1月5日に種まきした食用ホオズキ「太陽の子」。それより4日早く種まきしたトマトはもうすっかり苗らしくなったというのに、ホオズキは、まだこんな。
写真の右上あたりがホオズキです。
ぴろり~ん!
ホオズキって、いったいどんなヤツなんだあ?

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
1月5日に種まきした食用ホオズキ「太陽の子」。それより4日早く種まきしたトマトはもうすっかり苗らしくなったというのに、ホオズキは、まだこんな。
写真の右上あたりがホオズキです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
元旦に種まきしたトマトとナス。今まではベランダの床に並べてました。ここなら風があたりにくいし、風が冷たくなったらすぐ室内に取り込めるから。(撮影:2/15)
けれど、気温が高くなってきたし、苗の枝葉が横に張り出してきてお隣とくっついてしまうようになったので、こちらのフェンスの手すりに移動させました。ちょっとはゆっくりできるかな。(撮影:2/25)
中玉トマトの「Mr.浅野のけっさく」。だいぶ苗らしくなり、わき芽もできてました。
もう花芽もあり。
トマトは他に、ミニの「オレンジ パルチェ」と「シュガリーテール」があります。
じつは、このほかにも出番待ちの苗がこちらにありましてな。
トマト3株、ナス2株、食用ホオズキは、えっと、よくわからん、いっぱい。
さあて、これらをどうするか、だな。
ホオズキはこれらのうちの1株を残すとして、その他は予備軍としてこのまましばらく温存するか、さもなくばボツにするか。ああ悩ましや。
といっても、限りあるベランダスペースですから、決断をせねばならんでしょう。
やっぱ、ボツ。ええーっ、もったいなあ。でも、ボツにするしか。
悶々と、ノー味噌を巡る。
とりあえず、きょうはこのままで。(得意の問題先送り。)
そうそう。(話題を変えてる。すり替えようとしてる。)
チコリを先日19日に収穫撤収し、今、冷蔵庫に保存して少しずついただいておるのですが、これがまあ。
食べ始めの頃は苦味がきつく、小さくほそーく切ってレタスに混ぜてたのに、
いつのまにか、てんこ盛りにして食べているんでした。なぜ?
いえね、苦くないわけじゃないんですよ。苦味は残ってるんだけど、最初の頃よりずーっとやわらいだ感じがするのだ。どうということなく食べられるんだよなあ。あら不思議。
どうしてだろう?
・人間の感覚が苦味に慣れたから?
・冷蔵庫に保存しているあいだ、苦味の成分が変質したとか?
・苦味の成分はるが、冷蔵しているあいだに水分が蒸発。一緒に苦味も蒸発した?
・チコリのこの部位が、たまたま苦味の少ないところだったから?
・加齢につき、味覚が衰えたとか?
ま、そんなことをつらつら思いつつ、チコリをバクバク食べておる今日この頃です。
でも、もう少しで冷蔵庫のチコリはおしまいかなあ。あとはレタスばかりよ。
もうじき、変化のないレタスだけサラダ生活になりそ…
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
玉にならないレタス=リーフレタスを収穫しました。前回が2月18日だったから、5日ぶりとなります。全部で100枚。前回は8日ぶりで73枚ほどだったから、だんだんに増えてますな。
葉、一枚がこれくらいのサイズです。スーパーなどでお見かけするレタスよりずっとちっこいから、こうして容器におさまったのでしょう。
収穫しているのは、おもにこの付近にあるリーフレタスです。若干結球レタスの株もまじってます。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
さて暖かくもなってきたし、そろそろ丸まったレタスを収穫してみたいもんだが。
フェンスに設置している、2リットル入りプラ容器育ちのこちらさん。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
きのうはポッカリぬくぬく曜日。きょうは一転、ゴーゴーの北風曜日でした。
この激変っぷり。春だ春だとうかれます。
野菜栽培ばかりのわがやで、唯一の花、キリタタミアナが咲き誇っております。四季咲きだそうで、真夏以外はほぼ花咲き状態なんですが、12月頃と今時分の2月頃が特に花数が多いようです。
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |