ニンジンみたいな葉っぱの「スティッキオ」。
こちらは、「エルバステラ」。長くなった葉を切って収穫していましたらば、また長くなったり、新しく新芽が育ったりしているようです。
調理は、全部を小さめに切って混ぜてタッパーへ。前回収穫したチコリ(ヴェネチア)も加えてます。後は、使うときにお皿へ入れ替えればいいやね。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
ニンジンみたいな葉っぱの「スティッキオ」。
こちらは、「エルバステラ」。長くなった葉を切って収穫していましたらば、また長くなったり、新しく新芽が育ったりしているようです。
調理は、全部を小さめに切って混ぜてタッパーへ。前回収穫したチコリ(ヴェネチア)も加えてます。後は、使うときにお皿へ入れ替えればいいやね。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
チコリの「ヴェネチア」。全部で6株植わっています。ギュウギュウに詰まってきました。
横から見るとこんなです。箱形のプラ容器で水耕栽培。液肥がたっぷり入っているので持ち上げるとかなりの重さ。そこで自在車付きの台車にのせて移動。これでお掃除がやりやすくなりました。観察するときも、容器をくるっと回せばよく見えます。
この端っこの株が、けっこういい感じに丸くなってるように思うんですけど、どうでしょう。
容器からずずず~っと引っ張り出してみました。長い根っこ!。
よしっ、これ食べてみよう。
根を切り離す。根の横には小さな脇芽みたいなのが付属してました。
ま、私は食べますよ。もったいないですもん。この白いところがふんわりとして美味しそうです。
肝心の中身。ほっそりだけど、葉っぱがちゃんと巻いてます。
ああ、よかった。こんなふうに巻いてることがあまりないんですわ、当ベランダでは。しかも全身緑色だったりして味気ないこと多しでしたからうれしいです。
ただ、どうして葉が巻いたり巻かなかったりするかはわかりません。寒さにあたるからだとかいう話もあるようですが、今回はあたたかい秋のときから巻き始めていましたからねえ。
次回栽培するとしても、再現できそうもないのが悩ましいです。
「ヴェネチア」の種まきは、8月20日でした。きょうは1月5日なので、約4か月半くらいで初収穫できたことになりますかね。
さて調理。私にできそうな調理でなくっちゃですから、チコリを細く切って、レタスも細くし、クルミは煎ってちらほら盛り合わせてサラダに。ドレッシングはポン酢かオリーブオイルも加えてみるか、そんな感じかな。
【汚れた水切かごの洗浄結果】
昨日、ミブナを撤収したあとの栽培容器=水切かごが緑色の藻に覆われいたので、かごの中にクエン酸を混ぜた水を入れておいたのでした。(関連記事はこちら)
一晩たってのぞいてみると。うえっ、なんかぜんぜん汚れが落ちてないじゃないか。やっぱりクエン酸をケチったのがイカンかったかも。
しかたがないから、またスポンジでごしごしし始めてると、ふわ~っと汚れが浮き上がってくるではないか。ざっと洗い流したら、きれいさっぱり。あーよかった。
前回から1週間ぶりくらいの葉物収穫あり。お店もまだ流通がお正月モードですで、これはじつにありがたいです。
いえいえ、これはあかんでしょう。こちらルッコラなんですが…
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
横着して初詣に行かず、ベランダから初日の出を拝んだ元旦でした。
こんなわたくしですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
そして、おせちも作らず、お雑煮も食べずのお正月ではありますが、お花はいけました。フラワーアレンジメントをする友人がお花を選び、生け方も手取り足取りでなんとかこぎつけたお品です。はい。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |