ヒマワリのタネでスプラウトをやってみます。初めて、ドキドキざます。
スプラウト用の栽培容器にタネを入れました。タネの袋に「タネがかさならないように」って書いてあったけど、こんな感じかだろうか。(撮影:3/7)
ときに、それなら、残りのタネはどれくらいかなあと、はかってみましたらば。
11.4グラムだそうな。袋の重さ込みですけど。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
ヒマワリのタネでスプラウトをやってみます。初めて、ドキドキざます。
スプラウト用の栽培容器にタネを入れました。タネの袋に「タネがかさならないように」って書いてあったけど、こんな感じかだろうか。(撮影:3/7)
ときに、それなら、残りのタネはどれくらいかなあと、はかってみましたらば。
11.4グラムだそうな。袋の重さ込みですけど。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
ソバのスプラウトを始めてから今回で3度目の栽培。タネまきは2月24日で、今日で11日目になりました。ブワンブワン広がってます。
暗いところから日に当てて2日。茎がこんなにも赤くなるんですねえ。イソギンチャクかなんかみたいですけど。
このソバはしかし発芽率があまりよろしくないみたいで、このたびも残りがだいぶあるようです。茎を持ち上げたら、ザルにはこれくらい。
根にもかなりつまっていたので、それもかきだしました。お残りタネ、けっこうありますなあ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
「コメント欄にコメントを書いたのに公開されない」とのご指摘をいただきました。まことにご不便をおかけしてすみません。
・お書き頂いたコメントを表示させる方法をお知らせいたします。
1.まず、「コメントを書く欄」がどこにあるかですが、その日の記事の一番下に、小さい文字で「コメント」というのがありますので、そこをタップすると、新しいウインドウが立ち上がって、コメント欄がでてきます。
2・「ログイン情報を選択」のところで、「Googleアカウント」、「名前/URL」、「匿名」のいずれかにチェックを入れます。なお、URLなしでも匿名でも投稿ができるようにしています。
3.「人による操作であることを証明してください」のところの「私はロボットではありません。」にチェックを入れます。
「名前/URL」や「匿名」を選んだ場合、認証用の画像が並んだ画面がでます。記載に従って必要な画像にチェックを入れます。
(じつは、この認証画面がわずらわしいので「無し」の設定にしましたが、なぜか「有り」のままです。ブログ提供者様の不具合なのかどうかわかりません。
ともあれ、お手数ですみませんが、認証画面をお使いいただくよりほかありません。)
4.画面左下の「コメントを公開」をタップ。これでコメントが公開になる、かと思います。
…なにぶん私はPCに詳しくなく、不手際が多々あるかと存じます。お手数をおかけしてまことにすみません。
もし、この問題の解決方法をご存じの方がおられましたら、お教えいただけますととてもとても助かります。よろしくお願い申し上げます。
なお、お借りしているこちらのレンタルブログサービス(Blogger)は、無料・広告なしというのがありがたくて使わせていただいております。
とはいえ、〈コメントを頂いたら管理人の私のメールアドレスに連絡をもらえるようにする〉設定にしても動作しない不具合があったりして、なかなかにむずかしいなあとも思っております。ベンキョウいたさねば、です。
買っちゃいました、タネ。といっても、ミツバ以外はスプラウト用です。
例年なら夏野菜のタネまきがすんで10㎝くらいの苗になってる頃なんですが、今年はマンションの大規模修繕工事なもので7月いっぱいまでベランダが使えず、ならば室内でスプラウトにいそしもうというわけでして。
タネは粒の大きなものを選びました。スプラウト用の栽培容器についてるザルの目からこぼれないようにね。内容量は少ないから収穫本数はごく少量でしょうけど。
「ひまわり」を食べるってどんなもんですかねえ。ハトじゃないんだし。写真を見るに、かなりごつい双葉と茎がでてくるらしい。モサモサした食感で美味しくないかも?恐い物見たさで選びました。
「そばの芽」は、今もソバのスプラウトを作ってて、タネもまだ残ってるけど、他のタネ屋さんのも試してみようと思いまして。今栽培しているのと何が異なるのか、変わらないのか。特に発芽率が気になります。今のはたいそうよろしくないので、ソバとはこんなものなのか、それともタネ屋さんによって変わることもあるんだろかというような興味です。
「関西みつば」ですが、これはスプラウトとしてではなく、普通に本葉になるように水耕栽培で育てようかと。スプラウトだけじゃさすがにちとさびしくて。ミツバならベランダに出せない日があってもなんとか育つであろうという希望的観測。
それにしても、このミツバの袋、やけに大きかった。2デシリットル入りで847円也。だってこれがこのタネ屋さんの最小の袋だったんだもん。送料を考えると、なんでも同じタネ屋さんで買い物してしまえって思って、つい。
「スーパーで根ミツバ買って育てた方が簡単でお安い」のが正論でしょうけれど、タネから育てるの好きだから、これまたゆずれなくて、つい、ですな。
なお、もしもどなたかミツバのタネをご入り用でしたら、封筒におわけしてお送りしますんで、コメント欄かメール欄にてご一報くだされたし。
ところで、ただ今栽培しておりますスプラウトがこちらです。
ソバ。タネまきから6日めです。(撮影:3/2)
タネの分量は、今までで一番多く45グラムまきました。たいそうお元気でして、発芽しなかったタネも腐っていません。前回までは、あんなに痛みが激しかったのに。
それというのも、栽培容器が「ザル」だってことが関係あるかも。水を替えるとき、水道水を上からジャージャーかけられるのでした。
裏側の根もよく伸びておられる。
いやあ、タネに直接水をかけるられるってことに、前回まではぜんぜん気がつかなかったという、じつにとんまなことでありましたわ。
この栽培容器はもう1個あり、こちらはルッコラが植わってます。
これはスプラウトじゃなくて本葉をいただこうと、液肥を満たして水耕栽培してるんですが、なかなか大きくなりません。ようやく本葉がでたところ。タネまきは2月4日なんですがねえ。
おかげで、この容器が空きません。ですので、別のスプラウトのタネまきができません。
あ~あ、ふつうの水耕栽培なんだから、スプラウト容器じゃなくてペットボトルにしたらよかったですわ。「とりあえずもうこれ収穫しちゃって、新しく入手したタネをまいてたのしもうぜ~」とか「スプラウト容器、どんどん買っちゃいなよ」ってな悪魔のささやきにうなされてます。うーむ…
【余談】
住んでおりますマンションのベランダ前に足場が組まれ、養生用のシートがかけられました。
最初これ、「まだシートかかってないんじゃない?」って思ってたんです。あまりに見通しがよくて。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
パーマグリーンは、タネまきが8月24日でした。初収穫が11月始め頃だったでしょうか。
2月22日の収穫。
だいぶ下のほうがスカスカになってきました。海辺の松林みたいになっとります。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |