9月28日に種まきしたレタス「オンタリオ」。こちらの3株は、ゴミ箱容器での水耕栽培です。
結球するレタスだそうで、そのとおり、中央がクルンと巻いています。やれやれよかったあ。
ところで、これよりさらに遅く、約一か月遅い、10月24日に種まきしたレタスは、葉が巻いているでしょうか?
冬だから育ちがゆっくりで、巻いていないかもしれません。けれど、わりとあたたかいベランダだから、巻いてるかもしれません。さて、どうでしょう。
【予想】
ア.巻いている。
イ.巻いていない。
種まき10月24日組のレタスはこちらです。栽培容器は、2リットル入りのプラ容器。品種は、「オンタリオ」と「レガシー」の2種類あります。
ゴミ箱容器と同じ品種「オンタリオ」の場合。
クルリン! 巻いてる。
うーん、巻いてる、とまではいってないような。同じ種まき日(10/24)でも「レガシー」は遅いんだねえ。
ちょいと調べてみたら、
「オンタリオ」は「高温結球のすぐれた極早生品種」だそうな。
今は「高温」時期じゃないけど、極早生ということだから、巻きが早めなのかも。
葉っぱは、薄くて、ギザギザがいっぱい。
ちなみに、「レガシー」は「耐寒性が強く、栽培容易な中早生」だって。葉っぱがごわごわしてます。
ところで、ここにも2リットル入りのプラ容器に入った3株のレタスがあります。
このうち、どれが「オンタリオ」で、どれが「レガシー」でしょうか?
いずれも10月24日種まきだったようです。
で、ごわっとしただだっぴろい葉っぱが「レガシー」だと思うから、「1」と「3」じゃないの?
苗が小さいうちは、なにがなにやら。おまけに名札をつけ忘れてるもの多しで、不明レタスだらけなんです。
ベランダは、今、ほとんどがレタスだらけでして。
まあ、レタスの名前がどれがどれでも収穫はできますんで。てきとーに摘み取っていただいてます。
カラシナやワサビナが終わっちゃって、結球レタスはまだ収穫にいたらず、ひたすらリーフレタスばかりなり。な~んか、黄緑色でやわやわなおからだになりそ。

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
0 件のコメント:
コメントを投稿