朝と夜、ぐぐっと冷え込むようになりました。それでも日中は暖かいのでほっとします。
ベランダの野菜の生長も、ゆっくりで、キャベツやチコリの結球は、なかなか進みませんな。
ミブナは、四方八方に広がりやすく、すぐ近くにある網戸とドアの間に挟まってちぎれてしまうこと多々あり。乱暴に開け閉めするからでーす。
このミブナですが、収穫のときは今まで、大きそうなのを1本ずつちまちまとハサミで切ってました。なんとまあめんどくさい作業なことで。しかも、となりの葉とからまっていたりするからるから、うっかり折れたりぐちゃぐちゃになったり。
んー、もうやだ。いったいどうやって収穫したらいいんだろう?
出荷する農家さんなら株ごとバッサリ切ってしまうんだろうけど、そんなもったいないことはできんしなあ。育った外側の大きい葉からじわじわとっていきたいのだよなあ。
とはいえ、1本ずつはもうめんどくさすぎ。
そこでだ。根元から上5㎝くらいのところをバッサリ切ってみた。あんまりうまく切れなかったけど。こんなんで、どうだろか。また次の葉が生えてきてくれるかなあ。
なお、ルッコラはこれにておしまい。葉が赤くなってきたのです。種まきは7月22日でした。ずいぶん長い間お世話になったようで。ごちそうさまでした。
辛みあり、草味とゴマみたいな風味のなかなかに味わいのある葉っぱなのでさびしいですのう。
でも、だいじょうぶ。こちらに第2弾をご用意しております。といっても、まだ双葉ができたところでして。収穫はまだまだ先でしょうねえ。
日中はベランダで、夜は室内にいれてみようと思います。
【おまけ】
久しぶりに縫い物をしました。プレゼント用の「コースター」。じつは、うちでは近頃、コースターというものをめったに使わないので、使い勝手がいいのか悪いのかよくわからんまま作成。この色味だと、秋限定しようですかねえ。
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
水耕栽培 ブログランキングへ |
0 件のコメント:
コメントを投稿