園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2021年10月17日日曜日

番外編:柿と落花生の収穫

 毎週土曜日は、友人たちと一緒に借りている近所の畑へ出勤。サツマイモのツルだけ切って片付けたり、南京豆の収穫作業の合間に、畑の周囲に植わっている柿の収穫もしました。

手の届く範囲で簡単にと思っていたら、お隣の畑の方々も加わり、2台の梯子と高枝切りばさみという強力な援軍あらわるで、大ザルやら大袋やらに大量の柿が山盛り。それでもまだ柿の木の上のほうにはたくさん残っているという。いやあ、これだけの重さのものを支えてる木ってすごいなあと思ったことでした。

さて、いただいてきた柿ですが、マンションのベランダで干し柿にしようと思うのです。

皮むきは、包丁だと緊張するけど、ピーラーで縦長の形を実の尻尾からヘタ方面になでるようにしてみたら、わりとむきやすかったです。けど30個もあり、私にはなかなか大変でした。(撮影:10/16)


その後は、紐でくくってベランダの物干し竿へ。けっこう重いんだね。1連6個にしたんだけど、手に持つとずっしり。竿、折れないだろなあ…

去年もこうして干し柿を作りましたが、今年のはまだ若い柿だったみたいで、色が白っぽいのです。中にはまだ青いのが残ってるのもありました。うーん、ちと心配。干せばなんとかなるもんだといいんですけど、どうなんでしょう?

それにしても、こんなマンションのベランダなんかで干し柿が作れるだなんて、初めて作ったときはびっくりしました。寒風吹きすさぶ気候の地域でもないのにって。
まあ、高層階だからとりあえず虫があまり飛んでこないし、風通しは悪くないからなんとかそれなりには仕上がるのかもしれません。ただし、白い粉は吹きません。できた干し柿を冷蔵庫に入れておけば別ですが。なんにせよ、食べられればよしよし。

ほかに、南京豆も収穫したので、こちらは圧力鍋でゆでました。

南京豆の収穫はこれが最後、おしまいです。あ、しまった、全部ゆでちまってる。来年の種の分をとっておくべきだったのに~。
でも、大丈夫でした。友人が乾燥させてからオーブン焼きにするというので、今、その乾燥中だったみたいです。ありがたや~。

畑にはまだ、サトイモとサツマイモ、それにダイコンやらハクサイやらが残っています。なんんじゃかじゃと収穫物あるもんで。ほんに、秋ですなあ。あちこち肥えそ…

【10月17日の朝:ベランダ収穫】

チコリの「ヴェネチア」が爆発しそうな勢いです。紫キャベツのような形状になるそうですが、緑色だし巻いてません。

あまりに混み合ってるので、3枚ばかり摘んじゃいました。

カラシ菜系の「パーマグリーン」とルッコラと一緒にサラダにいれますかね。


中間にある細いのは、ネギ。うっかり折ってしまったのだった。これだけどうにかするのもめんどくさいからサラダでいいか。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年10月15日金曜日

植えかえ苦手です

 植えかえの何が苦手って、このポットから苗をはずすとき、うまく外れなくて根がちぎれたりするんです。

だからまず、苗を持ってその根元付近に指を移動させるでしょ。



で、苗を落とさないようにしながら、「せーの」でポットごとをひっくり返す。
ここがとっても緊張する。入ってる用土が落ちてくることがあって慌てるんだもん。

これがうまくいったら、黒いポットをそーっとはずす。ふう、なんとかやれた。

さてこの後、苗と根の塊を大きなポットに入れるわけなんだが、またまた緊張。デカポットに入れようとするとき、またもやひっくり返さねばならんのだ。これが第二関門。

そこで、考えましたぞ。デカポットを、先ほどの苗の根にかぶせるんです。帽子みたいに。
これでどうだ!

かぶせたまま、苗ごとひっくり返す。

ハハハ、うまくいきましたわい。はあ、それでもびびりましたね。

あとは、デカポットとの隙間にバーミキュライトを埋めればいいやね。

てなことで、このたびはなんとか苦手な植えかえ作業を切り抜けたしだいです。
しかし、こんなんでいいんだろか? うーん、もっとちゃんとした方法があるんだろうなあ。

昨日、この方法で植えかえをしたわけなんですが、さて、うまいこと根付いてくれたでしょうか? ドキドキ

朝、ベランダに見に行ったら、お倒れになってるものはなく、ほっ。やれやれでした。


そして、朝ご飯用の収穫をちょいと。からし菜系のパーマグリーンとルッコラとミツバの3点セット。毎朝、こんなふうにとれたらいいなあ。



にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年10月14日木曜日

ミブナとレタスの引っ越し

 今日はベランダ作業なしでのんびり日かなあと思いきや、なんじゃかじゃあるもんで。

ミブナの背が高くなり、栽培容器の水切かごから横に倒れてました。


きっと、株を入れている黒いポットが小さすぎたんだろうと思います。大きいのに植えかえなきゃあ。

今までのが直径6㎝で新しいのが7㎝。


ちまちまと1個ずつ植えかえました。ふう。百均屋さんの水切かごに4個×3列で12個。ちょうど全株収まりました。


このサイズだと、かごの中に隙間ができないから藻も生えにくいかもしれません。おー、このサイズ、なかなかよいです。

植えかえは、まだ他にもありました。左がレタスの「ハンサムグリーン」12株、右のレタスは「パリグリーン」8株。


えーっと、でも、あいてる水切かごがありません。とりあえず、12株のハンサムグリーンを植えかえてこの容器にもどすとして、残り8株のパリグリーンが余ってしまいます。

しょうがない、今使ってるこの寄せ植えみたいになってるかごの中になんとかつっこみますか。まずは、ハクサイとタイムをどけて。


その空き地に、8株のパリグリーン子カブと一緒に同居させてと。
ジャーン、できたあ。見事、おさまりましたあ!

ええ、レタスはおさまりましたよ。
でも、追い出された「タイム」と「ハクサイ」はどこへ?

物置を探していたら、ありましたぜ、それらしいものが。あれをこうやってあーやって。
はい、できました。ど、どうかしら?


元は、スプラウトを栽培する容器だったもの。黄緑色のザルに種をまき、透明プラスチックの容器に水を入れて重ねて使うのが本来の使い方です。

白いスポンジみたいなのは、お風呂なんかに敷くマットを20センチ角ぐらいに切って穴をあけ、穴あきポットがはいるように丸くくり抜いてあります。透明の容器のまわりにはアルミホイルをまいて藻の発生を防ぐようにしてみました。黄緑色のザルは、なくてもいいんだけど、アルミホイルがひっかき傷に弱いので、多少の防止用にはかせてあります。

液肥があまり入れられないのが残念なんだけど、ちゃんとした容器があくまでの苦肉の策。
これでなんとかしのいでおくんなさいましよ~。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2021年10月13日水曜日

小カブの植えかえとミツバの収穫

 小カブの「味こがね」を植えかえました。黒いビニールポットに入れてあったのを、四角いボックス型の容器へ。


間引きして1株だけにしたあと、このままのスタイルで収穫まで進めようと思ってます。
ちょっと間隔が狭いかもしれんが、ま、ちょとがまんしてもらいましょう。

注意事項が一つあり。じつは、根っこのところに、液肥が上に伝っていくためのフェルトのひもをつけていないので、液肥が少なくなると根に届かなくなるんです。
(だって、フェルトつけるのめんどくさかったんだもん。)

てなことで、黒い穴あきポットの底が常に液体肥料の入った水に浸っているよう、たっぷりにしておかねばなりません。日々観察怠りなくいたさねば、です。
できるのか、そんな勤勉なこと。
ま、涼しくなってきたことですし、ちっとくらい忘れてもなんとかなる…でありましょう。


あ、今日は、ミツバ(「関西みつば」)の初収穫をしました。これがとてもうれしいです。
一緒に、からし菜系の「パーマグリーン」とルッコラも。

お味噌汁に浮かべましたが、いい香りがしますねえ。にんまりです。

なにしろこのミツバ、種袋がたいそう大きいのです。

種の分量が凄い。手に持つとどっしり。2デシリットルってこんなでしたっけ?
ネットで買うときに、「体積」じゃなくて「重さ」だと思ってたんですよ。あ~あ

なになに、よく見れば、有効期限が今年のこの10月までですと?! いやん
どーすんだか、お残りがまだこんなに。

ミツバはプラ容器2個で育てているんですが、こんなんじゃぜんっぜん拉致があかない。洗面器とかたらい10個ぐらいじゃないと追いつかないのでは。


【今日の格言】
「よく見て買おう、種袋」
「体積と重さで大違い」

2021年10月12日火曜日

雨降って涼しくてぴんぴん

 昨日まではいい天気。暑くて、日除けのカーテンを吊ってましたけど。


雨が降ったらぐっと涼しくて薄暗いベランダ。


おかげさんで野菜がぐったりせずにすみそうです。

レタス、ぴんぴん。


「パリグリーン」。葉が広がってきて、なるほどリーフレタスって感じがしてきました。


珊瑚みたいなこんもりした株になる「ハンサムグリーン」。ちゃんと、とんがり葉っぱになっとる。

こちらは、二十日大根の「ビットリア」の4株と、中央の2株が「スティッキオ」。


二十日大根の根元を見たら、ほんのり赤みが。よっ、待ってました!

まっすぐなニラみたいな双葉からコスモスみたいな細かい本葉があらわれた「スティッキオ」。葉の形がたのしくてサラダにあしらうばかりだが、この甘い香りと味はお菓子に生かせそうな気が。なにかいいアイデアないかいなと思うのです。


二十日大根よりなぜか小さい葉っぱになってる小カブ「味こがね」。(中央はハクサイ。)


まだ2株ずついれたままにしてるけど、そろそろ1株にしなくちゃかなあ。

味こがねは今は小さいが、直径5~6㎝から12㎝くらいまで大きく育てることができるそうな。しかも「肉質はちみつで歯ごたえがよく、甘みがある」って書いてあったもん、タネ袋に。中まで黄色の小カブちゃん、期待してますよん~♪
(過去の栽培では、すがはいって固かった記憶だが、この際忘れたことにいたします。)


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

閲覧回数の多い記事