園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2021年8月12日木曜日

水耕栽培用液体肥料の使用量

 水耕栽培で使う液体肥料「ハイポニカ」の残りがあと数㎝ほどになりました。この肥料はA液とB液の2種類あり、それぞれ8ミリリットルずつを1個の容器に入れて4リットルの水で薄めて使ってます。(写真には薄めたのが2本あります。1本だけだとすぐに使い切ってしまうので、2本作っています)。


残り少なくなったといっても、まあすぐにはなくならんでしょうが、この暑さで消費が激しくなってますんで、早めに買いたしておかねばなりますまい。

さっそくAmazonさんに注文。2日ほどでご到着なさいました。


「お買い物履歴」を見ましたら、前回この液体肥料を買ったのが去年(2020年)の7月30日だったようです。ということは、約1年で1セット使ったことになります。

お代は、全部で6,260円也。えっと、1か月500円くらいの肥料代かあ…。

どーなんすかねえ。お小遣いの使いすぎなような気もするけど。

じつは、以前、もっとお安い液肥を使っていたのです。それは大袋だったんで置き場所に困るのと、粉末の計量がお手間なのがネックになり、断念したいきさつがあります。

ハイポニカはその点、少ない作業と設置が小スペースですむのがありがたいです。

てなことで、今後もハイポニカさんにお世話になりますです。

(おいしい野菜を、できればたくさん収穫できますよう)どーぞ、よろしくお願いいたします。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事