穫したばかりなのに、もううそうとしてきています。
これをどうしたもんだかと、悶々としているところ。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
いいお天気がつづいているおかげか、おとといレタスなどを収穫したばかりなのに、もううそうとしてきています。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
中玉トマト「Mr.浅野のけっさく」は、種まきが6月24日でした。夏は徒長してほとんど収穫できなかったけれど、この頃になってようやく少しずつとれはじめています。
2株あり。下の左側がプラスチックのコンテナ育ち。右側がスチロール箱育ち。最初にできた芽はすでに剪定してなくなっており、今育っているのは、どれもすべてわき芽です。
コンテナ育ちの株の根元。こちらも3本。左右のわき芽はまだ新しくて花芽がついたところで、まん中の1本だけが実をつけています。
花芽かあ。うーん、今頃花芽ということは、実ができるのは55日後ぐらいだそうだから、1月ごろかと。あちゃー、たぶん霜にあたっておだぶつですがな。これはお花見だけでおわりそうですね。
さてさて、収穫。トマトは、ぽつりぽつりとしかできてないなあと思ったけど、集めたら20個ほどになりました。ほかにもなんじゃかじゃ、カラシナやらワサビナ、レタス、ネギ、そしてチコリも2枚だけ摘み取りました。
トマトのサイズは、大小あり。一番大きいのともっとも小さいのをいくつか集めたらこんな感じ。大きいのは「中玉」かもだけど、小さいのはミニでしょうなあ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
レタスの「レガシー」がだいぶ混み合ってきました。(種まき:9/7)
なんとかしなくちゃなあ。この栽培容器は、百均屋さんで手にいれたもので、別売りでふたもついているプラスチック製。ふたに穴を6個あけ、今、このレタスが6株植わっています。
どれどれ、引っ越しするのはいいが、だいぶ大きくなったからもう根っこが絡み合ってしまってるんじゃないだろかと心配したけど、まだ大丈夫そうです。
引っ越し先の容器が1個だけあいてるので、とりあえず1株だけうつしかえましょ。
2リットル入りのプラ容器のふたに穴をあけたものを用意。さらに、苗が入ってる穴のあいたポットの口径がプラ容器より小さいので、落っこちてしまわないように、ストッパーにするわっかを作ってあったので重ねました。
さてと、今度はこの苗をどこに並べるか、ですな。
フェンスの棚に並べようかと。右端のワサビナの株が思わしくないので、これとレタスを交換しますか。
なお、交換したワサビナの株は、紫キャベツの隣へ。キャベツは背が高いので、陽当たりはそうわるくないのです。ここはわずかの空間だけど、この大きくなれないワサビナの株にはちょうどいいんじゃないかな。
こちら、レタスの移動前。
移動後。
あんまり変化を感じませんねえ。そりゃあそうだ。栽培容器が増えたわけじゃないですもんね。
それにしても、レタスってこんなに大きくなるもんだったとは。
じつは今まで、プラコップとか小さな直径9センチ程度の黒いポットで、しかもキッチンの水切容器に12個とかギューッといっぱい並べて育てることが多かったのです。
このたびのような少し大きな箱状の容器のふたに、6個とか5個の穴をあけて苗を置くことはあまりなかったんです。
なるほど、ゆったり育てると株も大きくなるもんなんだなあとしみじみ思ったことでした。
いえいえ、この程度の大きさのプラ容器箱だと、穴ぼこはもっと少なくて3個か2個で満員御礼なのかもしれません。
これじゃ、ちゃんとまともに育てようとしたら、ぜんぜん足りないじゃん、このベランダ。あらら
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
前回のまとまった収穫から4日たちました。この密集感。ぼちぼち収穫レベルかなあと思われます。
こちら、パリグリーンの株が入ってる容器に1株だけおいといたレガシーは、ぐにゃぐにゃしてて折れそうなんだなあ。実際、ポキッと骨折させてしまうことがあり、ウエーンなのだ。
レタスがあまりとれないときは、キャベツの千切りたっぷりの中にレタスがちらっと混ざってる感じのサラダだったけど、今は収穫したレタスが主役になってます。ありがたや~
これらのサラダには、ポン酢のほか、畑でとれたショウガの甘酢漬けにしたときの液体(酢+昆布だし+砂糖+塩)をかけていただいてます。これがなかなかに美味しい。
そうそう、今日はその畑(友人たちと近所にお借りしてる)への出勤日でした。ニンジンを全部抜いて、今年のニンジンは収穫おしまい。葉のさきっぽも軽く炒めて食べます。おいしいんだなあ、これが。なお、友人は固い茎のところは、近所のモルモット=モルちゃんにあげてるらしい。モルちゃんがたいそう喜ぶんだとか。歯が頑丈だったら、私も茎まで残らず食べたいもんだ、とぞと思う。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |