園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2020年9月20日日曜日

なよなよトマトの行く末は

 トマトは2種類のタネまきどきが異なるチームがあります。1月1日タネまき組と5月31日組です。どちらも夏の暑さでぐったり。葉が衰弱した感じで、下から枯れ落ちていきました。


痛んだ葉を取り、間延びした枝を切り落として脇芽が伸びるのを待ちました。と、ここまでが8月末までのこと。

そしてようやく近頃、涼しめなお天気の今日この頃。1月1日タネまき組「Mr.浅野のけっさく」は、剪定後、脇芽を3本ほど出しています。不安定なので上から紐でつり上げました。

いちおう、花芽もあり。ちゃんと実になるんだろうか。


同じく1月1日組の「プチぷよ」(写真下の右)も収穫後、剪定してみましたけど、脇芽はでたものの背丈は余り伸びていません。


上記写真左、5月31日タネまき組の「Mr.浅野のけっさく」は、ほとんど収穫するような実ができておらず徒長してばかりなので、こちらも剪定。だいぶ上のほうに脇芽がでたのでこれまたグラグラしています。

こちらも5月31日タネまき組。浅野もプチぷよもそろってひょろひょろ。五月末にタネまきは失敗じゃのうというお見本ですわね。

一応プチぷよには花芽ができるものの、落下が得意技なようで、今だ結実せず。


こうしてさしたる変化のないじみ~な観察日記で終わるのか。

はたまた、劇的に実をつけ、感激の雨あられがやってくるのやら。

「ねー、どうなのさ」と申してみるんですが、植物は静かで無口でちっともわかりません。

まあねえ。秋から冬は大きく育つ野菜がないのだから、こうして地味にでも育ってくれている葉っぱもんでもあれば、ベランダの賑やかしにはなることでしょう。はい♪


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2020年9月18日金曜日

それぞれの発芽

 まだ暑い30度ごえしてる8月24日。気の早いタネまきをしてしまった。はて、どんなもんじゃろか。成功組と失敗組あり。

【8月24日タネまき】
成功組の一つ、カラシ菜の「パーマグリーン」。本葉がだいぶ出そろいましたで。


レタスの「ハンサムグリーン」。レタスの中でも育ちがゆっくりタイプだそうで、ほんにゆっくり、まだ本葉がちょろっとでたばかり。固めの葉で歯触りがちょっとなんだけど、丈夫で形よく茂り長持ちするのがウリである。


「ちゃんこネギ」と「エルバステラ」とルッコラ。

ネギとエルバステラはざっとみたところにたような感じだけど。

ネギは、まだタネ帽子装着中。ちゃんこネギは、分けつするタイプのネギなのでお得感ありがうれしい。


エルバステラは、やや太め。噛むとプツッとした歯ごたえがおもしろいので、サラダに入れたい野菜(雑草?)です。



そして、失敗組はミニセルリー(セロリのミニ版)。混み合いすぎだからとピンセットで抜き取ったためほぼ全滅させてしまったのである。(写真下)

ハサミで切り取るべきでした。残った2個のポット(写真の上部)に期待するしかないでしょう。がしかし、またもや失敗するかもとびびってなかなか間引けず、密集したままなんだよなあ。ま、そのうち、やります、たぶん。

【9月16日タネまき組】
つい2日前にタネまきしたのは、もう発根しています。

「葉ゴボウ」。ネットによれば、タネは水に浸してから…とか書いてあったけど、ただ置いただけでも根がでてきました。


こちらは小カブの「味こがね」。じつは8月にもタネまきしたけど、徒長して失敗。再度チャレンジです。はい、無事発芽。


まあ、ここまでは問題ないけど、このあとが難関でしょう。双葉の茎がびろ~んと徒長しがちなんですよ。今度こそ頼むぜ、ほんとに。

同じく徒長が心配な二十日ダイコンの「ビットリア」。こちらも双葉おでまし合格です。

じつは、このビットリアも8月24日にタネまきして失敗しています。ところが、とうに死に絶えたと思っていたポットから、その後遅れて発芽して生き延びているのを発見。

おお、よくぞご無事で!

ですが、タネまきから数えると25日たっておるわけで。これからダイコン部分ができていくとすればさらに日にちがかかるでしょう。なんとなーく、かたくてすじすじのダイコン様ができそうな予感。二十日ダイコンは、簡単そうで難易度高いつわものである。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2020年9月16日水曜日

葉ゴボウの水耕栽培スタート

 「葉ゴボウ」というものを食べたことがありません。そもそも現物を見たこともありません。でもネットでは拝見しており、なにやらたいそう旨いものだとか。どれどれ、せっかくの未知なる野菜ならばぜひためしてみたいもんであります。で、タネはとうに入手済み。タネまき時期をじっと待っていたのでありました。そして、時は来た。いざ出陣!

といっても、当ベランダはすべて水耕栽培。根のあるものは工夫がいりそうです。

ザルにキッチン用不織布を敷き、用土のヤシの実チップ(ベラボン)を入れました。あ、バーミキュライトにしなかったのは、ベラボンがたくさん残っていたからです。


ザルをプラスチックのゴミ箱容器にセット。おお、ピッタリサイズだあ。


そりゃそうだ。百均屋さんにうちにあったザルを持参。ちょうどの大きさのゴミ箱を買ってきたのでした。深さは足りないかもしれないけど、メインは「葉」ってことで、お味見できるミツバくらいに育てばよしとしましょう。

葉ゴボウのタネって、意外に大きいんだ。(煎って食べたくなるじゃないか…)


タネとタネのあいだは、3~4センチ間隔とありました。まあだいたいで。


よしっ、これでどうだろう。あ、タネの上から少しベラボンを足したほうがいいかも。
おー、なにやら楽しみになって参りましたぞ。

ついでだ。他にもタネをまこう。
前回タネまきしたものの、発芽ののち徒長して失敗した小カブの「味こがね」とか二十日ダイコン「ビットリア」に甘い香りの「スティッキオ」、やっちゃおうぜ。

ま、これで一応タネまきしたいものはすんだかな。
秋の夜長、タネをのぞいてはまあだかなと、にまにま笑ってしまうのである。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2020年9月15日火曜日

ミブナ(壬生菜)の第2弾栽培

 5月30日にタネまきしたミブナ「京なじみ」はこの夏、たまーに収穫できるくらいの元気さで今も現役です。


ミブナというと冬の鍋材料のイメージですが、夏でもOKだったとはびっくり。

根はふわふわ。タンポポの綿毛みたいです。長さもあまりないみたい。

2リットルのペットボトル容器で育てていますが、もっと背丈が短い入れ物でもいいのかもしれません。

ちょっぴり収穫。ほかに、シソ、オカヒジキ、クレソン、イチゴも。

みんな混ぜてサラダのトッピングにしますかね。
この「京なじみ」は苦味も辛みも薄いあっさり味のようです。さびしいような、ま、それもまたいいんじゃない、みたいな中間の立ち位置でいてもらってます。

せっかくなので、次回作もご用意。8月24日にタネまきし、22日後がこちらです。


タネはスポンジにまき、本葉2枚になった頃、3~4株程度を1個のペットボトルに同居させてみました。このまま密集状態にするか、1株だけにしてでっかく育てるか、毎度悩みますなあ。
じつは、一番最初に紹介した、今収穫しているチームですが、株数を数えてみたら、なんと8株入り(写真左)と10数株入り(写真右)の密集タイプでござんした。10数株入りなんぞはギュウギュウすぎてカウントが困難なほど。その結果でしょう、左のボトル入りよりもさらにいっそう背丈が伸びません。まさに「混み合うとこうなります」というお見本ですわなあ。
今度はまじめに、めんどうだけどこまごまと間引きながら〈1ペットボトルに1株〉厳守でやってみよう、とぞ思う。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

2020年9月14日月曜日

モロヘイヤの終わり

朝がことに、ぐんと涼しくなりましたなあ。となると、モロヘイヤが気になります。


 なんでも、モロヘイヤの実には毒の物質(強心作用のあるステロイドだとか)が含まれているそうで、そろそろ花が咲くかもとハラハラしておるわけです。

といっても、ウィキペディアの記述によれば、「種子を摂食したウシやブタの死亡例が日本及びオーストラリアで報告されているが[、これまでヒトにおける中毒例の報告はない。この強心配糖体は収穫期の葉、茎、根の各部位には含まれず…云々」とありましたので、せいぜい「タネを食べない」くらいの注意でいいのかもしれません。

さてさて、実ができてしまったかしらねえ? ジロリジロジロ

うーん、実どころか花芽もまだのように見えますが、どうなんでしょう。

とはいえ、すでに涼しい昨日今日ですし、「日照時間が12時間以下になると開花結実する」(ウィキペディア)ともありましたから、終わりにしますか。

最後の収穫。ちびっとですが。


一応、根っこも観察しよう。

わーお、けっこう長いんだ。まあまあ白いから痛みはなかったようです。こんな感じで栽培してOKってことかしらね。

それにしても、モロヘイヤは魅力的です。ネバネバ美味しい。葉の緑色も美しい。もっとたくさん収穫できたらいいのに、ゆでたらほんのちょびっと、小皿にちょこんのつきだし程度なのだ。

たしか去年も栽培したものの、当ベランダでは育ちがゆっくりで、ちっとも大株になりません。水耕栽培だからだろうか。同じタネから作った苗を畑で育てていますが、もっと大きくなっているようです。

ならば、数で勝負。ペットボトル4個じゃたりん。10個とかもっとたくさん育てたらだいぶ満足できる分量になるのかも。

ところで、真夏に食べられる葉物野菜といえば空心菜もあるけど、空心菜は渋みがちと食べづらく、加熱すると変色するのが残念なところ。

でもでも、たいへん丈夫で早く成長する。よく茂り、挿し芽も簡単OK。育てやすくてたっぷり食べられるお得野菜である。

う~む、恋するモロヘイヤはさして育たず、恋せぬ空心菜はたっぷり育つ。

あれっ、もしかして、モロヘイヤがどっさり収穫できたら、どっさり食べて飽きちゃったりするのかな。空心菜は、ただ食べ過ぎただけなのかも。

ま、ともあれ、モロヘイヤは来年、株数をふやしてみることにしよう。

「飽きるまで 食べてみようぞ モロヘイヤ」じゃわい。



にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培 ブログランキングへ

閲覧回数の多い記事