小カブの「味こがね」を植えかえました。黒いビニールポットに入れてあったのを、四角いボックス型の容器へ。
ちょっと間隔が狭いかもしれんが、ま、ちょとがまんしてもらいましょう。
注意事項が一つあり。じつは、根っこのところに、液肥が上に伝っていくためのフェルトのひもをつけていないので、液肥が少なくなると根に届かなくなるんです。
(だって、フェルトつけるのめんどくさかったんだもん。)
てなことで、黒い穴あきポットの底が常に液体肥料の入った水に浸っているよう、たっぷりにしておかねばなりません。日々観察怠りなくいたさねば、です。
できるのか、そんな勤勉なこと。
ま、涼しくなってきたことですし、ちっとくらい忘れてもなんとかなる…でありましょう。
あ、今日は、ミツバ(「関西みつば」)の初収穫をしました。これがとてもうれしいです。
一緒に、からし菜系の「パーマグリーン」とルッコラも。
お味噌汁に浮かべましたが、いい香りがしますねえ。にんまりです。
なにしろこのミツバ、種袋がたいそう大きいのです。
種の分量が凄い。手に持つとどっしり。2デシリットルってこんなでしたっけ?
ネットで買うときに、「体積」じゃなくて「重さ」だと思ってたんですよ。あ~あ
なになに、よく見れば、有効期限が今年のこの10月までですと?! いやん
どーすんだか、お残りがまだこんなに。
ミツバはプラ容器2個で育てているんですが、こんなんじゃぜんっぜん拉致があかない。洗面器とかたらい10個ぐらいじゃないと追いつかないのでは。
「よく見て買おう、種袋」
「体積と重さで大違い」
0 件のコメント:
コメントを投稿