こうあったかくちゃかないません。ぼやぼやしてたら花が咲きそうなネギです。大量消費をいたさねばというんで、お好み焼きに入れることに。
こちら、その「ちゃんこネギ」。白い根元をふやすべく、厚紙を巻いてます。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
こうあったかくちゃかないません。ぼやぼやしてたら花が咲きそうなネギです。大量消費をいたさねばというんで、お好み焼きに入れることに。
こちら、その「ちゃんこネギ」。白い根元をふやすべく、厚紙を巻いてます。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
あったかいあったかい。ベランダは26度。日向ぼっこでお昼寝したいようなお日よりです。花粉も飛び放題ですがね。
今までは、1本ずつちまちまとっていたんですが、これだけあたたかくなれば、いちどきにたくさん収穫しても大丈夫だろうと思いまして。
すると、中のほうに花芽、発見! こちらさんも、もれなく春ですなあ。
まあ、花が咲いてしまっても、エルバステラは多年草だそうですのでまだお元気でいてくれるでしょう。あ、そういえば冬も葉をだしてたけど、多年草でも休眠しないことがあるんですかねえ。
根は、若干茶色みをおびてきてました。要注意かな。液肥を全部とりかえておくことにしましょう。
ついでに、レタス2種(パリグリーンとハンサムグリーン)とスティッキオも収穫しました。
あたたかくなったおかげで、レタスも生でいただくのがたのしくなりました。焼いたお肉や魚に巻いて食べることが多いです。
エルバステラは、サラダにも入れますが、スープや味噌汁の浮き実風に使うことが多いかな。サクサクした歯応え、ちょいにが、ほわっと感じる甘みをたのしんでます。道ばたの雑草にしかみえませんが。
【おまけ】
友人たちと近所にお借りしている畑に行き、ジャガイモの種イモをまいてきました。管理人さんが耕運機で耕してくださったので、カッチカチの固い土だったのが、ふっくら柔らか。寝転んで遊びたいような土のベッド状態。いいジャガイモが育ちそうです。(だが、モグラもいるらしい。ううっ)
畑の横にはフキノトウ。たっぷりいただいてきました。湯がいたあとの黄緑色がなんともすがすがしいです。
もっと早く種を注文すべきであったが、なんじゃかじゃでうち過ぎ、やっとこさ注文しご到着。このうち、ラディッシュは施設にいる母への届けもので、お花の百日草は注文した日光種苗さんがおまけでつけてくださったお品です。
・「カラシナ コーラルリーフ プルーム」
先日まで育てていたカラシナ系の「パーマグリーン」が終わり、今度は葉の柔らかいカラシナをと、こちらを選びました。「コーラルリーフ」には、もう1種類よくにた「コーラルリーフ フェザー」というのもあるそうで、どちらにしたもんだかと迷いました。
フェザー:辛みがほとんどなく、味に深みが感じられます。葉の形が細く切れ込んでいるので、生のままサラダに加えると見栄えが良いです。
プルーム:葉柄がフェザーよりもややしっかりとしていて、お浸しにしても歯ざわりがよく美味しいです。
う~ん、結局、「カラシナなんだから辛みがないとさびしいぞ。お浸しでたのしめるのもよいよい」というんで「プルーム」に。
・「F1 新芯菜(しんしんさい)」
四季を通じて一年中トウ立ちする菜だそうです。葉物の少ない夏でも収穫できるそうなので、空心菜のかわりにたのしめるんじゃないかと。「アスパラ風味。柔らかく非常に味の良いトウ立ち菜」とのキャッチフレーズが種袋の裏で踊ってるけど、ど、どうかしらねえ。
・「キャンディーレッド 甘藍」
去年まで「とんがりたけのこキャベツ」を育ててました。甘くて芯が小さくて、とんがったキャベツはなかなかいいぞと思ったもんですから、このたびもとんがったキャベツを選んじゃいました。ふつうのキャベツよりもとんがってる分収量が少ないのに、ですが。
「葉質は特に良質で柔らかく甘い。生食用」ですってよ。「従来のレッドキャベツの常識をやぶったおいしいキャベツ!」と裏書きあり。またまた言葉が踊ってますなあ。
「従来のレッドキャベツと比べて」ですと、レッドキャベツがさして美味しくないとするなら、そんなにうれしくない気がするのだが「通常のキャベツと食べ比べるとまったく甘さが違います!」とも表書きに記されており、ほうほう、ならばためしてみるべか、と思ったしだいです。
・「わさび菜」
こちらは以前も栽培したことがあります。そのときは、アブラムシの猛攻にあい、縮れた葉の間に潜んでいるヤツらを洗い流すのにおお苦労。もう二度とやるまいと固く誓ったのでした。が、お味は大変よろしく、去年アブラムシのいなかった当ベランダですので、それなら今年はいけるかも~と期待してます。なお、これの種まきは、秋に。
・二十日ダイコン ころころラディッシュミックス
最初、黄色のラディッシュもミックスされた「カラフルラディッシュ/FRANCHI社」のお品が賑やかでよさそうだと思ったのですが、育てるのは、失敗してもまあいいかと遊んでる私ではなく、いちおう母へのプレゼントのつもりなわけで。全色発芽するかどうかが不安になり、安全を期して(何があんぜんかあ?ではありますが、なんとなく)タキイ種苗さんのお品になりました。
ときに、母は私とちがってラディッシュ栽培が得意。施設の職員さんにまでお配りしてるそうなので、どこの種でも大丈夫だったかも、と今は思ってます。
…さてさて、春は駆け足。急いで種まきしちゃおうぜ!
すべてお初栽培。どんなふうに育つもんですかねえ。種はスポンジにのっけて発芽観察をたのしもうじゃないの。
【おまけ:メカブと茎ワカメとワカメ】
海育ちの私です。メカブが食べたくて、実家、岩手県陸前高田市の広田(ひろた)漁協さんから取り寄せました。
ハサミで茎とヒラヒラの部分を切り分けました。
熱いうちにまな板の上できざんでおしまい。ふつうのまな板の上に、プラスチックの薄いまな板をのせてきざんだら、きざんだあとまな板を曲げてお皿にうつせるので簡単でした。
調味料なし、すでに塩味があるのでそのまま頂きます。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
【タイム】
去年(2021年)の秋、ご近所さんからいただいたタイムの苗。秋に少し収穫したあとは緑色の葉っぱがほとんどなくなっていました。
2月25日。ちょっとさわっただけでも枝葉がおっこちてきます。収穫なんかしたら二度とはえてこないかもなので、じっと眺めるだけにしてました。
それがそれが、ここ数日でもっさりと茂ってきたような。(撮影:3/9)
葉っぱ部分も伸びてきたような。
それなら根っこはどうでしょう。冬場よりしっかりしてきているのでしょうか。
2月25日の根。
うーん、相変わらずグレーな色だし。でも、若干長さが伸びましたかな。本格的にあたたかくなるまでもうしばらくなので、持ちこたえてほしいです。
【トマト】
今年2022年の1月1日に種まきしたトマトの「Mr.浅野のけっさく」。今、最初の花芽ができたところです。3株あるうち、この1株が一番大きな苗に育ってます。栽培容器はごみ箱。
それなら、「シュガリーテール」の2リットル入りプラスチック容器の苗は、どうでしょう?
やっぱり小振りなんですかねえ。どれどれ… はい、ちょびっとでした。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |