リーフレタス「ハンサムグリーン」が、緑色の藻だらけになってます。
そりゃあそうだ。液肥をおおっていなくてむきだしだもの。しかも、苗が育ってきてるのに下の黒いポットが小さいままだから、あたまでっかち。ころんころん転がってることが多々あり。
よく見れば、右下の1株はえらく元気がない。
茎が折れて、昇天なさっていました。
レタスの栽培で、たまにあるんだよなあ、このポッキリ事件。うっかりさわってしまったのか、みずから折れるのかわからんのですが。
ともあれ、この劣悪な栽培状態を、なんとかせねば。
といっても、栽培容器は今、ちょうどいいのが出払っていて、この水切かごしかないのである。
うーむ。で、考えました。まずは黒いポットを安定のいい大きいのにしてやりましょうと。今までは、直径6センチだったのを、9センチにね。善は急げ。
苗をキッチンに運び、黒ポットからとりだそうとするも、なかなかでてこない。根がはってますからね。たまにちぎってしまいながら、なんとか引きずり出す。
キッチンネットを入れた直径9センチの大きいポットに、苗をいれる。当然、隙間ができますわねえ。
この隙間に、バーミキュライトを珈琲豆用のスプーンで4杯ほどいれてみた。だいたいいいかも。
そのうち、個別にしきられた栽培容器にあきができたら、この苗をキッチンネットごと引っ越してやろうと思います。それまでどうかよろしく、なのだよ。
【きょうの収穫】
レタスにアブラムシがうろちょろしはじめていました。このところ、日中はあたたかいですからねえ。数日収穫してなかったし、茂りすぎて風通しがよろしくないのでしょう。
いつになく、がんばってたくさん葉をちぎりとりました。
いつになく、がんばってたくさん葉をちぎりとりました。
水に放つと、キッチンボール2杯分にもなる分量。
当ベランダは、秋頃から翌年の5月くらいまでが、北風なしのお日様あたりほうだい。そして、7月8月ともなると、フェンスの真下くらいまでしか陽が当たらないのである。
かくして、5月頃までが野菜栽培の勝負ざます。
てなことで、レタスよ、ここがチャンス。
左側中央に鎮座している小さい苗のトマトもナスも、今だ、育てよ、早く早くと願うんでありました。
かくして、5月頃までが野菜栽培の勝負ざます。
てなことで、レタスよ、ここがチャンス。
左側中央に鎮座している小さい苗のトマトもナスも、今だ、育てよ、早く早くと願うんでありました。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
0 件のコメント:
コメントを投稿