先日、友人たちと一緒にお借りしている近所の畑へ行きました。
サツマイモがどんどん這い回ってました。ツル返し(ツルをひっくり返して根元の風通しをよくする作業)をしても、次に見に行くと元の木阿弥。しっかりまとめておいたはずなのに、いったいどうやって戻ってるんだか。誰かが元にもどしてるんじゃあ?じーっと監視していようかしら。
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
水耕栽培 ブログランキングへ |
先日、友人たちと一緒にお借りしている近所の畑へ行きました。
サツマイモがどんどん這い回ってました。ツル返し(ツルをひっくり返して根元の風通しをよくする作業)をしても、次に見に行くと元の木阿弥。しっかりまとめておいたはずなのに、いったいどうやって戻ってるんだか。誰かが元にもどしてるんじゃあ?じーっと監視していようかしら。
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
水耕栽培 ブログランキングへ |
この曇天、この蒸し暑さ、どうにもこうにきびしゅうござんす。トマトはうどんこ病の天下となりにけり。
ことに「プチぷよ」は繊細で、すっかりお弱くなられました。葉に白い点々が蔓延しています。
ああしかし、こんなにおいしいのに(だから?)病弱では、じきにボツです。なんとかいたさねば。
そこで作戦を考えました。まずは「プチぷよ」、痛んで実もできていない先端側をきって短くしています(これが1番目の茎)。同時に、下の根元から出てきた新芽に未来を託すべく、せっせとお育て中なんでございます(左側が2番目の茎)。
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
水耕栽培 ブログランキングへ |
まだ暑いけど、暑いからせめてうちの中でもできる種まきでもしようと思い立ちました。
冷蔵庫の中に保管している在庫の種の中から秋まきできそうなものをピックアップ。
けっこうな数が並びました。さて、どれにしましょうかいのう。
うーん、全部はまききれんでしょうなあ。根菜類は9月になってからのほうがよさそうな気がするので、それ以外のものをと、さらなる選抜。
このあたりでどうじゃな。
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
水耕栽培 ブログランキングへ |
涼しくて秋風も吹こうかという朝(21度)から、一気に汗だくの夏・真昼(32度)に変化するもんだとは。いやはや、ぐったりな日であります。
昨日(8/18)、だいだい色の「ピッコラカナリア」に割れた実発見。
プチッとはずして半分に割ってみました。外側の果肉やや厚め。種まわりに果汁あり。
これ、おいしいんだろか? 今期、お初の試食です。
食べた瞬間、「ニンジン!」。ほんわかと甘味ですっぱさ薄め。ニンジン色だし。
種のサイトさんによれば、ピッコラカナリアは「橙色ミニトマト、高糖度(Brix9~11%)、濃厚でとろける食感。一般のオレンジ種よりもベータカロテンを2.5倍も多く含有(女子栄養大学調べ)」だそうです。
ふむふむ、「ベータカロテン」というのはニンジンの味がするものかどうかは知りませんが、ジューシーなニンジン風味でしたなあ。
なお、「濃厚でとろける食感」という表示は見なかったことにします。あしからず。
本日(8/19)。昨日収穫した2段目の残りも、割れちゃう前にとってみようと思います。
さらに、その下の1段目のもいってみよう。2段目がまずまずOKなんだもの、もういけるんじゃないかと。
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
水耕栽培 ブログランキングへ |
このところずーっと雨です。それが、今朝6時頃の散歩のおり、雨がやみ、西の空に虹が。
さてさて、こんな雨降りつづきでも、バジルはじわじわと育っていたようで、バジルソースができるくらい収穫できました。
一方、シソは茂ってはいるんですが。
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
水耕栽培 ブログランキングへ |