園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年12月13日火曜日

結球レタス2個目の収穫

 結球するタイプのレタス「レガシー」(種まき:9/7)。前回、12月6日、1個をお初に収穫することができました。(関連記事はこちら)
あれから7日たち、つづいて2個目、左下のもいけそうな気がします。


つかんでみると、ガシッと固いです。玉は小さいけど。


根は20センチくらい。上の葉っぱがこんなに広がってるけど、根は短いんだなあ。

ではでは、包丁でざっくり。農家さんですと、この外側の葉はおいといて、結球部分だけを収穫するんですかねえ。当ベランダでは全身食べますぞ。

それにしても、2個目が結球していてホッとしました。

じつは、1個目収穫以降、残っている株は葉っぱがヒラヒラと広がってるようなものばかりだったので、こういうのは結球しないかもしれないと内心ドキドキしていたのでした。

この2個目のあとのも、ふんわりだけど結球してる感じがあります。よかったあ。

おかげさんで、今ちっとも結球してない=×印をつけている株も、そのうちなんとかなるかもよーって、ちょっと明るい見通しをもっています。

どれも同じ日に種まきしたものだけど、結球が完了するまでは1週間とか、それ以上の幅があるってことなんですかね。

ところで、この結球レタスですが、他に種まき時期や品種の異なるものが2組ありまして。

一つは、種まきが、9月28日、「オンタリオ」。


二つめは、種まきが、10月24日、「レガシー」。


品種がちがってるんですが、それぞれ、無事、結球するやいなやとこれまたドキドキしています。

9月末とか、さらにに10月末だなんて、こんなに遅くに種まきしても結球するんでしょうか?

そうそう。この「オンタリオ」という品種は、初めて栽培でして。どうなんですかねえ。
種のサイトさんの解説を見にいったら「高温期の結球にすぐれる極早生レタス!」とあり。あれま、これって夏向けのレタスだったみたい。

冬だと寒がってなかなか育たない、とか?
うーむ、ちと不穏な予感。

とまあ、こんな、かる~い気がかりがあるのも、お楽しみのうち、ですかね。

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事