花芽を折り取って収穫するという「新芯菜(しんしんさい)」。お初栽培です。
種まきは3月11日でした。最初の花芽を収穫したのが4月26日。
そして、今、5月3日。身長20センチくらいでしょうか。
お次の花芽ができてます。もう咲きそう、秒読み段階ですな。
それはけっこうなんですけど、でき方がややこしいのだ。花芽の茎があまりに短くてどこれたおればよいのやら。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
花芽を折り取って収穫するという「新芯菜(しんしんさい)」。お初栽培です。
種まきは3月11日でした。最初の花芽を収穫したのが4月26日。
そして、今、5月3日。身長20センチくらいでしょうか。
お次の花芽ができてます。もう咲きそう、秒読み段階ですな。
それはけっこうなんですけど、でき方がややこしいのだ。花芽の茎があまりに短くてどこれたおればよいのやら。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
極小ベランダゆえ狭くなるので「園芸資材の容器は新調しない」と固く誓ったのだが、買っちゃったんだなあ、これが。
百均屋さんで収納ボックス2個とふたも2個。それに小型のざるを2個。しめて600円+消費税の一大出費なり。
というのも、水耕栽培の容器はこれまで、苗が小さい場合や葉物野菜のときに、キッチン用の水切かごを使っていました。下記写真右側のように、かごの中に穴あきポットにいれた苗を並べて液肥を流し込む方法にしていたのです。
この水切かご方式は、ポットが12個くらい並ぶので少ない面積でたくさんの苗が育てられるのが魅力です。
けれど、かごの中に藻が発生するのでときどき洗わねばならんのだなあ。これがちとめんどう。
そこで上の写真の左側の容器(収納ボックス)に変更してみようというわけ。これなら液肥に光がほとんど入らないので藻はできにくいでしょうから。
ただし、苗の数はボックスのふたに開けた穴のぶんだけしか設置できません。う~ん、なんかもったいないんだけどねえ。それこそ狭いベランダなんだから単位面積あたりの収穫量で考えるとざるのほうが断然いいわけで。
でもです。収納ボックス方式だと、「一株がりっぱで大きい」はず。
さあて「大きな株1個と小さい株数個と、どちらがお得だろうか?」とまあ考えてみましたわけで。
で、まずは「一株を大きくする=収納ボックス方式」でやってみるかと。
じつは今までもこのボックス方式で少しやっていたのですが、このたび、全部の葉物苗を移しかえてしまおうというんで、このたびの新ボックス購入にいたったしだいです。
2月に種まきしたミニキュウリ「半白きゅう太郎」が、ふっくら10センチほどになりました。イエーイ、収穫サイズになりましたぜぃ。
お隣のはまだ小さいけど、最初の実は早めにとったほうが株のために良いとかなんとか聞いたことがありますんで、一緒にとっちゃいました。
おお、約半分白い。なるほど半白(はんじろ)。
お塩をふって板ずりして、パクリ。あっというまに食べ終わり。お味は、キュウリでした。
どしどし収穫したいもんでありますが、どーなんですかねえ。問題山積みでありまして。
キュウリは全3株。「ざる育ち」と「ごみ箱育ち」と「エアレーション育ち(ホームハイポニカぷくぷく」という水耕栽培用の装置)という、3種類の装置でそれぞれ育てています。
そのどの株もうどん粉病でありまして。
これは他の株の正常な状態の写真なんですけど。
「ざる育ち」の先端は、枯れたみたいになって無いのです。ど、どうしちゃった?
なんか不思議な光景です。
さあて、かような状況で、はたして次なる収穫はあるんでしょうか、乞うご期待。…って期待したいところですが、ほぼあきらめムードです。とほっ
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
トマトは種まきからどれくらいで実ができるもんなんでしょう。種袋などを見るに、一般地の種まきが3月始めだとすると4か月半くらいのちの6月半ばくらいとありました。
当ベランダの場合はどうでしょう。
当ベランダは夏場の暑さが厳しいので、早めに収穫してしまいたいので1月1日に種まきしてみました。ただ今、身長1メートルくらいになったところです。
左端がミニトマトの「シュガリーテール」、その隣り3株は中玉の「Mr.浅野のけっさく」です。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
「半白(はんじろ)きゅう太郎」の名前にふさわしい色具合になってきました、ミニキュウリ。お初栽培です。
ただ今長さ8㎝ほど。収穫サイズが10~12㎝だそうですから、あと2㎝ですかあ。明日かあさってか。ウヒョヒョ
種まきは2月16日でした。気持ちがせいて早く種をまきすぎ、ゆっくりなお育ちになってしまいましたけど、苦節2か月あまり、やっとやっとです。
それにしてもこのキュウリ、雌花ばかりで雄花がみあたりません。節ごとにほぼ2個ずつ雌花ができ、そのまま実になってくれてます。それはうれしいが、こんなんでいいんでしたっけ?
キュウリはたしか、「“単為結果“”(たんいけっか)」とかで、雄花なしの雌花だけでも実の形にはなる」とか、でもそれだと種はできないとか、そんなことをどっかで学んだような気がするなあ。
ま、食べるぶんには問題ないんでしょう。
根っこはお元気みたいです。暑くなるととろけてしまうだろうけど、まだ涼しいですからねえ。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |