トマトは、5月5日に種まきしました。中玉とミニの3種類、8株を育てています。狭いベランダへギシギシと詰め込んで、遮光カーテンとしても活躍中。
一番最初に色づくのはきっと、ミニ。それも小型の株でちまたでも見かける「プチぷよ」だろうと予想していたけど、はずれました。
一番のりは、ミニの「ピッコラカナリア」。なかなかに美しゅうございます。
今は黄色だけど、そのうちオレンジ色に変わっていくらしいです。そこまで待てますかねえ。
予想がはずれた「プチぷよ」は、株の大きさもはずれました。ふつうに180㎝を越えようかというずうたいに育ってますのさ。房もミニの普通サイズって感じがします。
上の写真左端の実が、若干色の変化あり。ほんとにちょっとだけ赤みがあるような。
このトマトは、色はピッカピカのペンキ塗り立て玩具みたいな輝きをもち、皮の食感がなくて、フニャッとした弾力になるはずなんですが、今はまだがっちり固いです。
中玉トマトの「Mr.浅野のけっさく」。さすがにまだ色の気配はなし。ひたすら実を大きくしているもよう。
これは、スチロール箱育ちの株の実です。
この1株も同じくスチロール箱育ち。
それなら、スチロール箱よりもずっと小さいゴミ箱で育った「Mr.浅野のけっさく」はどうなるんでしょう。スチロール育ちより小粒になるのか、数が少ないのか。
結果は、こちら。ゴミ箱育ちの「Mr.浅野のけっさく」。
個数は、ゴミ箱育ちは7個。スチロール育ちが9個とか10個。スチロール箱育ちに軍配ありですかね。大きさは、どうでしょう。あまり変わらない感じ?
なお、ミニはもう1種類ありまして。これがどうもお育ちが遅くて遅くて、それでもようやく実がつきました。
ミニの「フルーツゼブラ」です。ちっさ。
お口に入れても、食べた気がしないんじゃなかろうか。まあともかくお味見はできそうでよかったです。(って、まだ食べちゃいませんがね。)
ときに、一つ問題発生。葉っぱが力なくフニャフニャになる病ってあるんですかねえ。こうなってほどなく枯れていきます。
今のところ、浅野のけっさくとフルーツゼブラに見られる現象です。
このところのひどい暑さのせいかもしれんので、ゴミ箱容器の上蓋のところにアルミを貼ってみました。左がアルミホイルで、右がガスレンジなんかにのせる固めのアルミです。
グリルマットというのかな。(頂き物。使ったことがないまま保存してました。)
じつは、このグリルマットにハサミで切り込みをいれてからゴミ箱容器の蓋のところにのせる際、ちょいと指が切れました。まあねえ、紙でも切ることがあるから、この固いアルミが刃物風になったのでしょう。
傷は液体ばんそうこうで処置したけど、液体がゆるくてこぼれやすく、流れてうまく傷口にのせられません。むずかしいわあ。
ともあれ、そんなこともあってその後は軍手をしてから工作したしだいです。
さてと、株の下側の葉も取り除いて風の通りもよくしたつもり。
あとは、色づくばかりなり、です。待ってるぜぃ。