どうもなんだかなあ。食用ホオズキ「太陽の子」なんだが、蜘蛛の巣のようなもやもやしたものが張り付いているのだ。
全身像は、こんな感じ。撮影用に本来の場所から移動させています。
葉の表側の色が抜けているというか、黄色っぽくなってきたというか。
葉をひっくり返すと、白っぽい点々だらけ。どっかで見たぞ、このタイプ。
うん、たぶんハダニだ。トマトやらナスで見たことあるもん。あ~あ、どうするよ。
原因は、高温と乾燥だとか。ここ、マンションの軒下ですもん、雨降らないし、降ってもあたらないしねえ。せめて、葉裏に霧吹きで水でもかけてみますか。ううっ
それでも、実ができてます。一番最初の実。
2番目の実。
どちらもまだお小さいんでございますよ。もしや、ずーっとこのままだったりして…
根元付近の脇芽について。畑だったら泥がかかったりするので根から20センチ上くらいまでの脇芽はとってしまうらしいけど。ベランダだし、水耕栽培だし、このままでいいかなあと放置してます。けど、これがなかなか大きくならない。上の枝葉のほうが伸びは早いみたい。
根っこはだいぶ横に広がってきました。そろそろ大きい容器に移しかえたほうがいいかも。
根の長さは全身の長さの、3分の1か、4分の1あたりでしょうか。
ホオズキはいつもは、ベランダの手すり付近に設置しています。ここが今、かろうじて日があたる場所なもんで。
上の写真の左はミニトマトの「シュガリーテール」。ホオズキと種まきが同じ、3月3日でした。こちらも、ちらほら実ができつつあり。
あ、トマトにもハダニがくるかもだわ。これからはトマトにも霧吹き作業せねばだな。そうなると、小さな霧吹き器じゃまにあわん。大きなペトボトルに霧吹き用ノズルをつけてつかうやつ、たしかどっかにしまってあったはず。
ありました、ありました。これです、これ。百均屋さんで売ってたんだっけ。
さあ、明日から、霧吹き部隊出動。がんばろう! 暑いから、早朝だけですけど。