7月21日に種まきした ルッコラは、ちょくちょく収穫してましたが、ここへきて、どうもアブラムシがうろつきはじめたようです。そりゃあそうでしょう。なにせこの密集っぷりですからね。早めに撤収したほうがよさそうであります。
なお、ルッコラは、第2弾で9月29日に新しく種まきしたのもあり。それがこちらです。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
7月21日に種まきした ルッコラは、ちょくちょく収穫してましたが、ここへきて、どうもアブラムシがうろつきはじめたようです。そりゃあそうでしょう。なにせこの密集っぷりですからね。早めに撤収したほうがよさそうであります。
なお、ルッコラは、第2弾で9月29日に新しく種まきしたのもあり。それがこちらです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
狭いベランダに植物を詰め込んだおかげでしょうか。ワサビナ(写真は昨日撮影)に怪しい薄茶色のちいさい陰、発見。
とりあえず、他の野菜への波及をさけて(もうとっくに移動してるかもだけど)ワサビナの栽培容器を室内に移動。
こちらがその、容疑者の隠れ家とおぼしき3ポット。
じっくりと取り調べにかかる。ほどなく、ギョエー! 見たくない光景が。
即刻、キッチンに運んで、ポットから穴鉢ごと苗を取り出し、水道水をジャージャーかけ、またポットに戻してベランダの外れに運ぶ。ここなら、他の苗にはふれないだろうと。
そのまま、半日ほど様子をみることにした。
夕方。さて、アブラムシは洗い流されただろうか。
結果は、いる、いた。元のまま復活したかのようにうごめいているではないか。
よおし、今度は、水没ぜめじゃあ。再びキッチンに行き、穴鉢と苗をつかんで、水をいっぱいにしたボールに苗と穴鉢をつっこむ。約1分ほど。たぶん、溺れてるはず。
葉をめくって調べてみると、死骸が付着しているぞと安堵したのもつかの間。
1匹、けっこう大きめのやつが見えた。
近寄ると、ささささっと移動して葉のひだのような陰に隠れていくんである。
降参。負けました。栽培中止、とっとと収穫することにします。
あ~あ、もっと早い時点であきらめておけばよかった。水道水を散々掛け流し、根元のバーミキュライトが水洗いで流れて根がむき出しになってしまったからと新しくバーミキュライトも追加してからの、撤収である。おおいなる無駄使いをいたしました。
1個の栽培容器に3株あり。×3個の容器=全部で9株を収穫。
てなことで、アブラムシとはもう格闘いたしません。「即、撤収」の1択でまいろうと固く誓ったことでした。(ほんまかい…)
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
前回(10/27)から4日ぶり(10/31)に収穫。いいお天気続きだったおかげか前回よりも、こんもりと。
ワサビナは、根元付近に黄色くなった葉がありました。これって枯れているんだろうか。たべようか、ポイしようか迷います。まあもったいないから、可食部分てことで。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
先週から畑へ芋掘り出勤。友人たちと近所にお借りしている畑で、前回はサツマイモ、このたびはサトイモとヤツガシラ、それにショウガ、ニンジンです。
掘るのはたのしく、畑のとなりの小川でイモ洗いはすごく冷えたけどおもしろく、作業のあとのくつろぎの一服まで、じつにたのしい時間でありました。
収穫物は自転車に積載する量を大幅に超えているので、友人の車で運搬してもらいました。かたじけない。
帰宅後は、大量の水をジャージャー流しながらのイモ洗い。しかもキッチンで。なにせ、干すのはマンションのベランダなもんで、土が散らからない・付着の虫がうろつかない程度の洗浄クオリティが望まれます。小川で洗ったぐらいでは落ちないでしょう。
洗い上げたイモを、市の古い広報誌(丈夫な紙)に並べて干す。
今年、ヤツガシラは葉や茎がりっぱだったけど、イモはほんのちょびっと。親イモも超小振りでした。
一方、サトイモはけっこうな分量。サイズが大きめのと小さいのはこんな感じです。
下処理をするんだそうで、皮むき(指まっくろ)→酢水に浸ける(1時間)→酢水で茹でる(2分ほど)のレシピでやってみましたが、アクは抜けず噛むと舌がピリピリ。
しかたがないので、一晩水に浸けてみました。
翌朝、かじってみたら、OK。
畑で収穫したニンジンとお隣の畑のお師匠さんから頂いたピーマン、お揚げを入れて、炒り煮にしてみました。
大きい入れ物がなかったので、ラーメン鉢にドーン。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |