園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年11月9日水曜日

6月種まきトマト収穫

 中玉トマト「Mr.浅野のけっさく」は、種まきが6月24日でした。夏は徒長してほとんど収穫できなかったけれど、この頃になってようやく少しずつとれはじめています。

2株あり。下の左側がプラスチックのコンテナ育ち。右側がスチロール箱育ち。最初にできた芽はすでに剪定してなくなっており、今育っているのは、どれもすべてわき芽です。


スチロール箱育ちの株の根元。3本だてです。

コンテナ育ちの株の根元。こちらも3本。左右のわき芽はまだ新しくて花芽がついたところで、まん中の1本だけが実をつけています。


その実をつけている枝のてっぺんにも花芽あり。

花芽かあ。うーん、今頃花芽ということは、実ができるのは55日後ぐらいだそうだから、1月ごろかと。あちゃー、たぶん霜にあたっておだぶつですがな。これはお花見だけでおわりそうですね。

さてさて、収穫。トマトは、ぽつりぽつりとしかできてないなあと思ったけど、集めたら20個ほどになりました。ほかにもなんじゃかじゃ、カラシナやらワサビナ、レタス、ネギ、そしてチコリも2枚だけ摘み取りました。


トマトのサイズは、大小あり。一番大きいのともっとも小さいのをいくつか集めたらこんな感じ。大きいのは「中玉」かもだけど、小さいのはミニでしょうなあ。


小さくても、とても美味しいです。にんまり

ところで、カラシナの「コーラルリーフプルーム」ですが、葉の赤紫と茎の黄緑色が鮮やかで、サラダに入れるととても映えます。辛みはあまり感じられないので、「芥子菜」っぽくないのが残念ですけどね。

昨日作ったピザにも焼き上がってからカラシナをのせました。ルッコラもすこし。

この「コーラルリーフプルーム」は生でも食べられるカラシナだそうです。そういえば、加熱して食べたことはなかったなあ。どんなお味なんだろう。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事