せっかくベランダが涼しいし、せっかくトマトがそれなりにお元気だし、せっかく水耕栽培だしってことで、根でも眺めてみましょうかね。
こちらが、1月1日(1株だけ1/6)に種まきしたグループのトマトです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
せっかくベランダが涼しいし、せっかくトマトがそれなりにお元気だし、せっかく水耕栽培だしってことで、根でも眺めてみましょうかね。
こちらが、1月1日(1株だけ1/6)に種まきしたグループのトマトです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
トマトはこのところ支柱なしで、上から紐で吊り下げるやり方にしておりました。住んでいるマンションの天井には、室外機が設置されており、そのあたりに紐がかけられるので便利なのです。
ところが近頃、トマトの実が重くなってきて、紐で吊すやり方が危うくなってきたのです。
トマトなんだが、当ベランダでは、「いつ頃種まきをしたらうまくいくだろうか」とあれこれためしてみています。
今年(2022年)は、1回目が1月1日。2回目が3月27日。3回目が6月24日に、それぞれ種まきしてみました。はたして、どんなもんでしょうかねえ。
ベランダは今、トマトカーテン状態。
1/1組が5株、3/27組が2株。写ってないものも1株(3/27組)ありますが。
今、当ベランダで最も生長が早いのがバジルです。
7月2日の、バジル「ボロッソナポリターノ」。
7月4日。たった2日で、もう、こんなにこんもりしてますもん。
てなことで、全部でこれくらい。今年のお初収穫となりました。種まきが6月7日だから、約1か月でした。にんまり。
ところで、こちらは、ちりめん青シソ。バジルと同じ日に種まきしたのですが、なかなかお育ちになりません。
なかなかおもしろい形の実ができております。こちら、ミニトマトの「シュガリーテール」。
今までは、下の図のような「いかり肩」だったけど、写真のは肩のない「なで肩」タイプが出現。
他にも、このなで肩がみられます。近頃の流行なんですかねえ。