新芯菜というお初栽培の野菜。全3株あり。花つぼみを摘んで収穫するんだそうですが、これがなかなか。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
水耕栽培ランキング |
新芯菜というお初栽培の野菜。全3株あり。花つぼみを摘んで収穫するんだそうですが、これがなかなか。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
水耕栽培ランキング |
このたび育てているカラシナは長い名前で「コーラル リーフ プルーム」。お初栽培です。
種まきはみな3月11日ですが、育ち方がそろわずまちまち。下記写真の「大」の容器にはいっているのが一番早く、「中」「小」「ごく小」の4種類ぐらいにわかれています。
気になるのは、収穫時期でして。タキイ種苗さんによれば「ベビーリーフから20㎝から30㎝の小株、35㎝以上の大株まで用途が広い」とありました。
さて、当ベランダのサイズはどうかなあ?
「ごく小」と「小」は、20㎝以下ぐらいでしょうか。
「中」は、20㎝ちょいこえてるのもあるみたい。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
水耕栽培ランキング |
今年(2022年)の元旦に種まきしたトマト2種類。水耕栽培で育てています。
じつは今までもこの浅野さんを育てたことがありますが、たいていはミニに近いサイズだったもんで。どうしたらかような正しい「中玉」になってくれるもんか、さっぱりわかりません。突然変異かも? 来年もこの調子でお願いしたいもんであります。
一方、上記の一番上にある写真の左端、ミニの「シュガリーテール」は、お初栽培です。
こちらにも実ができてきました。
なにしろこのトマト、「芯まり」という性質で脇芽をとらずに育てるものだそうな。今や茎が3本にもなり、あっち向きこっち向きと暴れる暴れる。
でも、そのおかげで房があっちにもこっちにも。このタイプは収量はあがりそうだと、ニヤけてます。
シュガリーテールは、もう一株あります。こちらも先ほどと同じくプラスチックのごみ箱容器育ち。適当な場所がなくなったので、こんないろんなもんの狭間に詰め込んで置いてます。
ところで、実といえば今年は食用ホオズキも育てておりまして。
3月3日に種まき。4月17日になってもまだこんな小さかったんです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
水耕栽培ランキング |
「キャンディーレッド」は、紫色のとんがった形のキャベツになるそうです。ベランダの手すりに取り付けた台で水耕栽培しています。ここは、当ベランダでは精一杯の陽当たり一等地でして。ここに並ぶ野菜は選ばれし者。たいそうな優遇っぷりなんでございます。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
水耕栽培ランキング |
花芽を折り取って収穫するという「新芯菜(しんしんさい)」。お初栽培です。
種まきは3月11日でした。最初の花芽を収穫したのが4月26日。
そして、今、5月3日。身長20センチくらいでしょうか。
お次の花芽ができてます。もう咲きそう、秒読み段階ですな。
それはけっこうなんですけど、でき方がややこしいのだ。花芽の茎があまりに短くてどこれたおればよいのやら。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
水耕栽培ランキング |