昼間は暖かいお日和で、助かっております。最低気温がマイナス3度なんてときもあるけど、液肥はまだ凍ってはいないようで、水耕栽培の葉物は無事お育ち中です。
こちら、ミニサイズのセロリ。ミツバっぽいけど。
茎が白いタイプ。このミニサイズセロリの品種には緑色のもあるのだとか。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
昼間は暖かいお日和で、助かっております。最低気温がマイナス3度なんてときもあるけど、液肥はまだ凍ってはいないようで、水耕栽培の葉物は無事お育ち中です。
こちら、ミニサイズのセロリ。ミツバっぽいけど。
茎が白いタイプ。このミニサイズセロリの品種には緑色のもあるのだとか。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
友人たちと近所の畑をお借りしていて、今時分はダイコンやシュンギク、アスパラナを収穫しています。この日(12/12)は、それとは別に、畑のまわりの枯葉を掃除したり、伸びすぎた木々の枝をおとしてリヤカーで運んだりしました。畑は私たちの他にも借りていらっしゃる方がおられて、みなさんと一緒の作業でした。
畑は森のすぐ隣りにあるためか、いろんな生き物にであいます。
なにやら奇妙な虫発見。白いものがはみ出ている感じです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
前回の記事であともうちょっと大きくしたらと待っておりましたカブの「味こがね」。
どれどれもういいかい、と眺めておりましたらば。この左側のがですなあ。
パックリコと割れておりました。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
ただ今、当ベランダで収穫できております葉物野菜の主力3種がこちらでござんす。
カラシナ系の「パーマグリーン」、レタスの「ハンサムグリーン」、甘い香りと味の「スティッキオ」です。(撮影:12/7)
これらをそのまま小さく切ってもっぱらサラダにしているんですが、いやあ、お口の中がだいぶモサモサしますんでさあ。
ことに、パーマグリーンがゴリゴリでございます。お味はピリッ、噛みしめれば旨味もあってよろしいのだが。パーマがかかってるぶん弾力ありありで、茎も繊維がしっかりがっちり。
お日様によくあたってるもの(写真の下の葉)ほど、ゴリゴリと野性味たっぷりにお育ちです。
そして、この「スティッキオ」もサラダに入れすぎるとゴワゴワになる。
茎の下のほうの着物の襟元みたいにきっちり重なりあってる白いところ。ここは、スライスしたらOK。
ですので、この白いところを折らずにじょうずにはがせたらうれしい。失敗すると取り残しができて食べ損なっちゃいます。近頃は、だいぶ上達してますのさ。ほらね。エッヘン。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |
黄色いカブになるという「味こがね」の収穫時期ですが、タネのサイトさん(丸種株式会社/京都)によれば、
・45~50日→5~6センチ=小カブ
・60日~→7~8センチ=中カブ
さらに大きく12センチまで育てても食べられるそうです。
さてさて、当ベランダの味こがね」はといいますと、タネまきが9月16日。どんどん日が過ぎ、小カブ時代も中カ「ブ時代も通り越し、すでに82日たちましてござんす。
さぞかし大きく、桜島大根サイズにはなっていようか、でありますが…
こんなですわ。遠目から、カブ部分がちらっと見え。(撮影:12/7)
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培 ブログランキングへ |