食用ホオズキ「太陽の子」は、種まきが3月3日でした。約3か月あまりたち、身長はぐんぐん伸びて40㎝ほどになりました。2リットル入りのプラスチック容器による水耕栽培です。
節々にはもれなく花が咲き、実が1個ずつ。
ま、なんであれ、無事お口にはいるもんができてくれればうれしいです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
食用ホオズキ「太陽の子」は、種まきが3月3日でした。約3か月あまりたち、身長はぐんぐん伸びて40㎝ほどになりました。2リットル入りのプラスチック容器による水耕栽培です。
節々にはもれなく花が咲き、実が1個ずつ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
元旦種まきトマトの他に、3月27日に種まきしたトマトもありまして。全部で3株。
こちらの2株は今、身長1メートルちょっとくらいでしょうか。下の写真中央がそれです。
このシュガリーテールは、「芯まり」にしては枝葉が少なくて間延びしています。南向きベランダの悲哀でしょうな。ベランダには夏至頃までほとんどお日様が入らないから徒長しちゃいました。3月に種まきしてはよろしくないという実験結果ここにあり。
根っこ比べをしてみました。
3月27日種まき組の「Mr.浅野のけっさく」の根っこ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
トマトを久しぶりに収穫しました。前回は6日前(6/11)で、10個ぐらいだったでしょうか。訪問してくれた友人に急いでおもたせしたので、記録無しです。
実はできているけど、このところずっと雨降りで気温低めだったからか、赤くなるのがゆっくりみたいです。
お味は、こんなお天気で期待してなかったんですが、中玉の「Mr.浅野のけっさく」は、とっても美味しい。バッチリって感じ。一方、ミニの「シュガリーテール」は、お砂糖味がややぼんやりさんでした。
今回収穫したのは、1月1日に種まきしたこちらの4株です。
ふむふむ、となりますと、この「快適トマトつみ生活」があとどれくらい続だろうか気になるところ。取らぬ狸の皮算用をしてみたくなりますな。
1段につき8個収穫するとして、1段と2段が終わったから、残りは7段分となり、
1株…8個×7段=56個
とりあえずこの育ちの早い2株だけで計算すると、56個×2株=112個
…となりますか。なんか、いっぱいあるような、ないような…だいじに食べようって思ってしまいますなあ。
ところで、ミニトマトの「シュガリーテール」ですが、
シュガリーテールは、「芯どまり」タイプだそうで、脇芽をとらずに育ててるもんだから、枝葉がごちゃごちゃ。それで見つけにくかったんですねえ。
シュガリーはミニトマトだから中玉よりも早く収穫できるだろうと思ってたけど、こんなふうに何本立てだかわからんようなありさまですもん、栄養が全身にまわるのに時間がかかるでしょうし。なかなか進まないわけですわと、思ったことでした。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
夏野菜といえばちまたでは、売れ残りのくたびれた姿でしょんぼりお店のすみっこに置かれているであろうこの時期。「やばっ、遅刻じゃん」と、寝坊してあたふた駅に走りこむかのごとく、雑に種まきした(6/7)、シソとバジルとミツバがこちらでございます。
「青チリメンシソ」、ちっさい双葉でた。
はあ、はあ、とりあえずみな発芽してくれそうではあります。ほっ。
さて、これらの薬味まだまだヒヨコ軍団ですが、そうめん食べてるあいだにお皿に盛り付けるところまでなんとかこぎつけることができるんありましょうや。
このところずっと雨降りだし、気温は20度にもならない日々なんですけど。
しょーがない、なるようにしかならんわけで。小さくてもスプラウトとして食べられるだろうから、ま、いいやね。
薬味軍団は、ベランダのフェンス付近に設置しています。ここが当ベランダでは精一杯の陽当たり一等地。夏至がすぎれば、ここにもすこーしずつお日様が来てくれるからね。
きょうもザーザーです。カラシナを撤収したあとのからになった栽培容器を洗って、ベランダに干しました。
下の写真の四角い形で丸くくり抜かれた「わっか」は、中心部が発泡アクリルらしきものでできていて、表面は紙が張り付いています。お見苦しいカビだらけで申しわけないのですが、使っておりましたらば、こんなありさまに。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |