園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年6月9日木曜日

遅くなったけど種まき3種

 シソなんてとうに苗で売られているというのに、今頃あわてて種まきしました。

青チリメンシソと、バジルの「ボロッソナポリターノ」、そして「関西ミツバ」。



とはいえ、シソもバジルもだいぶ古い種なので、発芽するかどうかあやしいです。

ミツバは、植え方をちょっと工夫してみました。前回、バーミキュライトが少なくて苗が容器の下のほうに植える格好になったら、どうも風通しが悪かったみたいで、茎が腐り、虫がわいてしまいました。

そこで、このたびは、バーミキュライトを多めに入れてみたのです。

容器のふちから5.5㎝下まで。


もっと入れることも考えたけど、発芽したあと茎をヒョロヒョロにしてしまうことがままあるので、増し土をする場合を考慮して、この高さまでにしてみたんだけど、どうですかねえ。

一応、バジルよりは分量が多めです。
バジルは6.5㎝ですし。あ、たったの1㎝しかちがってないじゃん。あらま。

おケチなわたしなので、なかなかたっぷり使うことができませんなあ。ハハハ

ところで、バジルなんですが。翌日のぞいてみたら、種が白っぽい半透明の粒々に変身してました。ううっ、なんとも不気味。バジルって種まきすれば毎度こうなるんだけど、いつ見ても、ギョッとしてしまいます。


…てなことで、なんとか、夏場の素麺やらパスタ、ピザのときの飾りと香りづけに間に合うといいんですけど。
どうもなんか、育つ前にスーパーで買って間に合わせちゃいそうな予感…


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年6月7日火曜日

キャベツとミツバ、ひっそり終了。

 キャベツの種まきは、3月11日でした。3か月たつわけだけれど、ちっとも大きくなる気配がありません。葉ボタンのまま固まってるふうなの。


上からのぞいてみた。どの葉もガッチリと固い。

中心部分。わずかに巻いているような、いないような。


根は、これまた伸びず。


葉を少しかじってみたら、特に苦いとかまずいとかいう味はしないのだが、固いです。歯が疲れます。

ま、これが結果ですからいたしかたありません。終わりにいたしましょう。


もう一丁は、ミツバ。朝に晩にちょくちょく摘んで重宝しておりましたんですが、どうもあやしい。


収穫するたびに、栽培容器付近からブオーッと飛び出してくるごく小さな羽根のある虫。ご近所さんにもご迷惑になりそうである。

たぶん原因は、この根元部分かと。密集させていたことや、栽培容器のふちよりだいぶ植えたので通気性がよろしくなく、腐ってしまいました。


引き抜いた根は真っ黒。うううっ

種まきがいつだったかと調べたら、去年の8月20日だそうな。おお、私にしてはかなりの長持ち野菜でしたなあ。よくがんばった、がんばった。(ミツバが、ですね。)
ちょうど花も咲いてしまったことだし、こちらもおしまいにいたしましょ。


あ、可食部分を選んで、洗っていただきます。すてませんぞ。


それにしても、キャベツ、残念であります。ひたすら観葉植物で終わってしまったなあ。

よおーし、次回はぜひ、秋の陣でやってみようじゃないの。
種袋には、「甘さがちがう」とか「良質でやわらか」とか、ワクワクなお誘いの文言がならんでるんですもん。


そして、ミツバ。これがまたどっさり入ってる種袋なのだ。2デシリットル入りで、たしか1袋700円くらいのをネットで買ってしまったのよね。まちがって。(この手のまちがいはたびたびで、同じ種を3袋もポチってしまった前科あり。)

近所でお借りしている畑を一緒にやっている友人らには「ミツバなんかわざわざ買わなくても、その辺の土手にいくらでもはえてるじゃん」「畑にだってはえてるんだから、根っこごとベランダに持っていけばいいのに」とか、言われ倒されております。(チッ)

ま、その通りなんですが、買っちゃった種を無駄にはできませんからなあ。

さ、暗い過去は片付けたことだし、未来にむかいましょ。
キャベツ、ミツバ、待っとれ~!


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年6月6日月曜日

最後のミニキュウリ1株

 関東甲信越は梅雨入りだそうで。どよ~んと暗い日中です。

ベランダのミニキュウリは3株ありましたが、ウドンコ病で2株がすでにおなくなり。残る1株は、発芽が遅くしかも最もひ弱な苗だったので、エアレーション付きの栽培装置(ホームハイポニカぷくぷく)に入れました。そのおかげですかねえ、ウドンコ責めにあいつつもまだ生き延びてます。

しかも、実をつけているんだなあ、これが。


律儀にも、節ごとに必ず実をつける「半白きゅう太郎」。ありがたや。

悩ましいのは、白く傷んできた葉をとってしまいたいのだが、葉の付け根に実あり。もしもこの葉をとってしまったら実も育たないような気がするんだなあ。だから、これはそのままにしておこうかと。

たぶん、とっていいのは、実より下の節にある葉っぱだろうと考え、ちぎってボツにしちゃいました。こんなんでよかったのやら…わかりません。


ミニキュウリと一緒に、トマト(中玉:Mr.浅野のけっさく、ミニ:シュガリーテール)とカラシナの「コーラルリーフプルーム」も収穫。

おお、珍しくなにやら豪華な雰囲気だわん!



なお、カラシナは日ごとに紫色がうせ、辛みもうすくなり、今やなんだかわからん怪しい色味の「ミズナ」(?)になりました。これ、辛いのが苦手な方には朗報かもです。

そうそう、爽やかなシャキシャキ感は健在。ミズナだと思うことにして、美味しくいただいてまーす。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年6月5日日曜日

食用ホオズキの花

食用ホオズキの「太陽の子」。お初栽培で、種まきは3月3日でした。2リットルのプラスチック容器で水耕栽培しています。スタートはなかなか大きくならず心配しましたが、5月あたりからすんなり育っています。

6月1日。身長は30センチメートルくらいでしょうか。


最初の花芽がぼちぼち開きそうです。

6月2日。ひーらいた、ひーらいた。黄色の中に茶色の花びらマーク。ほう、こんなふうな花になりますか。

6月5日。花芽が実になってくれたみたい。だいぶちいさいですな。これが完成サイズなんだろか? これじゃ、食べたかどうかわからんだろなあ。

一番下が一番花でその上にも花芽がいくつかできていました。

脇芽を伸ばすらしいのですが、どのあたりから伸ばすんですかねえ。よくわかりません。
根元から20センチくらいの脇芽は泥はねなどがあるので取ってしまったほうがいいらしいけど、水耕栽培ですと泥もはねませんし。

全体像は、こんな感じです。うまく育ってくれるとうれしいなあ。はて、どんなもんでしょう。



にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年6月4日土曜日

芯どまりのミニトマト「シュガリーテール」の花と実

 ミニトマトの「シュガリーテール」は今、花芽がいっぱい。なんでもこの品種は「芯どまり」という性質だそうで、一定の背丈になると生長点が止まってしまうから、脇芽をとらずに伸ばして育てるものだそうな。おかげさんで、花はあちっちにもこっちにも咲き放題。なんてお得なトマトなんだろう。


…と思っていましたらば、なんだかどうも思いのほか実ができていないんだなあ、これが。

こちら6月2日の収穫ですが、シュガリーテールは5個だけで、あとは中玉の「Mr.浅野のけっさく」ばかりなり。


シュガリーテールは全2株あり、Mr.浅野のけっさくは3株です。浅野さんのほうが1本多いとはいえ、こんなに差があるもんかしらねえ、と思っておりましたらば。

ベランダの床掃除をしているときに、見つけましたぜ、その残骸を。

床に、シュガリーテールの花芽がポツポツと抜け落ちていたのです。


株のほうを見ますと、実のあるはずのところは茎ばかり。そんなふうに先が欠けた房があっちにもこっちにも。


どうりで実の数が少ないわけだ。
なかにはこんなふうに実がずらりと並んだ房もあるにはあるけど。整った房は珍しいみたい。当ベランダの場合、花は咲けども、着果に至るのは難しいってことですかねえ。

ところで、このシュガリーテールですが、お色がピンクになるらしいんですけど、当ベランダではちょいと微妙です。

Mr.浅野のけっさくと比べると、あまり違いを感じません。よーく見れば、浅野はオレンジよりの赤で、シュガリーテールはピンク寄りの赤って感じですかねえ。

そういえば、以前ピンク色のミニトマトを育てたことがありました。
同じく芯どまりタイプで「タイピンクエッグ」。(撮影:2015年6月2日)

タイピンクエッグは、まさにピンク色でした。まぶしいくらい。

お味はさっぱりスッキリって感じだったように思います。
なお、タイピンクエッグの種は2013年にブログ「いずみのベランダ水耕覚書」のいずみさんから頂戴したものでした。

そういえば、シソとかバジルの種まきをしていなかったと気がつく。このままじゃあ夏の葉物野菜がないじゃないかと今頃慌てる。
ベランダのトマトだって夏には収穫終わってるだろうし。ありゃま、7月8月はな~んにもなくなってますぜ。
今からでもなにかしら種まきして間に合いますかなあ…


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事