園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年12月18日日曜日

玉レタスの1個を収穫

ちょうど冷蔵庫のレタスを食べ終えたので、収穫チャンスとなりました。

さて、きょうはこの「レガシー」4個のうち、どれにしましょうか?


手でムニムニとさわってみる。一番固そうなのは「4」でした。

一応、単独で取り出してみる。これでいいか、まちがいないかとしげしげ見物。

あ、まちがったからってどうということもないんですが。いちおうね、いちおう。もうちょっとおいとけばよかったなあ、とか思ったりもするもんで。
で、その結果、こんなもんでいいかなあと。なにがどうどんなもんだか。カン、ですけど。

根の具合をみたくて、そのままズルズル引っ張りだしてみました。たっぷり茂ってるように思われます。根元に近いところが茶色なのは、痛んでるのかな。

包丁でバッサリ。収穫!

切り口から、白い液体がじわじわ。これ、切り口にキッチンペーパーを水に浸けてはりつけて冷蔵庫に保存してると、液体がピンク色になっちゃう。不思議です。

さあて、収穫してあいたこのゴミ箱の栽培容器。次に植えるのは、どれにしましょうかのう? フェンスに視線を移す。

2リットル入りのプラ容器に入れたレタス軍団がずらり。右から2個目がひときわこんもりしています。うん、この「レガシー」でしょう。

こちらも、一応さわってみる。ぐりぐりする。玉は小さくても固いです。

2リットル入りのプラ容器で育てていても、「玉」にはなるんですねえ。ふむふむ。
そして、この株を、さきほどのあいたゴミ箱容器にうつしかえました。

で、こんどは、この2リットル入りのプラ容器があきました。
これに、キッチン用の水切かごで黒いポット入りになってる苗を移しかえました。
てなことで、順繰りに苗のお引っ越し。

それにしても、毎度玉レタスは1個どりしてるんだけど、たまには外側の葉からかき取って食べるというのもやってみたいもんです。そうすると、どうなるんでしょうかねえ。
中央の玉部分は、そのまま白っポリ薄き緑色の姿なんでしょうか。
それとも、中央の玉の外側の葉は、そのうち緑色になるんでしょうか。
とっても気になるんだなあ。
 
PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事