朝からすごい雨と風で、ベランダの隅々まで水浸し。カラシナの「コーラルリーフプルーム」がなぎ倒されました。午後になってようやく止み、日差しも少しでてきたようでしたが、仕事が終わらず、そのままに。
夕方近くになってようやく仕事終了。暗くならんうちにと大急ぎで千切れた葉っぱを集めたり、雑巾で床ふきをする。飛び散った水がいっぱいで雑巾で吸い取るのだが、なかなか終わらん。
朝からすごい雨と風で、ベランダの隅々まで水浸し。カラシナの「コーラルリーフプルーム」がなぎ倒されました。午後になってようやく止み、日差しも少しでてきたようでしたが、仕事が終わらず、そのままに。
夕方近くになってようやく仕事終了。暗くならんうちにと大急ぎで千切れた葉っぱを集めたり、雑巾で床ふきをする。飛び散った水がいっぱいで雑巾で吸い取るのだが、なかなか終わらん。
食用ホオズキの「太陽の子」は、3月3日に種まきしました。お初栽培です。スタートはちっとも大きくならなかったけど、暖かくなったら急に伸び始めました。
5月21日。なんかいっぱしの苗っぽくなってます。
ほほう、なるほど、そうなっていましたか。
ま、だからどうだってこともないんでが、なんかおもしろいなあと思いました。
それにしても、食用ホオズキって畑などですと背丈が180センチにもなるのだそうな。虫などの害はないけど、誘引作業が大変だとか。
当ベランダの場合、そのような大木にはなれず、ごくちんまり育つにちがいないので、心配には及ばんでしょう。
また、収穫時期は種のサイトさんによれば「9月~10月」とあり。どうなんですかねえ、すでに花咲きそうだし、なんか早まりそうな感じがいたします。
霜には弱いそうなので、生長が早まるのはよいことかもしれません。
あ、当ベランダの場合、粒はちっちゃそう。トウモロコシの粒くらいかもだわ。かろうじてピンセットでつまむほどだったりして…
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
水耕栽培ランキング |
ミニキュウリを3株、栽培容器(装置?)を変えて育てています。
左が「ざる」、まん中が「ゴミ箱」、右が「エアレーションあり(「ホームハイポニカぷくぷく」という水耕栽培用の装置)」です。
私の予想では「ざる」育ちが一番良く育つだろうでした。根元の風通しがよさそうだからです。なんせ、ざる、ですもんね。
でも、結果はちがってました。
背丈が一番伸びているのが「エアレーションあり」の株です。これは、3株のうち、種から育ててその後、一番弱々しかった苗を不憫に思ってエアーありの容器に入れてやった株なのですが、今やこんなにでかく伸びちゃったという。ちなみに、当時、一番元気だったのはゴミ箱容器の株です。う~む、わからんもんですねえ。
さらに、「エアレーションあり」の株は、実のつきもいいようで。
5月21日。エアレーションありの容器の株の下のほうに、実ができました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
水耕栽培ランキング |
今年の元旦に種まきしたトマト。ここ数日お天気が良かったおかげか、赤味がましてきたのでめでたく収穫。中玉3個(Mr.浅野のけっさく)と、ミニ2個(シュガリーテール)。
初収穫の前回(5/19)は、中玉2個とミニが2個だったので、微増ですかね。熟すのが少しずつ進んできたのかもしれません。
このたびとれた株は、下記の写真の「スチロール箱」育ちのものと、左端の「ゴミ箱」育ちのものです。
中玉の「Mr.浅野のけっさく」は、手で押さえてるあたりの1段目から収穫しました。
どれくらいの大きさだろうと調べてみましたらば。4.7㎝。ほうほう、なるほど。
それなら、今日収穫したヤツはどうなのさ、と思って調べてみましたらば。4.5㎝。
一方、ミニトマトの「シュガリーテール」。この日収穫した粒は、1段目で写真の3粒です。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
水耕栽培ランキング |
長い名前のカラシナ「コーラル リーフ プルーム」。種まきは3月11日。水耕栽培で全18株あり。今、少しずつ摘んではサラダにのせて楽しんでいます。
5月19日。少しずつとは、ほんとにこんな一握りもないくらい。それぞれの株から1~2本の葉をかき集めてのことです。
まあなんです、紫というより海藻のワカメ色って感じがいたしますがね。
そして、お味はカラシナなのに、ほとんど辛くありません。5月始めの頃はピリッと際立つ辛さだったんだけどなあ。いまやミズナに成り下がってしまったというか。色味のやばいミズナといいますか。
とはいえ、茎は鮮やかな緑色なのがうれしいし、歯触りシャキシャキでたいそうよろしです。
もしも種を秋まきにしたら、気温が低くなるわけで、またちがった風味に仕上がるのかもしれません。
今、葉物の収穫はミツバと、このカラシナだけなので、そばを通るときは葉を折らないよう細心の注意を払う(といっても、ベランダ狭いから無理なんだけど)努力はしつつ、だいじだいじにしてますのさ。
こんなちまちま収穫作戦やらで、なんとか少しでも長持ちさせたいと願っておるわけですが、じき暑くなったら一発アウトになる気もする。ううう…
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
水耕栽培ランキング |