ま、でも、てっぺんには一応葉っぱは残っているわけで。
緑色濃いから、なんとか生きていけるんじゃないだろうか。
株の中間には、実がぷらんぷらん。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
緑色濃いから、なんとか生きていけるんじゃないだろうか。
株の中間には、実がぷらんぷらん。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
「美味しくしたい」っていったって、何かいい知恵があるわけでもない。そもそもシュガリーテールがひどくまずいというわけではないのです。ただ、なんとなく甘味が浅いというか、薄いというか。中玉の「Mr.浅野のけっさく」がしっかりした味なのでそのギャップが気になってしまうのかもしれません。
シュガリーテールの種のサイトさんによれば「糖度9~10度程度と、安定して素晴らしい食味の果実が収穫できる」とあり、せっかくのたのしみな性質を無駄にせぬようどうにかならんかなあと思っておるしだいでして。
で、考えました。とにかくひたすら熟していくのを待ってみようかと。これなら液肥を調整するとか別の液肥を買い足すとかの手間もいらんわけで。オホホ
こちらがそのシュガリーテールの本体です。このトマトは「芯どまり」の性質があるそうで、脇芽をとらず、上から紐で吊ってぐらぐらを防いでいます。
でもですねえ、なんですかこのシュガリーテールは、実の上のカクッと折れた形の茎のところがみょうに固いのだ。普通ならここを指で押し込むと「ポキッ」ってとれるのに、シュガリーは、ぐにゃりと曲がったりしてかなりしぶとい。なかなか外れない。めんどくさいからハサミで切ってしまったり。
はは~ん、この角のところがわりと簡単にはずれるようにならないと「熟した」感じにはならんのかも?
では、この茎の角がヤワになるまで待ってみますか。
あ、そもそもちゃんと折れるようになるんでしょうね、これ。そうなったときにはもう実が朽ちてしまってるってことはないでしょうなあ?
ちと心配だけど、この路線で行ってみようと思います。さて、結果はどうなりますやら~♪
【本日の収穫】
中玉トマト「Mr.浅野のけっさく」。わりと大粒多し。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
6月24日に種まきしたトマトなんだが、穴あきのポットから根っこが飛び出ちゃってる。
それより4日後に種まきしたトマトはどうだろう?
めくってみると、少量ではあるが、これも同じく。
こりゃあ植えしろってことですわなあ。
しかし、植えかえ用の栽培容器(2リットル入りのプラ容器)を数えてみたら、あと1個足りない。どうしよう?
しょーがない、今植わってるやつをどれかあきらめることにして融通しようじゃないか。
ちらり、ミツバとシソが目にはいった。共にお育ちがかんばしくないから、このうちのどっちかをボツにするしかないなあ。さて、どちらに?
ミツバはどうじゃろか。新芽のとこがきれいだから、まだ脈ありかも。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
トマト(中玉:Mr.浅野のけっさく/1月1日種まき組/全2株)の収穫は、たぶん今が頂点で、あとはまっさかさまに減収かもと思われます。だって、ついに尻腐れがあらわれましたもの。発症場所は、全部で11段あるなかの9段と10段。
この2株は、4段あたりまでの収穫が終わり、葉っぱもありません。スッカスカ。
痛んできたのでとっちゃってます。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
バジル(ボロッソナポリターノ)がちょいとばかり茂ってきたようです。
畑から引っこ抜いてこの装置にいれたときは、根が穴あきポット内に収まっていたわけだけど、その後、ポットの外に10センチほど伸ばしたんだわね。
株は、葉や茎の生長よりも、根をここまで伸ばすのに今まで精力を費やしてたってことでしょうか。こんな暑いなか、よくぞまあ。ご苦労様であります。
今週のお天気は、雨がちで少しは涼しくなる予報だとか。ミツバやシソが育ちやすくなりますかしらと期待しておるんですが。
な~んか、夕方、妙に涼しい風がはいってきてるんですけど。
そうめんの薬味にって期待して育ててるけど、その前に秋になりそ…
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |