園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年7月2日土曜日

トマトの実の形

 なかなかおもしろい形の実ができております。こちら、ミニトマトの「シュガリーテール」。

今までは、下の図のような「いかり肩」だったけど、写真のは肩のない「なで肩」タイプが出現。


他にも、このなで肩がみられます。近頃の流行なんですかねえ。


暑さで充分な栄養が行き届かないのかもしれません。

一方、中玉トマトの「Mr.浅野のけっさく」は、これから7段あたりが赤くなりそうな段階です。


てっぺんの花が咲いてるあたりが9段。天井に設置したエアコンの室外機に達しているので、生長点を止めました。でも、室外機の送風がモロあたってます。ハハハ


トマトは、当ベランダの場合、このようにまっすぐ上に育てると、8~9段でおしまいかなあ。
そうだ。次回は、横に寝かせて(はわせて)育ててみたらどうだろう。高さがないぶん、養液がうまく植物内をめぐって元気に育ってくれそうな気がするんだが。まあ、スペースはだいぶとりそうですけどね。

【余談】
きょうは、友人らと近所にお借りしている畑に出勤しました。1週間行ってなかったら、キュウリが巨大化。ナスもでかすぎ。そして、からっからに乾ききった土。水やりもせにゃあ。週に2~3回はまいらねば。むむう、なかなかむずかしいです。



0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事