小カブの「味こがね」を植えかえました。黒いビニールポットに入れてあったのを、四角いボックス型の容器へ。
2021年10月13日水曜日
小カブの植えかえとミツバの収穫
2021年10月12日火曜日
雨降って涼しくてぴんぴん
昨日まではいい天気。暑くて、日除けのカーテンを吊ってましたけど。
雨が降ったらぐっと涼しくて薄暗いベランダ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
2021年10月11日月曜日
パーマグリーンのお味見
またしてもベランダ30度越えの暑い日でありました。そういえばこのところ「今日こそは夏の最後だ」と、なんべん思ったことか。
ま、お洗濯にはうれしい真っ青空ではあります。
葉っぱが横にはみ出してきて、歩くときにぶつかり「おっとっと」。狭いベランダですからなあ、うまく交わしながら歩かなくちゃですわ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
2021年10月10日日曜日
ミツバとエルバステラ
ミツバはこれまで何度が育てたことがありますが、うまくいった試しがありません。それがまあこのたび、すくすく育っておるのです。
秋に種まきしたのがよかったのかなあ。春の種まきでは夏になったらしおしおと枯れていってたし。なんにしてもありがたや~。
それにしてもこれ、根っこってこんなに短いんですねえ。
もうすこしして、10㎝くらいに育ったあたりにでも刈り取ったらなんとかなるんだろか。
葉っぱの形は今、ニラみたいだけど、そのうちトナカイの角みたいに横に突起があらわれます。噛むとプツンプツン歯切れ良く切れる感じがたのしくて、いつも前歯でかみかみしてしまうのだ。ほの甘い“草”って感じもいたします。加熱して食べたりもするらしいが、もっぱらサラダのお供にしてばっかり。冬でもベランダで大丈夫なのがありがたいです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
2021年10月9日土曜日
番外編:畑のサトイモほり(前半)
いくらか雨降り模様の日でした。芋掘りには土がやわらかくてちょうどいいおしめりかも。いざ、友人2人と一緒にお借りしている近所の畑へ出勤。サトイモは、なぜか茎ごと倒れていたので、大丈夫かいなと試しに掘ってみたら、わりといい感じです。
とはいえ、一度に全部掘るのは作業が大変なので、半分だけ掘りあげ、すぐ近くに小川へ洗いに行ったのですが、水量が少なくてあらどうしましょ。ここんとこ雨降ってなかったですからねえ。自然の水道はひねるとジャーってわけにはいかんようで。川の窪地をみつけてなんとか芋洗い終了。やれやれよかった。
家に持ち帰ってベランダへ。からっと乾燥させたいんだけど、うーん、曇り空。
友人の1人は、大きな網にいれて縁側に干したそうな。後片付けを簡単にすませるアイデアに、なるほどなあと感心。
また、もう一人の友人からは、「小さい芋だけを先に茹でた」と教えてもらいました。小さい芋は痛みが早いから、早々に調理してしまうのがいいらしい。ふむふむ、勉強になります。
私もまねして鍋に入れ、蒸してみることにしました。写真ブレブレですみません。
蒸した芋の皮はペロリとむけて、お月見お団子みたいじゃないか。
そのまま塩ふるか、味噌だれをつけるとかするらしい。全部食べたら胸焼けしそうですな。食べきれないので、保存しつつ、ちょくちょく料理に加えることになりそうです。
あ、南京豆も半分量畑に残して収穫してきました。こちらは塩を入れて圧力鍋で5分加圧。その後自然放置。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
閲覧回数の多い記事
-
冬場が一番うまく育ってくれる葉物野菜。南向きのベランダなので、お日様がベランダの奥まで差し込むのだ。しかもこの時期、アブラ虫がいない。 じつは、寒かろうと室内においといた ミツバ にアブラーが棲み着き始め、慌てて外に放置するはめに。どこから入り込むんだろう。ともあれ、暖か...
-
小カブは2種類、「味こがね」(黄色のカブ)と「ピーチホワイト」(白のカブ)を種まきしました。10月26日だったかと。 味こがねは、なかなか育ちが遅く、葉っぱがなんだかゴワゴワしてて失敗かなあと思ってたんですが、夜にビニールシートをかぶせておくようにしたら、それなりにじわじ...
-
タネまきして双葉になった水耕栽培の苗。茎が伸びすぎて不安定なので土の類いをかぶせてやろうと思う。 そこでとりいだしたる「バーミキュライト」とヤシの実チップの「ベラボン」。 バーミキュライトは多孔質なのが特徴だそうですが、うちのお品は特価品だけあって粒がたいそう細...