初収穫はまだかまだかと待っておるわけですが、それがなかなかでして。
今年2022年1月1日に種まきしたトマト2種類。ミニの「シュガリーテール」1株と中玉の「Mr.浅野のけっさく」3株。水耕栽培です。
初収穫はまだかまだかと待っておるわけですが、それがなかなかでして。
今年2022年1月1日に種まきしたトマト2種類。ミニの「シュガリーテール」1株と中玉の「Mr.浅野のけっさく」3株。水耕栽培です。
3月11日に種まきしたキャベツ「キャンディーレッド甘藍」(小林種苗)。「甘藍」て、「かんらん」と読んでキャベツの意味だったんですねえ。家で育てるまで知りませんでした。
このキャンディーレッドは、紫色のとんがったキャベツになるんだそうです。
3株を水耕栽培しています。
この3株、くるっとこちら側に向きを変えると…
ガラリ雰囲気が変わって、葉がうっとうしいくらい広がって茂ってました。
お日様に向いている側とその反対側で、こうも違って見えるとは。いやびっくり。
せっかくだから、フェンスの柵からとりだして1株ずつ眺めてみることにしました。
紫キャベツその1:葉の形は丸かったり細長かったりもするんだね。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
昨日も今日も雨模様。梅雨に近づいてるなあと感じます。すでにうどん粉病満載のキュウリ。
栽培容器が異なる3株で、左がざる、中央がプラスチックのごみ箱、右がエアレーションあり(「ホームハイポニカぷくぷく」)の水耕栽培です。
ごみ箱容器の実が、種袋に書かれている収穫サイズの10㎝になったのでもぎました。わーい、なのだ。イボイボが痛い!
収穫は他に、先日12日にもう一丁ありました。
カラシナの「コーラルリーフプルーム」です。
こちら、各株から1~2枚ずつ切り取っています。
というのも、このカラシナはたいそう幅広がりなもんだから、狭いベランダですんで、隣りを通るとき、よくぶつかるんですわ。それでプチプチ葉っぱが折れちまう。
そこで、今後はこうした茎が折れた葉を随時収穫ってことにしましょうかと。また、折れてなくても、でっぱってる外側の葉はいずれ折れるだろうからこれも収穫対象にしちゃいましょ。このカラシナ、ほんとは株ごと収穫するものらしいけど、もったいなくてできませのさ。
【余談】
通っている合唱団の方からお庭でもいでくださったキンカンをいただきました。キンカンて一粒がこんなに大きいんですね。私の生まれ育った岩手県陸前高田市はミカンの木がありません。東京に来てお庭にミカンがなってるのを見ると、いまだに「ミカンだ、ミカンだ」とはしゃいでしまいます。
こんなにたくさんあるので、ジャム作りにお初挑戦。合唱団の方に「皮が固いから、ゆでこぼした後ミキサーでつぶしてから煮るといいよ」と教えていただいたのですが、うちのミキサーが非力でかなり潰し残りのある仕上がりになってしまったけど、いいお味です。
そういえばこの頃、ジャムやお菓子を作ってみることが増えました。近所にお借りしている畑の周辺で、クリ、カキ、ユズ、ウメがとれるのでそんな加工品なども作ってみたくなるようで。
ミキサーかフードプロセッサーとやら、新調しようかなあ…。
埃かぶってしまいこんでる、になりませぬように、ではあります。はい。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
今年(2022年)の元旦に種まきしたトマト2種類。ずっと青いばかりだった実に、ようやく赤味がさしてきました。にんまり。
なお、もう1種類のミニトマト「シュガリーテール」(芯どまりタイプ)も赤くなってました。こちらはお初栽培。どんなお味がするのやら。「糖度9~10度」が売りみたいですけど、当ベランダは規定以下が通常なので、期待はしないでおこう。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
ミニキュウリの「半白きゅう太郎」を3株、水耕栽培しています。種まきは、2月16日でした。
4月12日。左が苗を「ざる」に入れたもの、中央がプラ容器のごみ箱、右がエアレーションあり(「ホームハイポニカぷくぷく」使用)です。
3株のうち、一番元気のいい苗を中央の「ごみ箱」に、その次に元気なのを左の「ざる」に、一番弱々しいのを「エアレーションあり」の容器に入れました。
5月11日。一番育ちがよかった中央の苗はその後も変わらずですが、一番弱かった苗は「エアレーションあり」のおかげか(?)2番手に躍り出てきました。
こんなにお元気になられるとは。いやあ、びっくり。エアレーションの電気代「100円/月」(も)費やした甲斐があるってもんですかね。
なお、他の株もそうなんですが「エアレーションあり」の株も、節ごとに実がついています。種のサイトさんによれば「完全節成で、主枝及び側枝どちらにも複数の花が咲く多収穫品種」ですってさ。なるほど~なわけで。
中央の「ごみ箱」育ちの苗の根っこ、拝見。白くてびっしり。順調、順調!
さて、今、一番弱々しい株になっている「ざる」育ちですが、じつは途中で生長点が消えてしまったのです。どうなるんだろうと心配しておりましたんですが、根元近くに新しく脇芽を登場させたようで、どうやらこれからはここを出発点になさるおつもりのようです。
また、その下にも新しい葉ができているので、ここからも脇芽をだそうとしているのかもしれません。やれやれ、ホッ。
なお、この「ざる」栽培ですが、上にかぶせてある黒い布は傷んだ遮光傘の布でして。この布をどけると中はこんなふうになってます。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |