園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年8月9日火曜日

灼熱ベランダの喜びと悲しみ

 最高気温38、2度で本日の日本4位にランキングだそうで、当地(東京都青梅市)。

さて、ベランダはどうなってるんでしょうねえ。夕方、まだ熱風さめやらぬお外ですが、意を決していざ出陣。

今、最もお元気街道まっしぐらのミニキュウリ「半白きゅう太郎」(種まき:7/21)。また一回り大きくなったような。


そして、生長点近くに、ツル登場。いよいよ支柱御用達となりますかね。

一方こちら、葉が抜けてほとんど棒状態の食用ホオズキ「太陽の子」(種まき:3/3)。

それでも、棒のあたりに小さなでっぱりが見られます。
どうやら脇芽を伸ばすおつもりらしい。

こんな感じで小さい芽がちょこちょこと見られます。

この、根元にひょっこりでているのも新芽なんでしょうか。


お名前が「太陽の子」というだけあって、お日様には強いんですかねえ。


反対に、6月種まきのトマトに灼熱はキビシイぞ。フェンス下がトマトの軍団ですが、いずれも徒長ぎみでヒョロヒョロだし。


花芽、受粉作業したはずなんだけど、いつのまにか落ちてるし。

葉っぱは、下のほうから黄色くなりつつあるし。

トマトは、種まきをあと1か月遅らせ、7月にしたら、花が咲くのは涼しくなる9月でうまくいったかも、とブツブツ思ったりする。

あ、葉物野菜はどうなったでしょう? キュウリと同じ7月21日に種まきした紫キャベツの「キャンディーレッド」。元気もりもりなキュウリと比べるとだいぶ小さいんですけど。


それでも、本葉2枚にはなったようです。

そろそろ間引いた方がいいのかも。1本にするのって決心がいりますなあ。

それにしてもこの暑さ、あと1週間くらいはつづく予報だとか。なんともはや。
住人のほうは、首に水で濡らしたおしぼりを巻き付け、クエン酸+塩を入れた炭酸水と熱いお茶を交互に飲んで乾きをしのぎ、夕ご飯は火を使う気力がないから連日生春巻きばかりなり。ま、おいしく食べてますけども、こんなんでいいんかいな。ふえ~


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年8月8日月曜日

ミニキュウリ7月種まき順調

 ミニキュウリ「半白きゅう太郎」の種まきは、7月21日でした。全2株。春3月にまいたときはウドンコ病で完敗だったので、今度こそなのだ。

それがそれが、連日の暑さにもかかわらずお元気快進撃。このすっきりとした緑色!痛んでいないってこういう姿なのだと知る。なにしろ前回は、小さい苗のときからもううっすら白い粉状態でしたからねえ。


どれ、一応根っこも見ておこう。真っ白じゃないか。よしよし。

これに気をよくして、またまた同じキュウリの種をまきました(たしか8/7だったかと)。というか、残った2粒がもったいないということもありましてですね。

ロックウールの中をのぞいてみたら、根がでてさらに双葉へと進んでいるようです。イエ~イ!

めざせ、種袋の表紙、グラビアアイドル?

さて、収穫もあり。いつものバジルです。けっこうな分量になりました。バジルソースもできそうですが、うーん、近頃あまり食べなくなり、もっぱらサラダの具に混ぜてさっぱりといただいてます。にしても、いちどきにこんなには食べ切れんので、別の調理法をさがしてみますか。

散髪後のバジル「ボロッソナポリターノ」。風通しがよくなったかな。液肥の消費もすこしは少なくなるかしらね。



エルバステラの苗も、間引きました。かじると、ほんのりごま風味。食感はエルバステラのあのムチッとした感じはまだありませんが。

散髪後のエルバステラ。どうやらちょっと弱り気味みたいで、しなっとしちゃってます。さすがに暑さがこたえたか。明日からは、日陰に移動させますかね。

ネギは、変わらず元気です。


ネギは水はけがよくないといけないんだったかなあ。なんかそんな記述をみたことがありますが、こんなつねに水だらけな水耕栽培という環境でも育つとは。ありがたや。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年8月7日日曜日

食用ホオズキの収穫第1弾

食用ホオズキ「太陽の子」は種まきが3月3日でした。 実ができてからずいぶんと時間がたつんで、いったん収穫してみようと思います。実は株の中間あたりだけにあり。


とりましたけど、かなり小さいです。ハハハ それに、色が黄色になるはずなんだけど、緑色っぽいし。でも、見た目より、ずしっと重さがあるのだ。きっとまだ水分がとんでないからだろう。とりあえず、このまま少しおいといてから食べてみようと思います。


実がなくなったホオズキって、なんだかわからない植物にみえますなあ。

葉っぱは傷んで落ちてしまうことが多く、おもにてっぺん付近にしかなくなっちゃいました。
てっぺんの葉っぱのようす。すこーし、黄色い色合いになっているのが気になります。

この黄色がさらに全体に進行すると、落っこちるちゃうんだなあ。

株の中間あたりに新芽ができていましてね。

こちらは、ほらね、緑色。健康そう。この部分だけでもなんとかなるといいなあ。



花芽は、葉の付け根付近に1個できるんだけど…

いつのまにか、とれて下に落ちてます。ウエーンなのだ。

まあねえ、このところずっと35度越えで暑かったですからねえ、しかたないのかも。

根はどうだろう?
うーん、ちょっと茶色がかってるかな。さわると固いのでとろけてはいないようです。ホッ。

夏至がすぎ、南向きの当ベランダにもだんだんと日差しが室内側に入り込むようになってきました。これからはだんだんとお日様にあたる時間がふえて、すこしは育ちがよくなるかなあと期待してるんですけどお~。



にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年8月5日金曜日

涼しいベランダで鑑賞会

 きょうは曇り時々雨で日中は29度くらいでしょうか。涼しく感じます。おかげさんで、ベランダにすわりこみ、ぼーっと眺めていられます。

おや、チコリ(ヴェネチア)とルッコラがやけに密集してるじゃないか。


ピンセットとハサミを取り出し、ちょいばかり間引いてみました。少しはすっきりしたでしょうか。


ま、だんだんにとっていって、チコリは1ポットに1株でいこうと思います。

そしてこちら、その収穫ブツ。サラダに混ぜていただきますかね。水耕栽培は土(バーミキュライト使用)がほとんどつかないから洗うのがらくちん。ありがたや~。


それにしても、ちょびっとですわ、これ。私のワニのようなでかい口ですと、一口でパクッ、ですぜ。もうちょっと株数を増やして植えてもよかったなあ。

あ、ミツバはどうだろう? 葉っぱが黄色っぽいところあり。こういうのは切り取ってしまったほうがいいんだろうか。

こっちのポットの株にも同じようなのがあります。何者なのか、あとで調べてみよう。


食用ホオズキは微妙な感じです。下は葉が枯れて落ちてしまってるんですが、上の方は茂ってきました。でもですねえ、新しい花芽がみあたりませんのさ。


これ、なんとなく、観葉植物化してきている予感。ずうたいだけはでかいですし。ボツにしようかどうしようか、迷うところ。むむう…


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事