園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。
ラベル 畑作業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 畑作業 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月21日火曜日

シソの土栽培から水耕栽培へ

 友人らとお借りしているご近所の畑から、シソを引っこ抜いてきました。シソは栽培していたのではなく、去年のこぼれ種からいつのまにかはえてきたのだと思われます。そのままにしておくと、他の野菜に日陰を作ってしまいそうなので畑からの撤去がてら、うちのベランダで育てようかと思いまして。

さて、持ち帰ったシソですが、当ベランダは水耕栽培オンリーのため「土足厳禁」。なので、まず苗の根を洗って土を落とし、ついでに葉も水洗いして土やら虫を落としてからプラスチックの栽培容器にいれました。

畑で育ったシソは、葉っぱがでかい! 重くてたれさがってますがな。


これ、今、なんかふつうに茎がうまいこと立ってますけど。じつは、自力では倒れてしまうのです。

というのも、根のまわりにはバーミキュライトを入れているだけなので、そのままではぐらぐらしちゃう。そこで、洗濯ばさみでささえています。茎をハサミの中に入れ、ハサミの持ち手のところを、黒い鉢のふちにあててるだけです。洗濯ばさみが支柱がわりですな。

こんなてきとうなもんで立ってるのが不思議ですけど、まあいいやね、とりあえずなんとかなってるんだから。
根は、まだでていません。そりゃそうだ、移植したばっかりですもん。

水耕栽培にしてから3日後(6/21)。出ましたぜ、根が! ごくちいさいけど。

葉っぱが心なしかピンとしてきたような。

それにしても、畑生まれの葉の1枚の、なんて大きいことよ。虫食いだらけだけどな。

一方こちら、当ベランダ生まれの青シソ。まだ、ちいさい本葉がちらりでたとこ。
畑のシソのたくましさ、お元気っぷりをば、ぜひあやかって頂きたいものである。

余談
先日、お借りしている畑で友人らとジャガイモの試し堀をしてきました。葉の育ちが悪くて心配したけど、わりとよく育っていて一安心。週末に全部収穫する予定がたちました。

掘ってきた土だらけのジャガイモは、例によって、キッチンで水洗い。ベランダに新聞紙を敷いて並べ、いっときばかり干してから冷蔵庫へ。まずは、お味噌汁にいれていただこう。

新ジャガの魅力とは。
とにかく、掘るのがおもしろい。土の中に手を入れてゴソゴソ、あったあ!ってね。
皮がスプーンの背で楽にむける。簡単。
包丁を入れると、サクッとしたみずみずしい手応え。

それなのに、ジャガイモを食べたときの粉っぽさが苦手なんですわ、私。ハハハ


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年6月11日土曜日

番外編:エシャ『ロット』とエシャ「レット」

 ご近所さんから『エシャロット』なるものをいただきました。「早どりのラッキョウじゃなくて『エシャロット』ですよ」とのことです。


エシャロット』ってなんだろう?

よくにてる名前に「エシャレット」というのがあるが、なにがどう同じなのか、ちがうのか。

ウィキペディアによれば、『エシャロット』は、「ヒガンバナ科/ネギ属/タマネギ種」とありました。ベルギーをつけて『ベルギーエシャロット』とよんで間違えないように区別していることもあると知りました。

一方の「エシャレット」。束になって緑色の葉も一緒に紐で結んで売ってたりするするものかなあ。ラッキョウの若採どりした物だそうな。こちらは、「ヒガンバナ科/ネギ属/ラッキョウ種」。エシャロットと呼ぶエシャレットもあったりするそうです。うーん、混乱。

てなことで、最後の「種」にあたるところが、『エシャロット』は「タマネギ種」で、「エシャレット」は「ラッキョウ種」ということのようです。

なにやら、ややこしいことで。

ともあれ頂いた『エシャロット』を洗ってそのままかじってみました。

形状は、どうみても小粒のラッキョウだけど…


まず匂いがタマネギ。いや、タマネギよりもずっと穏やか。ラッキョウのような強い匂いはありません。タマネギだものあたりまえか。

シャキシャキするけど、筋はなくやわらかくて爽やかな甘味あり。じつにおいしい。

頂いた『エシャロット』はなんでも、「ほとんど手を入れず、雑草の中に混じっているような状態だったから粒が小さいのよ」ともおっしゃってました。

せっかくだから自分でも『ベルギーエシャロット』を育ててみたいもんだと思い、苗(球根?)を調べてみましたらば、けっこうなお値段で!

球ですと、

.Sサイズ25粒で350円くらい。

.100粒入りで880円というのもありました。

種子だと、3グラムで600円かなあ。

あ、そうそう、タマネギ、ですからねえ。1苗から1珠しかできないのだよなあ。

…てなことで、お財布とよーく相談いたさねば、です。

それにしても、お初の食べ物『エシャロット』という貴重なお品をいただき、ありがたいことであります。


【おまけ】

近所にお借りしている畑がありまして、友人らと一緒に野菜をつくってたのしんでおるんですが、その畑の敷地にはカキやクリ、ウメ、ユズ、グミ、ワラビ、フキ…などいろんな木や野草なども育ってまして、折々にそれらの果物などもいただいています。

先日は、友人が「これ、キクラゲだよ」と、とってとってくれました。初めてみる、なまのキクラゲ。


さわると、ブインブイン戻ってくる弾力があります。すごいね、生きてるものって。
お味噌汁に入れて食べました。(とはいえ、ほんとは、本物のキクラゲかどうかビクビクものではありましたけど。)
さて、お口にいれたら、こりゃまあ、なんともはやおいしい。
乾燥のキクラゲと、こうもちがうものだったとは。いやびっくり。

なお、今のところお腹もこわしてないし、笑いすぎたりもしないからだいじょうぶ、かなっ。あ、よく物忘れするのは、キノコのせいじゃないのかなあ。

2022年4月16日土曜日

番外編:ワラビ・タケノコ・ノラボウ菜

 きょうは友人らと近所にお借りしている畑に出勤。ジャガイモの草取りとニジュウヤホシテントウムシの除去。そしてノラボウ菜の収穫。その後は畑の空き地でワラビとり。先週はここでツクシもとりました。(写真左:ノラボウ菜、右:ワラビと菜の花)


また、畑の管理人さんが隣りの山から掘ってきたばかりだというタケノコを頂戴しました。

ワカメと一緒に若竹煮にしましたらば、柔らかくてとても美味しかったです。

この畑のまわりではまた、秋になるとカキやらクリやらユズをもいだり。おかげさんで、干し柿作りを覚えたし、クリのお菓子やユズジャムも試してみたり。私、おうちっこなもんで、こうした野遊びとかぜんぜん得意分野じゃないのに。ついつい門前の小僧ごっこしちゃってますわ。

四季折々、なんとも豊かな時間をいただいてます。友人らと、「あ~、あとはここでヤギとかニワトリを飼ったらたのしいだろうなあ」てな戯れ言をいうて木陰でお茶飲みするのも、またありがたやでした。

さて、帰宅しベランダをのぞいてみたら、ミニキュウリ(半白きゅう太郎)の上のほうが1株しおれているじゃーありませんか。液肥はまだ底にちゃんとあるのに、なんで?


考えられるのは、今朝の寒さかなあ、と。そういえば私、早朝散歩のとき、あまりにくしゃみするので服を重ね着して出かけたのでした。そうよ、そんなに寒い日にベランダにだしておくんだもん、キュウリには酷だったはず。フェンスの向こうに壁はなく、外気が直接あたってるわけですもんね。


まだまだ寒い日があるから油断はできませんぞ。夜は苗にビニールをかぶせておくことにしましょうかね。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年4月3日日曜日

番外編:春のシイタケ

 友人らと近所にお借りしている畑にて。畑のまわりの植木の下にこっそり横たわらせているシイタケの原木1本。

たまーにのぞいてみるわけだが…


このたび、ニョッキリでてました。


数えてみたら、大きいのが3個と、右下に小さいのが1個。ニヤけますな。


もぎ取ろうとしたら、これがなかなかとれない。木にがっちりはめ込んである感じなのだ。

けっこうな力でねじってみたらようやくとれた。しかもシイタケの根元の木の一部をえぐってしまいながらである。こんなにもしっかりと根があるとは恐れ入りました。

大きい3個を家に持ち帰り、あらためてしげしげと眺める。ウハハハしてしまいますなあ。


ひっくり返してみた。完璧な放射状のヒダヒダ。美しい。キノコの裏側って、こうなってましたか。


調理は、円盤のところと、石突きのとこを少し削って軸も一緒に網焼き。お醤油たらりでいただく。そりゃあもう美味でしたとも。このときばかりは、グルメさんになりそ…
たまにはこういうこともなくっちゃあ、てなことで。

【さらに余談】

縫い物をしました。プレゼント用に「おにぎりポーチ」なるものを製作。生地はユザワヤ立川店にて購入。(同じ柄の生地は、新宿オカダヤでも通販してるようです。)
ふたにつけたタグは、余り布で作りました。


ふたを開けると、コンビニのおにぎりが2個と小さい保冷剤も入るサイズらしいです。

パターンや作り方などは、ネットのホームーページやブログで拝見。参照しました。
おもに、こちらのサイトさんです。

それにしても、おにぎり持ってのんびり遊びにいけるところが、こういう時節ですし、あまりないかもです。
でもまあ、そんなお楽しみができたらいいなあと思いつつ作りました。
とはいえ、じつは私、パンや麺類はわりと食べるけど、ご飯が苦手でほとんど食べません。
けれど、せっかく自分用にも作ったので、このポーチにサンドイッチ詰めて近くの公園に桜見物に行こうかと。けど、今日の外はあいにくの雨。明日も雨だそうな。ううう、です。

2022年1月25日火曜日

トマトの本葉登場

 今年の1月1日に種まきしたトマト2種。昼はベランダ、夜は室内に移動させています。


ほんとはね、ああ、めんどくさ~、ではあります。といますのも、なにしろ梅雨前に収穫期にはいらないと、梅雨時はうどん粉病にかかるし、夏は直射日光があたらくて徒長するわ受粉しないわでうまく育たんのです。それで栽培を早く早くと焦ってますのさ。

こちら、ミニトマトの「シュガリーテール」。お初栽培です。

なんでも「芯止まり」という性質だそうで、腰ぐらいの高さまでで上にいく生長は止まるんだそうです。あとは放任でよくて、たくさん実がつくそうな。
栽培がらくちん、というか、伸び放題だからあっちこっちスペースをたくさん使われてしまいそうな不安もあり。なるべくコンパクトにおさめたいところです。

もう一丁は、中玉の「Mr.浅野のけっさく」。このところ毎年育てています。


枝振りが大きくて、これまたお邪魔なサイズなんですが、当ベランダでは丈夫なほうでお味もなかなか美味。頼りにしていますんで今年もよろしく、なのだ。

【おまけ】

友人たちと近所にお借りしている畑があり、ダイコンをとりに行ってきました。

畑といっても、今はほぼな~んにもありません。ハクサイも残り少なくなりましたし。


ダイコンは暮れに収穫し、畑の土を掘って埋めてあるので、シャベルで掘り出します。うっかりすると、ダイコンを切りつけてしまうので、手でかきだすほうが安全かなあ。

おっ、こちらも残り少なくなりましたなあ。


2本を近くの川で洗って自転車に積みました。
先っぽから新芽がでちゃってます。土の中にいても芽をだすんですなあ。ふむふむ。
春の準備が始まってるってことかしらん。



にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

2022年1月22日土曜日

水耕栽培容器の深さ

 レタス苗を入れている水耕栽培容器は、四角いプラスチックの容器です。けっこうな分量の液肥がはいるので、床掃除のときなど、そままでは重く持ち上げるのに一苦労。そこで、自在車のついた置き台の上にこの容器をのせたらスーイスイ。これでだいぶらくちんになりました。


それはよかったんですが、もう一つ、この四角い容器の「ふち」が水圧でふくらんでしまうのがねえ、なんともはや。この隙間から液肥に日光が入って藻がはえてしまいそうなんですわ。(この写真のみ1/3に撮影)


とりあえず、目玉クリップで止めておさえていたんですけど。


なんとなくこれだけじゃいずれ容器が壊れそうな気がして心配です。

そこで、同じサイズの四角い容器を2個重ねました。うん、これでかなり改善されたかも。


それぞれ単独で使えるのになあと、もったいない気もしますが、壊れちゃったら元も子もないので、これからはつねに2個重ねでまいりましょうかね。

それに、目玉クリップをはずしたりつけたりしなくてもよくなったから、根の観察もすぐにできるわけだし。よしよしとしましょ。


なお、このタイプの容器は他に高さの異なるのもありまして。左の背が高い方は22センチメートルで、低い方は11センチメートルです。

レタスなんかは、根の様子からすると低いほうでもよかったかも。トマトとかキュウリなどの大型の野菜なら背が高いほうでないと液肥がすぐになくなりそうな気がしますがどうでしょう?
私はまだトマトにもキュウリにも使ったことがないのでわからんのですが。

【おまけ】
きょうは友人たちと近所にお借りしている畑に行ってきました。ハクサイを収穫したくらいで作業はなく、今年はどんな作物をどこに植えるかという相談しました。
その際、畑を見立てた白い紙に、野菜カードを並べたらどうだろうと、作って持っていったのです。レイアウトを考えるよすがになればと思って。

これ、畑に見立てた白い紙が、春用、夏用、秋用、冬用、全部で4枚あったほうがよかったなあ。一枚だけじゃレイアウトしきれなかったね。
よーし、次回のために、ちょいとこのセットをバージョンアップしておきますかね。
今年はさて、どんなふうに育つもんやら。想像(空想?)するってたのしいなあと思ったことでした。ま、失敗も多しですが。


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

閲覧回数の多い記事