今、当ベランダで最も生長が早いのがバジルです。
7月2日の、バジル「ボロッソナポリターノ」。
7月4日。たった2日で、もう、こんなにこんもりしてますもん。
てなことで、全部でこれくらい。今年のお初収穫となりました。種まきが6月7日だから、約1か月でした。にんまり。
ところで、こちらは、ちりめん青シソ。バジルと同じ日に種まきしたのですが、なかなかお育ちになりません。
今、当ベランダで最も生長が早いのがバジルです。
7月2日の、バジル「ボロッソナポリターノ」。
7月4日。たった2日で、もう、こんなにこんもりしてますもん。
てなことで、全部でこれくらい。今年のお初収穫となりました。種まきが6月7日だから、約1か月でした。にんまり。
ところで、こちらは、ちりめん青シソ。バジルと同じ日に種まきしたのですが、なかなかお育ちになりません。
なかなかおもしろい形の実ができております。こちら、ミニトマトの「シュガリーテール」。
今までは、下の図のような「いかり肩」だったけど、写真のは肩のない「なで肩」タイプが出現。
他にも、このなで肩がみられます。近頃の流行なんですかねえ。
中玉トマト「Mr.浅野のけっさく」の下葉をとりました。今、1月1日に種まきしたトマトは4段~5段のあたりに実ができているので、その下の葉を全部。すごく傷んでいるわけではなかったのですが、実に尻腐れができていたりするので、株をコンパクトにしたほうが負担が少なくなるかもしれないなあと思いまして。
風通しがよくなったかも。
でも、「芯どまり」タイプのミニトマト「シュガリーテール」の場合はどこをどうカットすればいいのやら。ネットのサイトさんには、脇芽をとったら実ができないみたいなことが書いてあったような気がするし。
もうね、枝葉がぎっしりで垂れ下がった感じになっちまってるのだ。
熱中症とやらになりました。早朝散歩から戻って来たら気分が悪くなり、そのままお布団にダウン。休んで午後には回復。おそらく、夜間の水分補給が不足したものと思われます。寝る前と起きたあとも水分等をとらねば、と思ったことでした。
さて、ほんに暑いです。ベランダは午後4時すぎても39度。ふえ~~