園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年7月10日日曜日

3月種まきのトマト、お初収穫。

 3月27日に種まきしたトマト。中玉の「Mr.浅野のけっさく」2株あり。


その1段目が赤くなってきました。


大きさは、直径3.5㎝くらいでしょうか。こちら、上の左側の株。


これは、右側の株です。


1月1日に種まきした株のほうも、ちょうどとり頃だったので、一緒に収穫しました。

下の左は、1月1日組の中玉、5段目のものです。右が、3月27日種まき組の1段目です。


なんか、大きさが同じような感じ。お味もちがいは感じられませんでした。

3月種まき組は、株全体がヒョロヒョロで、実は大きくてもこの3.5㎝ぐらいのようです。


一方、3月種まき組は全体にがっしり体型で、大粒多し。


特にこのあとの6段、7段、8段あたりがぐーんとでかい。ダブルの房があったりして、このあたりが最も充実している段階なのかもしれません。

スチロール箱育ちの株。7段と8段。


コンテナ育ちの株。6段と7段。

てっぺんは11段までありますが、お元気なのは9段目くらいまでかと。あとは個数が少なくなり、8月は暑さが重なってお病気が進み、収穫は尻つぼみになるんじゃないかなあと予想してます。

さてその頃、3月種まき組のトマトはどうなっているんでしょう。まだ収穫できるんだろうか。1月組と一緒に撃沈かも?

あれま、そうなると8月のおたのしみがな~んにもなくなってしまうではないか。むむう…


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年7月9日土曜日

食用ホオズキ、ベランダと畑の明暗

食用ホオズキを2種、ベランダと近所にお借りしている畑で育てています。

ベランダのホオズキは「太陽の子」で、身長は60センチくらいでしょうか。


フェンスからおろして観察。全体に葉がダニにやられて緑色が失せています。乾燥がいけないんだとかで、ときどき水を霧吹きしてはいますが、なかなか改善せず。

実は最初、節目ごとに1個ずつできていましたが、先日の酷暑がつづいたおりは欠落してありません。その後できた花芽はまだ小さいけど落下してはいないようですので、なんとか持ちこたえるかもと期待しとります。


一方、畑で育てているホオズキ。こちらは品種不明です。
きょう1週間ぶりに見に行ってみましたらば、背丈が20センチほどで、節目が詰まりぎみに育ち、節ごとに実をつけてお得な感じはあるものの、すでに落下したり枯れてしまっていたりで、瀕死の様相。ウエーンなのだ。とりあえず、化成肥料なるものをちょっとまいてきましたが、ど、どうなんですかねえ?


畑作業の合間に食べるおやつにしてみたかったんですけど。しょんぼり。明日は雨が降るらしいので、少しは恵みになってくれたらうれしいがなあ。

2022年7月8日金曜日

トマトの根をめでる

 せっかくベランダが涼しいし、せっかくトマトがそれなりにお元気だし、せっかく水耕栽培だしってことで、根でも眺めてみましょうかね。

こちらが、1月1日(1株だけ1/6)に種まきしたグループのトマトです。


なかでも、一番根がはってるのが、スチロール箱育ち。中玉の「Mr.浅野のけっさく」です。

その次が、コンテナ育ちかなあ。同じく中玉の「Mr.浅野のけっさく」。

こちらはそれより4日遅れで種まきした同種のトマト。ゴミ箱育ちで、根は、だいぶこぶりです。ただしこれは、苗がそもそも他のより小振りでした。栽培容器のせいじゃないだろうなあ、と思ってます。

こちら、同じく1月1日種まき。芯どまりタイプのミニトマトで「シュガリーテール」です。

その根っこをのぞいてみる。

中玉よりはこぢんまりしてるかな。

もう1株も、同じく1月1日種まきで、同じ「シュガリーテール」です。

こちらの根っこは…上のより、すかすか、ですかね。収穫のほうも今のところ少なめです。


ところで、こちらは種まきが3月27日組で、この写真では中央の2株がそれです。

3月27日種まき組の根っこ。中玉の「Mr.浅野のけっさく」です。株は、全体に徒長ぎみ。そのせいか、根もまだ横に張り出している感じがありません。

3月27日種まき組は、もう1株あり、ミニトマトの「シュガリーテール」がこちら。
設置場所がこのフェンスしかなかったもんで、栽培容器も小さい2リットル程度のプラ容器。
かろうじていくつかの実をつけています。

その根っこは…もう、きっちきち。毎日朝晩液肥を追加せねばなりません。あたりまえか。

そのうち空き地ができたら広い容器にうつしかえて広い場所に移動させよう、と、思ってはおりますです。
はあ、そんなこんなのきょうでありました。ベランダのんびり。しみじみありがたやです。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年7月6日水曜日

トマトの紐吊り作戦を救う

 トマトはこのところ支柱なしで、上から紐で吊り下げるやり方にしておりました。住んでいるマンションの天井には、室外機が設置されており、そのあたりに紐がかけられるので便利なのです。

ところが近頃、トマトの実が重くなってきて、紐で吊すやり方が危うくなってきたのです。


室外機の底の部分に横に支柱を渡して紐をかけていたのですが、その支柱がトマトの実の重さでだんだん下に下がってきてしまうんだなあこれが。

そこで、横にした支柱を支える棒を取り付けてみました。
仕事に使ったおあまりの棒ですが。なんかちょうどいい具合に物干し竿の台みたいになっちゃってるのだ。

でもじつはこの棒、長さが足りなかったの。しかたがないから、別の短い棒をつぎ足しました。そのままではぐらぐらするので、つぎ足したところにIの字の金具をガムテープでとめたりして、なんとか必要な長さをつくりだしているというしろものでして。(だいじょうぶかいな。)

よーく見ると、ほんとはまだ高さが足りないんだけど、これ以上下がりはしないだろうから、まあいいやね。


中玉トマト(Mr.浅野のけっさく)は今、全部で11段のところまで実ができつつあり、収穫は7段まできました。芯どまりのトマト(シュガリーテール)も、実のつきかたがまばらになってきたので、残りの収穫期間はそう長くはないでしょう。ですので、あとちょっと、この縦棒でがんばっていただきたいです。

しか~し、こんなやわなもん、台風がきたら一発アウトでしょうなあ…


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年7月5日火曜日

トマト3回種まき、それぞれの進展。

 トマトなんだが、当ベランダでは、「いつ頃種まきをしたらうまくいくだろうか」とあれこれためしてみています。

今年(2022年)は、1回目が1月1日。2回目が3月27日。3回目が6月24日に、それぞれ種まきしてみました。はたして、どんなもんでしょうかねえ。

ベランダは今、トマトカーテン状態。

1/1組が5株、3/27組が2株。写ってないものも1株(3/27組)ありますが。


1回目:1月1日・種まき組のようす
1回目(1/1)種まき組ですが、中玉(Mr.浅野のけっさく)は5段まで終了。6~8段あたりを収穫中です。ミニのほうは、芯まりなので段数がわかりません。

7月5日。どうかなあ、このあたり。指で押して、むにむに、さわります。

前回から4日ぶりに収穫。

この日収穫したもののうち、一番大きいのと小さいのを並べてみました。

中玉の「Mr.浅野のけっさく」は、横幅4センチ4ミリ。今までで一番大きいかも。

ミニの「シュガリーテール」は、横幅3センチ1ミリ強くらいでしょうか。こちらも今までで一番大きいかも。

ということは、当ベランダの1/1種まきトマトは今頃の時期が充実してるってことですかねえ。

2回目:3月27日・種まき組のようす
中玉(Mr.浅野のけっさく)2株と、ミニ(シュガリーテール)が1株あり。
こちら、中玉がとくに、スタートはかなり徒長して節と節の間があき、間延びした状態でしたが、近頃はまあまあ普通になったかなあといったところ。まだ初収穫はありませんが、2段目がダブルの房になってます。へえ、こんなに暑いときなんだけど、調子がよろしいようで。


3回目:6月24日・種まき組のようす
1/1組の中玉トマトは、下の葉を取り去ってしまったので、がらがらの隙間あり。
その隙間は、当ベランダの貴重な陽当たり良好スペースなので、ここに3回目の種まき組(6/24)を配置。

その3回目(6/24)種まき組は、本葉がでてきたところ。ここ数日涼しいおかげか、びよ~んと茎がのびてしまう状況がおさまりつつあるようです。

じつは、もう一丁3回目の種まき組がありまして。
こちらは上記の組の4日あとに種まきした2株です。ほんとはね、上記の組だけで終わるはずだったんだけど、なかなか芽がでなかったもんで、業を煮やし、追加で種まきしちゃったのが、こちらなわけでして。

でも、結局どれもこれも全部発芽したから、3回目は全部で「8株」にもなってしまいました。
あ~あ、どーしよーこんなに。秋には、レタスやらダイコンも種まきするつもりなんだが。ごく小さいベランダですからな、欲ばっちゃあいかんです。どれかはあきらめましょう。
うーん、さて、それが問題よ。
あ、3回目のトマトがこのまま全部育つ、かどうかはわからんわけで。
ま、のんびりお気楽にようすみしてましょ~っと♪

閲覧回数の多い記事