園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2023年12月26日火曜日

トマトと葉物の収穫とクリスマス

 前回から10日ぶりでトマトと葉物を収穫。レタス(パリグリーン)の葉先が茶色になってます。チップバーンとかいうんでしたっけ?寒いんでしょうね。カラシナのコーラルリーフプルームは小振りながらもそれなりには育ってました。ワサビナは、赤く変色しているところが出てきています。しかもごく小さい。次回まで育ちますかねえ。


トマトは、わりととれました。ただ色がちょっとねえ。完熟してないのにとっちゃった感あり。焦ったかしら。


大きさはこんな感じです。中玉トマトの「Mr.浅野のけっさく」がだいぶ大きくなりました。

ミニの「オレンジパルチェ」は、大きいのもあれば、ごく小さいのもあり。


食べてみると、「Mr.浅野のけっさく」は、やっぱりちょっと早かったなあ。ぼんやりさんのお味だったです。でも、「オレンジパルチェ」は、黄色寄りでもあま~。ほんに美味しい。
数もたくさんできますし、よい子だあ。来年もぜひ、お育てもうそうと思う。

けど、Mr.浅野のけっさくさん。うーん、どうしましょ。なんでか今年は、総じて美味しくならなかったです。数量も少ないですし。まあとりあえず、今度はこれが完熟するまでじっと我慢してみることにしますがね。


【おまけ】
クリスマスだそうで。特段の行事はないのですが、お世話になったあのかたにお礼のパンを焼いてお持ちしました。
「マリネ」というパンというかお菓子というか。シュトレーンというパンの簡略版なのかなあ。作るのがたやすくて甘すぎない重すぎないパンて感じですかね。

本『パン作りの12か月』(七沢なおみ・谷上正幸著/文化出版局)をまねして作りました。
パンに粉糖を振りかけたりして、薄く切って食べるんだそうな。

ラム酒に漬けたドライフルーツがいっぱい入ってます。準強力粉300グラムに対してバターも90グラムほどはいるので、ベタベタの生地。こねるのが難関だけど、そのうちなんとなくまとまるから不思議。作るのはおもしろい。でも食べるのは、ちょっと苦手かな。フランスパンとかライ麦パンとか、食事用のパンが好みなので、お菓子寄りのはあまり作らんのです。でも差し上げるときは、こういった菓子パン的なのが好まれるんだなあ。

そうそう。畑をなさっている方から「キクイモ(菊芋)」というものをいただきました。見た目がショウガ。キク科だそうです。ぬか床に放り込んだら、これが旨いのだ。

薄くスライスしました。シャキシャキしてる。芋って感じはしないなあ。やや甘味もあったりして。長芋のぬめりのないやつ、みたいな。


味噌漬けにもするらしいから、今度はそれをやってみたいです。新しい食材ってドキドキしますなあ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年12月19日火曜日

分けつするネギ

 分けつするというネギ、「ちゃんこネギ」を育てています。「分(ぶん)けつ」って、なんだかおもしろい言葉だなあ。わかれる、分割、増えるということなんでしょうか。
こちらがそのネギです。フェンスに取り付けた棚に並べた2リットル入りのプラ容器。ここで水耕栽培しています。


同じタネですが、タネまきの時期が異なり、左側の2個が4月2日で、右側の2個が9月22日のものです。


4月まきのほうは、もう何度も収穫しました。といっても根こそぎ抜いてしまうわけではなく、根際の2㎝くらい上を切り取って使うだけなので、また切ったところから葉っぱがにゅーって出てきます。で、また切ってのくり返し。


こうするとそのうちだんだん細くなっていって、そのうち終わっていく、と聞いたことがあるけど、どうなんでしょう? 
最初のときより細くなっていく、小振りになっていく、のでしょうか。なんとなく、そうでもないような気がするんだが。

というのも、このネギは、横っちょから新芽ができてる風なのだ。


これが「分けつ」というものなのかねえ。どうなんでしょう。
こんなふうだからか、今も伸びてくるからまだ収穫できてます。

なお、9月タネまきの2ポット入りのほうは、まだ収穫したことがありません。もうじき食べてもよさそうな感じがしています。
となると、これって4月タネまきのも9月タネまきのも一緒に収穫していくということになるのかしらね。

さらに、春になったらどうなるんでしょう。古い方は終わっていくんだろうか。それとも、しぶとく増えるんだろうか。分けつするネギって、なんかおもしろいなあ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年12月16日土曜日

トマトと葉物の収穫

 朝は雨降り。その後は曇りというか晴れというか。なんだか妙な暖かさの日でございました。
久しぶりにあれこれ収穫。ベランダなんだからいつでもとれるようなもんなのに、ついまとめてとってしまうこと多し。


気温が高めのお日よりのせいでしょう。タネまきが9月22日のレタスやカラシナがよく育っています。

こちらの左側のレタス(レガシー)は、タネまきが10月19日。玉になるレタスなので、巻くまで待とうホトトギス状態。収穫はまだです。

トマトの生長が進みました。赤いのがだいぶ目につくようになってきましたようで。ですが、じつは足元に鳥さんのフン1個発見。狙われてますわ。この後、急ぎビニールシートをかけておきましたけど、どうかしらねえ。きちんと覆うほど大きくないし。横はスカスカだからなあ。

中玉の「Mr.浅野のけっさく」は、相変わらず収量少なくて3個。オレンジパルチェはたっぷりのよい子さん。どちらもめちゃめちゃ旨いです。


「Mr.浅野のけっさく」は次のが今、これくらいにはなってまして。これがなんとか赤くなるまではと願っておるのですが。うーん、どうでしょう。

トマトの根元付近。それぞれ四角いコンテナ(オレンジパルチェ)とごみ箱(Mr.浅野のけっさく)で育てています。

オレンジパルチェの根っこ。トマトのタネまきは3株とも7月22日でした。長持ちしてます。

まあ夏には恐ろしく徒長したので、いったん剪定。その後、何度目かのわき芽が今育ってるようなわけでして。トマトサビダニみたいな病気があったりもしましたが、今はみあたりません。こうして新しくしていくのがよかったんだろか。どうなんでしょう。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年12月15日金曜日

番外編:なんじゃかじゃの作業

 友人らと近所にお借りしている畑でユズをとりをしました。友人は脚立に登り、私は脚立を押さえる係り。あるいは高枝切りばさみで1個ずつ外すつもりなんだけど、大量のトゲが行く手を阻んでなかなか実にはたどり着けず。いてててとかいいながらもぐんですが、これがなかなか。


でもでも、こうやってかごに入ったのを見るとニンマリしてしまいます。

手にしてみると、ずしっ。採れたてだもんね。

家に戻り、ジャム作り。タネ以外は全部いれたので、ぽってり果肉の多い仕上がりです。ジュースが多かったので、お砂糖を控えめにしてちょうどいい感じ。いい香りが室内にいっぱい。

さて、こちらはしばらく前に収穫したサツマイモ。余り甘味がなくそのまま食べる元気がわきませず。ずーっと放置してたんですが、年末ですからねえ、なんとかいたさねば。

とりあえず、全部蒸す。普通の白っぽいサツマイモは皮をむいて干し芋にしてみることに。ずっと前に買った網が役に立ちそうです。ってお初に使用。切り干し大根とか干し椎茸を作るつもりだったけど、ダイコンは漬物にして食べちゃうし、椎茸はお高いから買わないしで、この網の出番はなかったのでした。

この網、なかなかよろしい。なにがって、あけ口にファスナーが2個ついててどっち向きにもあけられるのがよろしい。しかも最下段には底網もついているので、虫もつかないのです。

ただし、イモがなんともはや。やけにぶ厚く切っちゃったんだなあ。こんなに厚くても乾くんだろうか? まあねえ。あまり乾かないうちに食べてもいいんじゃないのーという思いもあって、この雑さ加減よ。(まったくもう、ステーキじゃないっつーの。)

安納芋(あんのういも)という、やわらかくて色の黄色っぽいのは、つぶしました。

きび砂糖を加えてラップに包んで冷蔵庫へ。バターを入れればスイートポテトになるそうである。



そんな作業をしてあっという間に日が暮れる、けふこのごろ。うちも普通に師走だなあ。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年12月9日土曜日

育つ葉物育ちにくい葉物

 レタスのパリグリーン。ふさふさです。じつによろしい。


四角いコンテナで6株くらいをいれてます。一枚の葉っぱが大きめなのがこれまたうれしい。プラコップで水耕栽培していたときは一枚がこれの半分くらいだったので、この大きさはうれしいなあ。


この日(12/8)は、パリグリーン13枚収穫。


カラシナのコーラルリーフプルーム。こちらは収穫後の姿なんでわりとすっきりしちゃってます。

コーラルリーフプルームは、40枚。細いからね。そもそも1個の穴あきのザルみたいな容器(穴鉢)に欲ばって4株くらい一緒に植えちゃってます。ひところ、アブラムシがけっこういたけど、もうほぼみられません。さっぱりきれいな葉になってます。


こちらもカラシナでパーマグリーン。寒くてもよく育ちますなあ。

パーマグリーンは、20枚収穫しました。一株に小さい葉を3枚くらい残しておけば、次も育ってくれる感じがします。全部とったらどうなんだろ?時間がかかるのかな。

カラシナで最もお育ちが鈍いのが、こちらのワサビナです。背は伸びない、曲がっちゃう、葉先が茶色になりがち。寒さにお弱いのだろうか。


ワサビナは、10枚集めておしまいにしました。

ぜーんぶ集めると、こんな感じ。

レタスがもうちょっと多ければ、これだけで口当たりもそう悪くないサラダになるんだけどなあ。このままですとお口の中がバサバサしそう。キャベツの千切りも動員しましょかね。
こんだけあれば、数日、たのしめそうであります。ワーイ。
冷蔵庫にこれらの野菜を切っていれとけば、あとは取り出すだけだから、らくちーーーん。
今私、風邪っぴきなもんで、ひじょうにありがたいです、はい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事