園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2023年3月3日金曜日

レタスとトマトとホオズキの移動

 結球レタスを収穫すると栽培容器があく→あいた容器にトマト苗を植えかえ→トマト苗が植わってた容器にホオズキ苗を植える。
とまあ、こんな玉突き移動を実施するのが本日の業務。

ということで、まずは、結球レタス「オンタリオ」の収穫。外側の葉は霜枯れて痛んだのですでに外しています。



根の育ち具合は、まあまあかなあ。


こちら、根を切り離し、痛んでる葉をどけた可食部分。なぜか中心部が横にビヨーンととびだしてました。外側の葉が固くて頑固だから中身が爆発しちゃったのかなあ。


レタスを取り出してあいたゴミ箱容器に、今度はトマト苗を植えたいです。さて、どのトマトにすべきかキョロキョロ物色。
フェンスに並んだ中玉トマト「Mr.浅野のけっさく」。枝葉がだいぶ横に張り出してお隣さんとぶつかってるので、こちらさんが該当者でしょう。


さらに、この3株をじーっと見つめ、どれにしたもんだか会議を開く。
いずれも花芽ができてます。うーん…



なんとなく、中央の株に決定。よくわからんけど。

そのトマト苗を2リットル入りのプラ容器から取り出し、先ほどレタスが入っていたゴミ箱容器にお引っ越し。


すると今度は、トマトの容器があきますわなあ。で、これに何を植えるか、になります。

苗かごをのぞき込む。ここには、ナス(白ナス:とろーり旨なす)と食用ホオズキ(黄色の実:太陽の子)がはいってます。


ナスが一番大きいのだが、ナスはすでに1株植えかえた栽培第一候補があるので、まだ1株も植えかえしてないホオズキから1株を選ぶことにする。
上記左上のが大きいぞ。
そのホオズキ苗のポットをひっくり返したら、もう根がでていました。ナスなんてどれもまだなのに。


ポットからホオズキ苗を抜き出して、2リットル入りのプラ容器へ引っ越し。

できたあ! やれやれ、これにて一連の引っ越しに次ぐ引っ越し作戦完了。
おかげさんで、今夜はゆっくり眠れるでしょう。

きょうは穏やかなお日よりで、作業がはかどりました。それにしても、だるくて眠い。春眠ですかね~。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年3月2日木曜日

超小型結球レタスいただきます

 たのしみだった結球レタス。長く置きすぎたためか、寒さのためか、しなびてきているので、焦って収穫を始めました。といっても、食べきれる分量ということで、一日に1個ぐらいずつですが。

さて、きょうはどれにしましょ。玉の部分が固いのからいくのがいいかな。


はい、こちらがその選ばれしものの「オンタリオ」2株です。左は外側の葉がまだついてるけど、右は痛んだので取ってしまっています。どちらも種まきは9月28日。

根を見ると。右のほうが根が良く張ってました。


根を落としてから、並べてみました。右のほうが玉が大きいです。根がりっぱなだけあるんだなあと知る。

洗って、ちぎってかじってみたら甘さを感じます。ほう、美味しいじゃないか。

ああよかった。5か月も待って何だかなあのお味だったら、泣きますぜ。
夕食ですでに半分食べたちゃったから、明日も1個収穫しよう。
あいた容器に、トマト苗を植えかえさせねば。

それにしても、風強し。花粉が舞って視界はほぼ薄黄色の今日この頃。ベランダ床がサラサラパウダー状態となり、サンダルが滑る滑る。雑巾掛けお掃除が欠かせません。ううっ

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年3月1日水曜日

痛んでるレタスと待ちくたびれたレタス

 レタスは、突然ばったりおなくなりになることがある。

こちら、リーフレタスの「パリグリーン」。葉っぱがしなびてる。なんで?


根を見てみるんだが。特に変わったことがあるようでもなし。

もう一株、同じくリーフレタスの「ハンサムグリーン」にもこのぐったり症候群を発症してました。

こうなっちゃうとボツにするしかありません。上の方の葉っぱが元気そうに見えるからと取り置いて水に浸けてみるけど、じきにぐったりしてしまうのです。全身にぐったり菌が回ってしまっているのかもしれません。

原因はわからず。防ぎようもありませんのさ。しょうがない。忘れましょう。はい、次、次いこう、次!

結球レタスを1個収穫してみることにしました。
種まきが9月28日のこちら「オンタリオ」。2リットル入りのプラ容器育ちです。外側の葉がだいぶ痛々しい。

そりゃあそうでしょう。暑さに強い春夏向けの品種だそうですもん。冬に育てたらこうなりますてなお見本になっちゃったわけで。葉が霜焼けしてるんだろうね。

痛んだ葉をどけて。よしよし、それなりにおきれいになりましたな。

ずりずり引っ張り出す。根っこ、あらわる。長いねえ。

本体はやけに小さいけど。

この日(2/28)は他に、リーフレタスも100枚収穫したので、一緒にお湯洗いしました。お湯だから冷たくないです。らくちーん。


どれどれ、この白っぽい部分が期待の結球レタスですぞ。(玉が小さいけど。)


レタスといえば、このパリパリする結球タイプでしょう。
ちょっとかじってみる。
ん?なんか、なんか、いまいちパリッとせんのだが? しなっというか。
うーん。トウがいった感じ。収穫し遅れたかも。

いかん、このぶんでは、残りの結球レタスも危ないじゃないか。
早く食べなくちゃ。といっても、すでにリーフレタスを100枚も収穫してしまっているんである。食べきれないじゃん。
けど今、結球レタスがあやういのだ。こうなったらもうリーフレタスは後回しにして、毎日1個ずつ収穫してとっとと食べきってやらねば。急げっ!

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年2月27日月曜日

食用ホオズキちょびっと進展

 1月5日に種まきした食用ホオズキ「太陽の子」。それより4日早く種まきしたトマトはもうすっかり苗らしくなったというのに、ホオズキは、まだこんな。
写真の右上あたりがホオズキです。


あ、右下のナスもけっこうゆっくりさんではありますが。

ホオズキは、黒いポットに3粒ずつまいて全部発芽しました。

でも、混み合ってますなあ、これ。
どれか1本にしなくちゃ、ですよね。うーん、これが難しい。おおいに苦手です。

とにかくも、ハサミを持ちだして、それなりに順位をつけたつもりでやってみました。
いいのかなあ、こんなで。取ってしまった苗のほうが残ってるのよりりっぱなのもあるみたいだけど。ハハハです。

さあて、これで育ちやすくなるのかな、たぶん。

まだこんなに小さいから、根っこはさすがにポットからはみ出ていないよなあと、ポットを持ち上げて底をのぞいてみましたらば。
ぴろり~ん!

イカン。もう植えかえせねば。
ええっ? まだ直径1センチぐらいの本葉が4枚でてるだけだっつーのにですよ?
ホオズキって、いったいどんなヤツなんだあ?
謎です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2023年2月25日土曜日

トマトとナス、じわり上向き

 元旦に種まきしたトマトとナス。今まではベランダの床に並べてました。ここなら風があたりにくいし、風が冷たくなったらすぐ室内に取り込めるから。(撮影:2/15)


けれど、気温が高くなってきたし、苗の枝葉が横に張り出してきてお隣とくっついてしまうようになったので、こちらのフェンスの手すりに移動させました。ちょっとはゆっくりできるかな。(撮影:2/25)


中玉トマトの「Mr.浅野のけっさく」。だいぶ苗らしくなり、わき芽もできてました。


もう花芽もあり。


ナスの「とろーり旨なす」は、本葉4枚ってとこ。

トマトは他に、ミニの「オレンジ パルチェ」と「シュガリーテール」があります。

じつは、このほかにも出番待ちの苗がこちらにありましてな。


トマト3株、ナス2株、食用ホオズキは、えっと、よくわからん、いっぱい。
さあて、これらをどうするか、だな。
ホオズキはこれらのうちの1株を残すとして、その他は予備軍としてこのまましばらく温存するか、さもなくばボツにするか。ああ悩ましや。
といっても、限りあるベランダスペースですから、決断をせねばならんでしょう。

やっぱ、ボツ。ええーっ、もったいなあ。でも、ボツにするしか。
悶々と、ノー味噌を巡る。

とりあえず、きょうはこのままで。(得意の問題先送り。)

そうそう。(話題を変えてる。すり替えようとしてる。)

チコリを先日19日に収穫撤収し、今、冷蔵庫に保存して少しずついただいておるのですが、これがまあ。
食べ始めの頃は苦味がきつく、小さくほそーく切ってレタスに混ぜてたのに、


いつのまにか、てんこ盛りにして食べているんでした。なぜ?


いえね、苦くないわけじゃないんですよ。苦味は残ってるんだけど、最初の頃よりずーっとやわらいだ感じがするのだ。どうということなく食べられるんだよなあ。あら不思議。

どうしてだろう?

・人間の感覚が苦味に慣れたから?

・冷蔵庫に保存しているあいだ、苦味の成分が変質したとか?

・苦味の成分はるが、冷蔵しているあいだに水分が蒸発。一緒に苦味も蒸発した?

・チコリのこの部位が、たまたま苦味の少ないところだったから?

・加齢につき、味覚が衰えたとか?

ま、そんなことをつらつら思いつつ、チコリをバクバク食べておる今日この頃です。

でも、もう少しで冷蔵庫のチコリはおしまいかなあ。あとはレタスばかりよ。


もうじき、変化のないレタスだけサラダ生活になりそ…

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事