しばしの予定で、まかないと点滴付きの宿?(病院)におり、園芸話ができません。「柿酢」の話をお知らせしようにも写真をいれたPC使えず。不便ですなあ。
ま、のんびりしてますんで、なにかしらのつぶやきをと思っております。
今朝、室内から見えた朝日です。
絵画みたいで、美しいなあと思ったことでした。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
お久しぶりにこんもりと。
寒いので、チッブバーンていうですかねえ、葉先が茶色になったりしているようです。
一番よく茂っているのが、「パリグリーン」。葉の大きさも巻ぐあいも優等生です。
同じレタスだけど「ハンサムグリーン」は、背丈短く、葉も小ぶり。でも葉数はあるようで、一株から1〜2枚とれるかなあ。
若干量はがしてとれたのが、「スティッキオ」です。切り口から甘い香りがただよい、なんかちょっと香水ちっくな気分に。
反対に、原っぱの草的なのが、「エルバステラ」。ボウボウな見かけがねえ、いかにも草って感じで。だか、お味はさっぱりしてて、噛みごたえがプツプツ切れるところがおもしろいです。
そして、まだ小さくて収穫が待ち遠しいのが「ルッコラ」。香りもピリッとした辛みも好き。
欲ばってたくさん種まきしたからぎゅう詰め。
そのせいか、寒さのせいか、たいそうゆっくりなお育ちです。
おーい、まだかあ。じき春になっちまうぜ。ひとつまみも食べないうちに花咲いちゃったりして。ううっ
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
今年の1月1日に種まきしたトマト2種。昼はベランダ、夜は室内に移動させています。
ほんとはね、ああ、めんどくさ~、ではあります。といますのも、なにしろ梅雨前に収穫期にはいらないと、梅雨時はうどん粉病にかかるし、夏は直射日光があたらくて徒長するわ受粉しないわでうまく育たんのです。それで栽培を早く早くと焦ってますのさ。
こちら、ミニトマトの「シュガリーテール」。お初栽培です。
なんでも「芯止まり」という性質だそうで、腰ぐらいの高さまでで上にいく生長は止まるんだそうです。あとは放任でよくて、たくさん実がつくそうな。
栽培がらくちん、というか、伸び放題だからあっちこっちスペースをたくさん使われてしまいそうな不安もあり。なるべくコンパクトにおさめたいところです。
もう一丁は、中玉の「Mr.浅野のけっさく」。このところ毎年育てています。
枝振りが大きくて、これまたお邪魔なサイズなんですが、当ベランダでは丈夫なほうでお味もなかなか美味。頼りにしていますんで今年もよろしく、なのだ。
【おまけ】
友人たちと近所にお借りしている畑があり、ダイコンをとりに行ってきました。
畑といっても、今はほぼな~んにもありません。ハクサイも残り少なくなりましたし。
ダイコンは暮れに収穫し、畑の土を掘って埋めてあるので、シャベルで掘り出します。うっかりすると、ダイコンを切りつけてしまうので、手でかきだすほうが安全かなあ。
おっ、こちらも残り少なくなりましたなあ。
レタス苗を入れている水耕栽培容器は、四角いプラスチックの容器です。けっこうな分量の液肥がはいるので、床掃除のときなど、そままでは重く持ち上げるのに一苦労。そこで、自在車のついた置き台の上にこの容器をのせたらスーイスイ。これでだいぶらくちんになりました。
それはよかったんですが、もう一つ、この四角い容器の「ふち」が水圧でふくらんでしまうのがねえ、なんともはや。この隙間から液肥に日光が入って藻がはえてしまいそうなんですわ。(この写真のみ1/3に撮影)
とりあえず、目玉クリップで止めておさえていたんですけど。
なんとなくこれだけじゃいずれ容器が壊れそうな気がして心配です。
そこで、同じサイズの四角い容器を2個重ねました。うん、これでかなり改善されたかも。
それぞれ単独で使えるのになあと、もったいない気もしますが、壊れちゃったら元も子もないので、これからはつねに2個重ねでまいりましょうかね。
それに、目玉クリップをはずしたりつけたりしなくてもよくなったから、根の観察もすぐにできるわけだし。よしよしとしましょ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
いいお天気でした。葉物野菜がだいぶ育ったので摘み取ろうと思います。
とんがりキャベツやらレタス(パリグリーンとハンサムグリーン)やら。
ザクザク切って、この前収穫したとんがりキャベツとチコリ(ヴェネチア)もプラスして、一皿にしました。しかしこれだけじゃタンパク質がないなあ。
しょうがない、あとで魚肉ソーセージでも添えますか。
ともあれ、全部ベランダ出身のサラダになりました。ホホホ、なんかうれしい。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |