でも、トマトはねえ。
じきに寒さがくるでしょうからねえ。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
レタスが混み合ってきたので、若干の間引きをしました。これ、お初収穫ともいえましょう。野菜高騰のおり、ありがたいことでございます。ふふふ
近所にお借りしている畑のまわりには、クリ、ユズ、カキなどの木があり、折々に実をとってたのしんでいます。今はカキがちょうどいい感じに育ってまして。
ときに、干し柿というのは、いったいどれくらいで食べられるようになるのでしょう。
こちらは、21日にもいで皮をむき吊したばかりのものです。わりと大きめで、皮がむきやすいのがありがたい。
そして、こちらは、上の写真のものより6日前にほしたもの。表面が乾いてシワシワ感がでてきました。
食べてみました。ちょっと渋みが残ってるかなあ、でも食べられなくはないぞ、ってところでしょうか。へええ、たった6日ほどでこんなにも乾くもんだとは。
このところ、いいお天気がつづいてますからねえ。このぶんではもう1週間もすれば中が柔らかいとろっとした干し柿になることでしょう。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
葉物の種まきは、9月22日でした。お天気がいいせいか、順調に育っています。
ルッコラは多めに。サラダに混ぜ込んで、よく使うから。でも、栽培期間は短めかな。わりと早く終わっちゃうんだよなあ。
今の時期、ほんとによく育ちますわ。ありがたや、ありがたや。ただし、ルッコラには、アブラムシがうろついとる。ブチブチするのが日課となってまして。あ~あ、これさえなきゃあ、よろしいんですけど。
また、10月19日。新たに2回目の葉物の種まきもしております。
レタス。冬は、レタス三昧でいきたいなあと思いまして。
これでこのボックス型の容器は全部出払っちゃったので、葉物種まきはおしまーい。
キッチン用の水切かごも今までは使ってたけど、緑色の藻が発生して洗うのがめんどくさいから、こちらのボックス型に植えかえてしまうようになりました。このボックス型だと栽培株数は少なくなるのが残念なんだけど。お手入れしない簡単さのほうが勝るから、ま、しょうがないやね。
明日は、ご近所さんにお借りしている畑出勤です。また柿をもいで、干し柿を作れたらいいなあって思ってます。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
秋にもトマトをいただきたいものだと思いまして、7月22日に種まき。発芽してしばらくは調子よかったけど、そのうち徒長して、茎が伸びる伸びる。手をブラブラさせたオバケさんみたいになっちまった。うえーん、なのだ。この背の高い枝葉がそれです。節と節の間がすごく長いでしょう。暑さが原因だったですかねえ。種まきが早すぎたかも。
こちら失敗作。たぶん苗は「Mr.浅野のけっさく」だと思うんですが。まるで霜にでもあたったみたいに、だらんだらんですわ。数日前からだけど、どーしたんですかねえ。この一株だけこんなです。
液肥をたっぷりやっても、復活せず。この株はあきらめることにしました。
今、育っているわき芽からも、新しいわき芽が下からでていたりします。花芽もでてますのさ。
ここ数年、トマトの年2回栽培(1回目は1月種まき)を試みていますが、2回目の種まき時期がむずかしいです。5月も6月も失敗し、今年は7月22日だけどまだ早すぎるようで。来年は8月にはいってからにしてみますかね。
【おまけ】
近所にお借りしている畑の周りには、クリやユズの木があり、折々に拾ったりとったりして楽しんでます。今はぼちぼちカキが出始め、少しだけもいで、干し柿に仕立てました。まだ固くて青みがあるかた早かったかもなあ。おかげで皮をむくのは簡単だったけど。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
4月2日に種まきしたちゃんこネギ。夏に収穫できて、まだお元気なんですわ。そもそも夏に収穫って、初体験です。いつもは、暑さとアブラムシとで根が傷むわ、へにゃへにゃになるんですがね。今年はなぜかうまいこといきました。(2リットル容器での水耕栽培です。)
途中で切って収穫しているので、切ったあとから新芽がでています。もうまだ一度も収穫していない株はなくなりつつあるようで、2回目、3回目になってますかね。
今年、アブラムシがいなかったのがありがたや。なぜかはわからんけど。ヤツが来て真っ黒にされちゃうと、食欲落ちますからなあ。
そういえば、今、おネギが高い。1本150円もしてましたから。今時分に収穫できるとお得なんでしょうねえ。
なお、冬用のネギの種まきが遅れちゃってまだ苗が小さいのだ。まあ冬はおネギが安いことが多いので、わざわざうちで育てることもないかなあと、思ったりもするんですがね。
【おまけ】
近所に友人らと一緒にお借りしている畑がありまして。で、そのすぐお隣の畑のお仲間さんから、サツマイモをいただきました。安納芋(あんのういも)という種類だそうです。水分の多い、ねっとり系だとか。まあこのお姿のごりっぱなこと。なかなかこうはいきませんわ。たいてい、ほっそりネズミさんみたいなのが数本とれるかとれないか、ですもん。
まずは、焼き芋にしてみようかと。
先日、オーブンの「焼き芋」という項目を選んで我らの畑でとれたイモを焼いたら、約50分で完了でした。なになに50分も使ったらどんだけ電気代がかかるやら、と思ったら、たしか30円と表示されてましたっけ。案外お安くできるもんなんだなあ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |