園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2024年5月21日火曜日

水耕栽培ミニキュウリに花

 ミニキュウリ「ラリーノ」。エアレーションありと無しの2株あります。種まきは4月13日。約一か月あまりたったことになります。

エアー無しの方がお育ちが遅れています。個体差なのか、植えかえたからなのかはわかりません。植えかえ時期は、種をバーミキュライトに蒔き、発芽して本葉が見えたあたりでこの栽培容器(ホームハイポニカぷくぷく/モーターは水心使用)に引っ越しました。


【エアレーションなしの株】
すくすくお育ちです。雌花が咲きました。わき芽もやたらでており、摘んでやろうか、どうしようか、悩み中。早くきめなくちゃイカンのだが。


葉にエカキムシがはびこってます。毎朝ブチブチいたさねばなりません。ううう

根っこ拝見。真っ白でホッ。これがいずれ気温が上がってくると痛みだすので、要注意ですな。涼しくしておきたいのだが、いかんせん、ここマンションベランダは照り返しが激しく悩ましや~。なんとかそれまでに収穫終わっておくれと願うばかり。


一方、こちら。

【エアレーションありの株】
引っ越した当初、葉の色が薄い黄緑でなかなか成長が進みませんでしたが、今は葉の色も復活し、普通に育ってきているんじゃないかなあと思います。

花芽がついてきました。わき芽もちらほら。


この下のほうの葉の一枚に、なにやら傷のようなものがみられます。なんだろなあ。虫のしわざか。お病気か。ちと気になります。


根っこ。エアーありよりは小振りのようですな。まあこれも白いので大丈夫でしょう。

エアレーションて、電気代はたしか一ヶ月100円だったような。すでに100円は使ってますな。キュウリさん、これから何本収穫できますやら。皮算用をしてみるけど、どうせ元はとれぬのがつね。観察と若干の収穫のおたのしみってことで。

種が残っていますので、夏の終わり頃にもう一度種まきしてみようと思います。
春まきと秋まき、どっちがうまくいくんだか、どっちも失敗するんだか。いえいえ、どっちも成功するかもしれません。キュウリは生長が早いから毎日の変化が大きく、ちょいと観察し忘れているとびっくりになります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事