朝は雨降り。その後は曇りというか晴れというか。なんだか妙な暖かさの日でございました。
久しぶりにあれこれ収穫。ベランダなんだからいつでもとれるようなもんなのに、ついまとめてとってしまうこと多し。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
朝は雨降り。その後は曇りというか晴れというか。なんだか妙な暖かさの日でございました。
久しぶりにあれこれ収穫。ベランダなんだからいつでもとれるようなもんなのに、ついまとめてとってしまうこと多し。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
友人らと近所にお借りしている畑でユズをとりをしました。友人は脚立に登り、私は脚立を押さえる係り。あるいは高枝切りばさみで1個ずつ外すつもりなんだけど、大量のトゲが行く手を阻んでなかなか実にはたどり着けず。いてててとかいいながらもぐんですが、これがなかなか。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
レタスのパリグリーン。ふさふさです。じつによろしい。
四角いコンテナで6株くらいをいれてます。一枚の葉っぱが大きめなのがこれまたうれしい。プラコップで水耕栽培していたときは一枚がこれの半分くらいだったので、この大きさはうれしいなあ。
この日(12/8)は、パリグリーン13枚収穫。
カラシナで最もお育ちが鈍いのが、こちらのワサビナです。背は伸びない、曲がっちゃう、葉先が茶色になりがち。寒さにお弱いのだろうか。
レタスがもうちょっと多ければ、これだけで口当たりもそう悪くないサラダになるんだけどなあ。このままですとお口の中がバサバサしそう。キャベツの千切りも動員しましょかね。
こんだけあれば、数日、たのしめそうであります。ワーイ。
冷蔵庫にこれらの野菜を切っていれとけば、あとは取り出すだけだから、らくちーーーん。
今私、風邪っぴきなもんで、ひじょうにありがたいです、はい。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
レタスは2回それぞれ時期を変えてタネまきしてみました。
1回目は、9月22日。その約2か月半後。写真下のほうがレタスです。ふんわり柔らかい葉になるリーフレタスのパリグリーンと、玉になるレタスっていうのかなあ、パリパリのやつがレガシー。
プラコップですと、キッチンの水切かごに並べると12個=12株ぐらい。上のコンテナですと6株くらい。プラコップの12株と、コンテナ6株と。どちらが収穫量が多いんでしょう?うーん、一緒に育てたことがないからなあ。なんとなく、コンテナのほうがお得なような気がしますがねえ、どうなんでしょう。
こちら、玉になるパリパリ葉っぱのレガシー。玉になりかけています。
この段階で外側の葉から順に収穫してもいいんだろうけど、もったいない気がしましてねえ。がっちり固めに巻いてパリパリゆわして食べてみたいもんだと、欲ばって(我慢して)待ってます。あんまり欲ばると、霜でぺしゃんこになっちまったりしてね。
一方、こちらは2回目、10月19日にタネまきしたレタスのレガシー。
やっと本葉が立ち上がってそれらしくなってきたかなあーってとこ。なかなか大きくなりませんなあ。なにしろ寒いですもんね。
根っこ比べをしてみました。
最初にタネまきした2種と、あとからの1種と。
9月22日タネまきの柔らか葉っぱパリグリーン。
こちらも9月22日タネまきの、パリパリ葉っぱレガシー。
パリグリーンよりレガシーのほうが混み合ってますねえ。いや、からんじゃってるよ。ほどかなくていいんだろうか、これ。
そして、あとから10月19日にタネまきしたレガシー。ショボショボだあ。
タネまき時期のちがいで、根っこもまたこれだけの差があるんだねえ。あたりまえか。
それにしても、ちょっと心配してたんですが、後からタネまきしたレタスでもなんとか育ちそうでホッとしてます。
【余談】近所に友人らとお借りしている畑。1週間ぶりに出勤した朝8時半。真っ白な霜におおわれていました。冬将軍到来。ブルブル。足が冷たい。
この秋はシカやらハクビシンやらなんやらの動物にやられ、ダイコンもシュンギクも全滅で畑に収穫ブツはなし。(ハクサイは残ったけど、巻いてない。)かくして、今年は早々に畑じまいとなりにけり。自然は厳しいのう。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |