園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年6月6日月曜日

最後のミニキュウリ1株

 関東甲信越は梅雨入りだそうで。どよ~んと暗い日中です。

ベランダのミニキュウリは3株ありましたが、ウドンコ病で2株がすでにおなくなり。残る1株は、発芽が遅くしかも最もひ弱な苗だったので、エアレーション付きの栽培装置(ホームハイポニカぷくぷく)に入れました。そのおかげですかねえ、ウドンコ責めにあいつつもまだ生き延びてます。

しかも、実をつけているんだなあ、これが。


律儀にも、節ごとに必ず実をつける「半白きゅう太郎」。ありがたや。

悩ましいのは、白く傷んできた葉をとってしまいたいのだが、葉の付け根に実あり。もしもこの葉をとってしまったら実も育たないような気がするんだなあ。だから、これはそのままにしておこうかと。

たぶん、とっていいのは、実より下の節にある葉っぱだろうと考え、ちぎってボツにしちゃいました。こんなんでよかったのやら…わかりません。


ミニキュウリと一緒に、トマト(中玉:Mr.浅野のけっさく、ミニ:シュガリーテール)とカラシナの「コーラルリーフプルーム」も収穫。

おお、珍しくなにやら豪華な雰囲気だわん!



なお、カラシナは日ごとに紫色がうせ、辛みもうすくなり、今やなんだかわからん怪しい色味の「ミズナ」(?)になりました。これ、辛いのが苦手な方には朗報かもです。

そうそう、爽やかなシャキシャキ感は健在。ミズナだと思うことにして、美味しくいただいてまーす。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年6月5日日曜日

食用ホオズキの花

食用ホオズキの「太陽の子」。お初栽培で、種まきは3月3日でした。2リットルのプラスチック容器で水耕栽培しています。スタートはなかなか大きくならず心配しましたが、5月あたりからすんなり育っています。

6月1日。身長は30センチメートルくらいでしょうか。


最初の花芽がぼちぼち開きそうです。

6月2日。ひーらいた、ひーらいた。黄色の中に茶色の花びらマーク。ほう、こんなふうな花になりますか。

6月5日。花芽が実になってくれたみたい。だいぶちいさいですな。これが完成サイズなんだろか? これじゃ、食べたかどうかわからんだろなあ。

一番下が一番花でその上にも花芽がいくつかできていました。

脇芽を伸ばすらしいのですが、どのあたりから伸ばすんですかねえ。よくわかりません。
根元から20センチくらいの脇芽は泥はねなどがあるので取ってしまったほうがいいらしいけど、水耕栽培ですと泥もはねませんし。

全体像は、こんな感じです。うまく育ってくれるとうれしいなあ。はて、どんなもんでしょう。



にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年6月4日土曜日

芯どまりのミニトマト「シュガリーテール」の花と実

 ミニトマトの「シュガリーテール」は今、花芽がいっぱい。なんでもこの品種は「芯どまり」という性質だそうで、一定の背丈になると生長点が止まってしまうから、脇芽をとらずに伸ばして育てるものだそうな。おかげさんで、花はあちっちにもこっちにも咲き放題。なんてお得なトマトなんだろう。


…と思っていましたらば、なんだかどうも思いのほか実ができていないんだなあ、これが。

こちら6月2日の収穫ですが、シュガリーテールは5個だけで、あとは中玉の「Mr.浅野のけっさく」ばかりなり。


シュガリーテールは全2株あり、Mr.浅野のけっさくは3株です。浅野さんのほうが1本多いとはいえ、こんなに差があるもんかしらねえ、と思っておりましたらば。

ベランダの床掃除をしているときに、見つけましたぜ、その残骸を。

床に、シュガリーテールの花芽がポツポツと抜け落ちていたのです。


株のほうを見ますと、実のあるはずのところは茎ばかり。そんなふうに先が欠けた房があっちにもこっちにも。


どうりで実の数が少ないわけだ。
なかにはこんなふうに実がずらりと並んだ房もあるにはあるけど。整った房は珍しいみたい。当ベランダの場合、花は咲けども、着果に至るのは難しいってことですかねえ。

ところで、このシュガリーテールですが、お色がピンクになるらしいんですけど、当ベランダではちょいと微妙です。

Mr.浅野のけっさくと比べると、あまり違いを感じません。よーく見れば、浅野はオレンジよりの赤で、シュガリーテールはピンク寄りの赤って感じですかねえ。

そういえば、以前ピンク色のミニトマトを育てたことがありました。
同じく芯どまりタイプで「タイピンクエッグ」。(撮影:2015年6月2日)

タイピンクエッグは、まさにピンク色でした。まぶしいくらい。

お味はさっぱりスッキリって感じだったように思います。
なお、タイピンクエッグの種は2013年にブログ「いずみのベランダ水耕覚書」のいずみさんから頂戴したものでした。

そういえば、シソとかバジルの種まきをしていなかったと気がつく。このままじゃあ夏の葉物野菜がないじゃないかと今頃慌てる。
ベランダのトマトだって夏には収穫終わってるだろうし。ありゃま、7月8月はな~んにもなくなってますぜ。
今からでもなにかしら種まきして間に合いますかなあ…


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年6月3日金曜日

トマトが徒長するわけを考えてみた

 こちら、今年2022年1月1日に種まきしたトマト。中玉の「Mr.浅野のけっさく」と、ミニの「シュガリーテール」です。

シュガリーテールは隙間無く葉がしげり、浅野さんは、茎が太くて、節と節の間が短いです。(現在、9段目まで花芽あり。実は2段目あたりまで収穫中。)



一方こちらは、3月17日(シュガリーテール)と27日(Mr.浅野のけっさく)に種まきしたトマト。背丈が短いのはあとから種まきしたのだから当然だけど、節と節の間が長くてずいぶんとヒョロヒョロです。最初の花芽までがなが~~~い。


なんでだろう。みな同じベランダ育ちなのに。種まき時期がちがうとこうなっちゃうのだろうか。

でも、なんで1月種まき組がしっかり者で、3月種まき組がひょろ長なんだろう。

3月種まき組のほうが、当時の気温は高かったはずだからきちんと育つと思うんだけど。


うーん、ひょっとして陽当たり量とも関係があるのかも。

当方は南向きベランダです。冬は室内側にまでよく日差しがはいります。

1月種まき組は、まだ寒いから生長が遅くゆっくりゆっくり伸びていくのだけれど、お日様にはよくあたることができるので、時間をかけつつも正常に育っていく…のかも。

ところで、3月種まき組は、暖かいので生長のスピードがアップ。どんどん伸びていけるんだが、夏至まで、ベランダにあたるお日様がどんどんへっていく。6月に入った今頃ですと、直射日光があたるのは、お昼ごろの2時間くらいでしょうか。

その結果、トマト苗は日陰の植物状態になり、間延びした苗に育ってしまう…ってことかなあ。


でも、それなら1月種まき組のトマトだって陽当たりが悪いのは一緒なわけで、たとえば苗の上の方は、ちょうどお日様があたらなくなってから育ってる部分なのだから、そのあたりが徒長してしまうんじゃないのかなあ。

でも、そんなふうには見えず、どの節も伸び過ぎてしまったようすはないのだ。

うーん、もしや、1月種まき組の場合、実を作る作業に入っていることが関係あるのかもしれない。

実を作るのに時間と手間(というのかどうかわからん)を要していて、3月種まき組みのような幼い苗みたいに、茎が上に伸びることにだけに集中できず間延びできなかった、ということかもしれない。(日照が少なさは、実や葉には影響してくるだろうとは思う。)

……てな仮説を考えてみました。ほんとのところは知らんけど、です。ハハハ


ともあれ、3月種まきのひょろ長苗は今、風にあおられ横倒しにされてます。このままではいかんので、若干の位置移動をしました。

2株の「Mr.浅野のけっさく」は、栽培容器をゴミ箱にして、床置きに。


「シュガリーテール」1株は、もう床にあきがないので、そのまま手摺りにいてもらうことに。たしか身長が1メートルくらいにしかならいないそうなので、この位置でもなんとかなるだろうと思うんだがどんなもんでしょう。物干し竿に結わえています。


いやあ、じつは3月の種まき組は予備のつもりだったんですがねえ。ここまで育ってしまうともったいなくて。なんとか延命をはかりたく思うんでした。無駄な抵抗かもですけどね。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年6月2日木曜日

衰退するミニキュウリ、ううっ…

 ミニキュウリの「半白きゅう太郎」全3株。2月に種まきしています。それが、どうも弱々しいのだなあ。強烈なウドンコ病に負けてます。

5月30日。こちらは、ざるにバーミキュライトを詰めた水耕栽培容器で育てていますが、どうにもこうにも、実の一つだになきぞ悲しき状態。ついに葉がしおれました。ああ無念の終了ゴング、ゴーン。


6月1日。残るは2株。ゴミ箱容器の株は、1個の実を下げています。



この1個は貴重品。(上の節の衰弱した2個は見なかったことにしよう。)


6月2日。その1個を収穫してゴミ箱容器の株も終了とする。ゴーン。
こうして写真サイズを特大にしても、キュウリは別に大きくはならんのでした。ハハハ


最後の株は、エアレーションあり(「ホームハイポニカぷくぷく」という水耕栽培用の装置:約100円/電気代月額)にて、かろうじて生息中。

この株ももれなくウドンコ病で下半分は葉を落としています。上方にいくつかの雌花がみられますので、これらがうまく実れば御の字。でもその前にウドンコがせり上がってくるのか予断を許しまへん。ドキドキの、キュウリVSウドンコ。
さてその結果はいかがなるや、次号に続く、ですな。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事