園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2024年5月21日火曜日

水耕栽培ミニキュウリに花

 ミニキュウリ「ラリーノ」。エアレーションありと無しの2株あります。種まきは4月13日。約一か月あまりたったことになります。

エアー無しの方がお育ちが遅れています。個体差なのか、植えかえたからなのかはわかりません。植えかえ時期は、種をバーミキュライトに蒔き、発芽して本葉が見えたあたりでこの栽培容器(ホームハイポニカぷくぷく/モーターは水心使用)に引っ越しました。


【エアレーションなしの株】
すくすくお育ちです。雌花が咲きました。わき芽もやたらでており、摘んでやろうか、どうしようか、悩み中。早くきめなくちゃイカンのだが。


葉にエカキムシがはびこってます。毎朝ブチブチいたさねばなりません。ううう

根っこ拝見。真っ白でホッ。これがいずれ気温が上がってくると痛みだすので、要注意ですな。涼しくしておきたいのだが、いかんせん、ここマンションベランダは照り返しが激しく悩ましや~。なんとかそれまでに収穫終わっておくれと願うばかり。


一方、こちら。

【エアレーションありの株】
引っ越した当初、葉の色が薄い黄緑でなかなか成長が進みませんでしたが、今は葉の色も復活し、普通に育ってきているんじゃないかなあと思います。

花芽がついてきました。わき芽もちらほら。


この下のほうの葉の一枚に、なにやら傷のようなものがみられます。なんだろなあ。虫のしわざか。お病気か。ちと気になります。


根っこ。エアーありよりは小振りのようですな。まあこれも白いので大丈夫でしょう。

エアレーションて、電気代はたしか一ヶ月100円だったような。すでに100円は使ってますな。キュウリさん、これから何本収穫できますやら。皮算用をしてみるけど、どうせ元はとれぬのがつね。観察と若干の収穫のおたのしみってことで。

種が残っていますので、夏の終わり頃にもう一度種まきしてみようと思います。
春まきと秋まき、どっちがうまくいくんだか、どっちも失敗するんだか。いえいえ、どっちも成功するかもしれません。キュウリは生長が早いから毎日の変化が大きく、ちょいと観察し忘れているとびっくりになります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年5月16日木曜日

1月と2月種まきトマト

 今年の1月1日に種まきしたトマト2種。
5月4日。背丈はフェンスの手すりあたり。中玉の「セレブスイート」は葉がくるんと巻く感じで横幅が少ないです。ただ、葉っぱそのものは面積が広い感じかなあ。おかげさんでコンパクト。極小ベランダにはありがたいお姿です。節も詰まっていて、無駄がなく育っています。


一方、こちらミニの「フラガール」2株。種まきが2月13日でした。なんというか節のあいだが長く、ヒョロヒョロ。徒長したってやつですかね。花芽はだいぶ上になってからつきました。大丈夫かいな。枝葉がながくて横に張り、横幅をとるので、狭いベランダにはつらいところ。効率がよろしくない気がするなあ。


当ベランダマンションで、天井が上階になっておりまして、トマトはだいたい8段くらいまでしか育てられません。できるだけ下の床に近いところで実をつけていただかないと、8段までいけないのです。うーん、これ、5段くらいがいいところかも。


5月16日。背丈が、フェンスの手すりをこえました。上から紐で2~3カ所吊っていますが、だいぶ背骨が曲がってしまってますなあ。


実が大きくなりました。ミニの「オレンジパルチェ」。大小あるみたいだけど、まあまあそろいがいいほうかしらね。

「セレブスイート」は中玉かと思ったら中大玉だったんだね。たしかにデカいわ。

セレブスイートは2株あり。もう一株のもこんな感じで大きめです。でもねえ、なぜか花が全部実になるわけでもないらしく、咲いてウンでもスンでもなかったりしてます。

そろいがよろしくない、ってタイプなんですかねえ。それとも当ベランダがそんな環境だったりして? これはお初栽培なので、わからんことばかり。ドキドキです。

こちらは、例の2月に種まきしたミニの「フラガール」です。徒長して実ができた一段目がだいぶ上になってしまって心配してましたが、タネ袋の写真どおりブラブラ連なって実がついてます。よしよし。にんまり。


花数も、上の段ではダブルでついたりしているので、調子はいいようです。

なお、同じ日に種まきして1か月遅れで発根したこちらの株(フラガール)は、節間が間延びせず、わりとしっかりした苗に育っているようです。

ゆっくりさんのほうがむしろ整った株姿になってる感じ。へええ、なんかおもしろいな。

PVアクセスランキング にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年5月9日木曜日

ミニキュウリ、エアレーションありと無し。

 ミニキュウリ「ラリーノ」は、種まきが4月13日。2株有り。エアレーションありと無しの2タイプで水耕栽培しています。
5月4日。
こちら、エアーなし。2リットル入りのプラ容器で育てています。すくすくお育ち。


一方、エアレーションの株。最初はポットに種まきし、双葉と本葉がちょっとでたあたりでエアレーションありの装置(ホームハイポニカぷくぷく)に引っ越ししました。引っ越しがわざわいしたのか個体差なのか、なかなか大きくならず、色も黄緑色っぽくて弱々しくお育ちです。まあそれでもここまできました。


背丈が伸びたせいでしょう。風の強い日は葉が風になぶられるので、なにか対策がいりそうです。

5月8日。まずは、エアレーション無しの株をどうにかいたさねば。2リットル用のプラ容器から、コンテナ風の大きなプラ容器に移動させました。苗が入っているポットごと抜き取ってコンテナに入れただけ。簡単!蓋部分にフェルトや銀色のピクニックシートがあるのは、蓋にある他の穴ぼこを隠して遮光するためです。上から紐でつってます。


上からみたところ。葉っぱがコンテナよりはみ出てます。でかくなりましたなあ。おひげも出てるし。


一方、エアレーションありの株。エアーありの株よりは弱っちそうながらも本葉が4枚になりましたようで。


上から見たところ。あらま、葉が広がってる。なんか成長が早まってる感じ?


根が水流のある環境に馴染んできたとか?これからはスピードアップして育っていくとか?いかないとか?
なにやらにわかにたのしみになってきました。
どうか、ウリハ虫に見つかりませんように…

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年4月25日木曜日

ネギ、ネギ、ネギ

 右の3ポットは、去年(2023年)の4月2日と9月22日にそれぞれ種まきした、「ちゃんこネギ」。どのポットがどっちだったか判別不能になっております。


花芽ができるので、もうおしまいかなあーって思って、今年3月15日に新しく種まきしたのが、左端のポット。こうして以前のネギはおしまいにし、次世代のネギを育てていくのさーって思ってたんですが。

なんとなんと。終わりにしよと思っていたデカいネギの根元に新顔登場!ビヨーンとでっぱってるやつ。これって、新芽、ですよね。そういえばこのネギ、「分けつするネギ」ってやつでした。分けつって、こうなることだったんだなあ。ふむふむ。


となるとだ。新しく種まきしたこのポット苗は、余分だったかも?だって、分けつ君はまだまだご健在なわけだし。新旧交代しないわけだし。


あ、この小さい苗のポットは、じつは、もう1ポット作ってあるんですぜ。

ほら~、これ。


つまり、前に種まいて大きくなり、今、分けつしてるのが3ポット。そして、新しく種まきした小さい苗が2ポット。合計5ポット。ネギばっかり、こんなにいる~ぅ?
しかも分けつするんだから、たぶんみんな長生きしちゃうよ。そりゃ元気なのはいいけどさ。薬味用のネギばっかり、どうやって食べましょかねえ、だわ。毎食冷や奴とか、ねぎたっぷり味噌汁とか、ネギだらけ納豆とか。まあ、ネギ好きだからいいけどさっ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2024年4月23日火曜日

1月1日種まきトマトの実

 寒くなし、暑くなし。いい季節なだなあ、花粉がなければと思うけふこのごろ。

ベランダでボーッとするのがたのしみになってます。
で、そのトマトがですねえ、なかなかいい感じなんですわ。
狭いベランダにずらり並べたトマト全5株。左側1株が、ミニの「オレンジパルチェ」。その隣り3株が、中玉「セレブスイート」。残り2株は、ミニ「フラガール」です。


中玉「セレブスイート」が一番乗りで実ができました。ほらね。しかもなにやらデカい。こんなかしらねえ、中玉って。といっては、ニヤニヤしてます。

セレブはお初栽培。どんなふうなトマトになるのやら、たのしみざます。

こちらは去年育てたミニの「オレンジパルチェ」。甘くてなかなかによろしいお味でした。今回、スタートはなかなか大きくならなくて心配したけど、今はぐんぐん育ち、セレブに近づく勢い。実もできました。実数が8個あるから、数でいえば中玉セレブの倍になってます。


ミニのフラガールは、一番上の写真の右はじ2株なんですが、もう一株、まだ2リットルのプラ容器でそだってる小さいのがありまして。この株、種まきが2月でそれから約1か月たってようやく発芽した遅ればせなやつです。こういうのってその後の育ちもよくないのかもしれんのですが、一応お試しで育てています。

葉っぱに茶色の点々ができています。これは、この株に限ったことではなく、他のトマトにも見られます。なんでだろう。この点々は下の方の葉っぱにしかないので、寒い時期に育った下の葉が霜焼けになった感じだろうか、と思ったりしています。

今、じわじわ液肥の消費が増えつつあり、2日に一度の追加ですんでいます。まあこれくらいなら忙しくないけど、これがさらに進んで、毎日1回、さらに一日の朝晩となると、忘れちゃうんだよなあ。となると、出来るだけ大きな容器で育てたいんだが。さて、どうしましょ、なのだ。なにか、見繕っておこーっと。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事