園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2023年11月17日金曜日

葉物盛りをいただく

 ミツバがいい具合に伸びてきてましてな。ちょうどいい固さで、つやつやです。


ちゃんこネギも一緒に収穫。(撮影:11/15)ベランダからちょいとこうして薬味がとれるって、いいなあ。


葉物野菜、ぞくぞく登場。レタス、カラシナのコーラルリーフプルーム、ワサビナ、ルッコラ、パーマグリーン。

わけても、パーマグリーンがおもしろいです。三池高菜とちりめん葉カラシナの掛け合わせとか。


後わっとした葉っぱです。葉先がちりちりしてて、厚みがあるというか。食べると、さわやかな青みの味とちょっとばかり辛みあり。旨いんだなあ。

このごわつきはしかし、口の中に入れるにはどーなんだろうって感じですが。小さく切って他の葉物野菜と混ぜると、ほとんど感じません。さっと湯がいて食べる方法もあるそうだが、もったいなくていつも生でばかりいただく。ムシャムシャ噛みつくのが好きなんである。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年11月14日火曜日

葉物の栽培容器を大きくしてみた

カラシナの類い2種(ワサビナとコーラルリーフプルーム)。 これまで2リットル入りのプラ容器で育てていました。


が、お隣同士がくっついてしまうので、ごみ箱容器に引っ越しさせました。

引っ越してみると、これでもまだ小さいかもってぐらいに茂ってる。


もっとも、このコーラルリーフプルームは、植わってるのが1株ではなく、数株一緒にしてるからでもあるんだが。


根っこは、こんな感じ。そうたくさんあるふうでもないみたいなんだなあ。だから、まあこれくらい詰まってても悪くはないのかもしれない。

トマトが、そろそろ収穫してもいいかもなんだ。右側のオレンジパルチェっていうミニのがね。

わりとたくさん実をつけていて、色づくのも早い気がするなあ。中玉のMr.浅野のけっさくのほうは青くてまだまだなんだけど。

これは株の下の実。実のつきかたがまばらではあるが、黄色というかオレンジ色なんだなあ。

明日辺り、いけますかねえ。ニンマリしちゃう。


PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年11月13日月曜日

葉物野菜の収穫スタート

 葉物にいい季節なんでしょうね。レタスがフサフサしてまいりました。
ん?でもこれ、フサフサしすぎじゃないかい? だってこれ、全部で6株のはずなのに、なんかつむじが多すぎるような…。


よーくみたら、ポットに1株じゃなく、2株植わってるのがありました。こんなに大きくなるまで、気がつかなかったという…

そんなこんなを取り除いて、本来の6株に整理整頓いたしそうろう。スッキリ!



フェンスに設置したカラシナ類も、よく茂ってます。

こちら、11月6日の収穫。ワサビナ。カラシナのパーマグリーンとコーラルリーフプルームです。辛いもん好きだなあ。といっても、葉っぱだけで、辛い料理は苦手でして。

それから2日後。11月9日の収穫。ルッコラも一緒に。

これらの葉は単体で食べることはなく、千切りキャベツやレタスに混ぜて使っています。
おかげさんで、ピリッとしつつもキャベツの甘さがあったり、レタスのシャキシャキだったり。いろんな味がしてたのしい。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年11月11日土曜日

ベランダ野菜移動で秋冬仕様

 当ベランダは南向きのため、夏は建物の日差しが真上にきてはいらず、作物はおしなべて徒長するばかり。秋冬になってようやく日差しが室内側に入り込みますが、寒さでいまいち生長が伸び悩む…という案配になっとります。

ま、そんなんで、秋冬は苗の位置をフェンスぎわから室内側へズズッっと移動。霜にあたるのを少しでも防ごうという作戦です。

フェンスの真下に設置していた苗。まずはトマトを移動させました。


つづいて、葉物あれこれの移動。


トマトを動かした際、どうしてもこうなっちゃうんだなあ。実がぽろっととれちまった。

う~っもったいない。


ミニトマトの「オレンジパルチェ」は今、実ができて色づき始めたところです。

中玉の「Mr.浅野のけっさく」も、ぼちぼちそんな感じ。

2メートルほどの高さのてっぺんは、花盛り。こちらは収穫までいけますかねえ。むずかしいだろなあ。

9月22日に種まきした葉物あれこれ。レタスがお元気。パリパリのレタス「レガシー」と、柔らかい「パリグリーン」

カラシ菜のパーマグリーンは本葉5枚くらいかなあ。ミツバがこれまた茂ってきてまして。ちゃんこネギもしっかりしてきました。

こちらは、上記より約1か月あとの10月19日種まき組。
カラシ菜のコーラルリーフプルームわさびなです。

もうアブラムシも青虫もいなくなったようで、ほっ。一時期は、毎日ブチブチ成敗してましたけどね。
来週の半ば頃からこのあたり、最低気温が5度とか、ぐーんと下がるみたいで。そうなったら、フェンスにビニールでも張って、霜よけを強化いたさねば。鳥さんにも見つからないようにしなくちゃだ。
室内にいれる方法もありだけど、虫がわきやすいので、できるだけ外で育てていきたいです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年10月31日火曜日

秋トマトをちょいと収穫

あっというまに、10月もおしまいですか。なんとまあ早いこと、早いこと。
いい天気続きで、ベランダの葉物野菜はおかげさまで順調です。
でも、トマトはねえ。

10月18日。トマトの種まきは、7月22日。全部で3株あり。どれもヒョロヒョロ。

種まきは、去年6月で、それより遅く7月22日に種まきして暑さを回避したつもりだったけど、まだ早すぎたようで、間延びしてしまいました。そこで、伸びた茎は切り落とし、下からでてきた新芽を伸ばしてみました。そちらはまあまあ普通の節間にはなっているようです。ということは、あと半月くらい遅く種まきしたらいいのかなあ。

さて、その新しいわき芽にできた花芽がふくらんで実をつけ、色づいてきました。
オレンジパルチェ。

Mr.浅野のけっさく。この1個と、離れたところにもう1個。

全部で5個。お味は大変よろしい。オレンジパルチェは、甘く、浅野さんはすっぱさと甘さの両方あり。やっぱり秋トマトはいいなあ。

この新芽のてっぺんは今、花盛り。

ネット情報によれば、トマトは、花が咲いてから収穫まで50日ほどだとか。ということは、実が出来るのは12月半ば頃という計算になりますがどうでしょう。
じきに寒さがくるでしょうからねえ。
あーあ、どうか、間に合ってくれい!

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事