去年(2021年)の8月20日に種まきしたミツバが、わりとうまく育っています。
ま、そんなわけで、この残り種はお借りしている畑のすみにまかせてもらおうかと思ってます。あ、でも、発芽の有効期限が、2020年11月とあり。なんか無謀な予感。ハハハ
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
去年(2021年)の8月20日に種まきしたミツバが、わりとうまく育っています。
ま、そんなわけで、この残り種はお借りしている畑のすみにまかせてもらおうかと思ってます。あ、でも、発芽の有効期限が、2020年11月とあり。なんか無謀な予感。ハハハ
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
この日(2/21)、2種類のレタスを収穫しました。どちらも17枚なんですけど、並べてみたら分量がだいぶちがってみえるんですわ。
かたや「パリグリーン」、もう一丁は「ハンサムグリーン」なんですけど。
一枚ずつだと、パリグリーンのほうが2倍ぐらい大きいかなあ。
「パリグリーン」は、あの丸く巻いててパリッと固いレタスではないけど、フワフワ柔らかくもない、その中間くらいの張りがあります。それで、名前に「パリ」がついてるんですかね。
一方、「ハンサムグリーン」は、葉の先端がギザギザで、固め。食べるとお口のなかでモシャモシャする感じ。「ハンサム」は、どこからきてるんだろうか。あ、飾り付けたときにギザギザがいきるのかもしれません。
水耕栽培のサイトさんなど拝見してますと、レタスはわりとよくお見かけする野菜なのでまねしてやってみるのですが、これがなかなかにむずかしい。
徒長してクネクネになったり、ちっとも広がらなかったり、突如腐ったり…
うーむ、これはきっとレタスの種類を変えればうまくいくにちがいないと考えまして(私の腕の不出来はこの際無視で)、いろんな種をとっかえひっかえ試してみてるんでございます。
この「パリグリーン」、よいですねえ。ちゃんと育ってくれてますもん。しかも葉がよく広がって大きいからたっぷりなお得感ありますし。
あ、ハンサムグリーンも、小さいながらちゃんと姿形を保っているのがよろしいですよ。これで食感がもうちょい柔らからだったらうれしいんですがねえ。あのう、じつは、このハンサムグリーンですが、まちがって3袋も買っちまったのでした。
もったいないんで、随時種まきしていきますよ。
なんか、長いお付き合いになりそ。ううっ
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
去年(2021年)の11月20日に種まきしたルッコラ。詰め込みすぎたせいか、寒いせいか、さして大きくならず、ほんの数回収穫したけれど。
ほどなく花芽があちこちにできちゃって。
一方、こちら、2月16日、新たに種まきしたしたルッコラ(コルチバータ)が発芽しました。
ちと混み混み。まきすぎたみたい。こんなにも発芽率がいいとは思わなかったもんで。
どのポットからも新芽がウジャウジャ。ひえっ!
まあ、間引き菜も食べられるだろうから、いいやね。
遠慮はいらねえ、どんどん育っておくんなさいましよ。
…といっても、春から夏は花芽が早くでやすい気がするなあ。育ってきたら外側の葉を取ってちまちま長く収穫するよりも、株ごと切り取ってしまうほうがいいのかもしれんです。となると、わりと短期のお楽しみになりそうかな。
ところで、キュウリ「半白きゅう太郎」も、ルッコラと同じ日に種まきしていますが、まだ根が出始めたばかりのようです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
一見、ザルのようでもある穴のあいた鉢、穴鉢(=あなばち。他に「穴あきポット」「育苗ポット」などのネーミングもあり)というものを使っております。この穴ぼこから根が出て、下の容器(プラスチック製のごみ箱)の液体肥料に浸すことができます。
青いのは植木鉢用のお皿で、これにハンダごてで穴をあけてあり、穴鉢を差し込むと穴鉢が固定されていい具合です。
ところで、穴鉢には大きさがいくつかあるみたいで、私が持っているのはこの大小2つのサイズです。
最初に大きいほうの穴鉢を買って使っていたのですが、小さい穴鉢は小振りな葉物野菜には場所をとらないし、たくさん並べられるからと、後からこの小さい穴鉢もいくつか買いそろえたのでした。
ところが、問題発生。小さい穴鉢は大きい穴鉢用の穴にセットしようとすると、落っこちちゃうんでありましたあ。あたりまえか。
そこでだ。考えましたぞ。台座のようなもんをはめこんだらストッパーになって落ちないんじゃないかと。で、作りましたよ、台座。
ほら、こんなふうにうまいこと落下ぜずに使うことができます。やったぜ!
だがしかし、問題発生。この台座は中身は発砲アクリルみたいな水に強い材質なんだけど、表と裏に紙が貼ってあり、これが液肥に触れてカビるんでした。
それならと、この台座にアクリル絵具を塗ってみました。しかも3回にわけて塗り重ねる厳重っぷり。これでどうだ!(妙な色なのは勘弁。うちの人形劇業務用の絵具をこっそりくすねて使ってまして。なるべく使ってない余り物の色のをと思ったら、このサツマイモ色しかなかったんです。)
それにしても、穴鉢を買うとき、そのサイズには毎度悩まされます。
小さい穴鉢は、根が小振りな葉物野菜に向いていそうです。たくさん並べても場所をとらないし。けれど、根のかさが大きくなるトマトには、しっかりささえられそうな大きい穴鉢じゃないといかん気がするんですよねえ。うーむ、できれば、どちらかに統一したほうが無駄がないんだけど。
そうだ、1度、小さい穴鉢でトマトを栽培してみようかしら。小さいのでもOKだったら大きい穴鉢は不要になるわけですもんね。失敗したらもったいないから、ちと根性がいりますけどな。
なお、お値段は、ネット購入でおおよそこんなだったかと。
【小さい穴鉢/購入:2021年】
外枠を含む直径→8.3㎝…987円/12個(送料無料。ただし到着は1か月後。)
【大きい穴鉢/購入:2021年】
1.外枠を含む直径→10㎝…250円/10個(送料820円)
2.外枠を含む直径→10.5㎝…340円/10個(送料820円)
…ま、こんな穴鉢とかなしでも水耕栽培ができれば、なおよしではあります。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
2日前(2/16)に種まきしたキュウリの「半白きゅう太郎」が根をだしました。やれやれ、まずは第一段階成功。なにせ6粒(実際は7粒)で550円でしたもんね、種。ドキドキもんです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |