前回(10/27)から1週間ぶりの(11/3)収穫です。じつは、前回はとりすぎました。毎日使う分だけとればいいものを、忙しがってまとめて多めにとったら、それが消費しきれず、食べきったのが今、というしだい。
ちと反省して、このたびはへらしました。
とくに、カラシナ系のぱ「パーマグリーン」の枚数を3枚だけに。7株あるからってそれぞれから1枚ずつとってはイカンのです。パーマ部分がクネクネしてるから、生でサラダにいれるとかさばる葉っぱなんでした。
ミブナの「京なじみ」は、横に張り出してるので、床掃除のときにちぎれがちなもんですから、この張り出してるところをおもにとるようにしました。(あ、ミブナの左上がチコリです。)
ミツバの「関西みつば」は、お元気で次々に葉をくりだしています。
一方、ルッコラは、葉色が紫に変色してるのが見られるようになりました。近所の畑などには霜がおりてるようなので、寒いんですかねえ。夜は室内にいれたほうがいいのかも。
紅一点。彩り鮮やかな二十日ダイコンの「ビットリア」は、ことにうれしい収穫です。
しかし、お姿がハチャメチャ。割れまくりですぞ。
二十日ダイコンは、初心者向けで人気の栽培野菜だそうですが、当ベランダでは毎度無傷であったためしがない。最も難易度の高い野菜です。収穫できただけでも、よしよしとしよう。(ううっ)
なにせこれなんか、種まきから66日たってもいまだに棒のままなんですからあ…
にほんブログ村 |
にほんブログ村 |
水耕栽培 ブログランキングへ |
0 件のコメント:
コメントを投稿