住んでいるマンションの集会室で、「イカニンジン」の講習会がありました。お電話でこの催しのお誘いをいただいた時、「イカニンジン」てなんだろう?と、思ったわたし。
というのも、この会合はふだん、住人の人たち数人で袋物や簡単なエプロンなどの縫い物をする会なもんだか、私は、「ああ、今度はイカとニンジンの可愛い人形を作るんだろうなあ」と想像しちゃったわけです。
ちがってました。まじでイカとニンジン。これにお醤油が加わるお料理のことでした。
イカを細く切り、お酒に1時間ほどひたす。ニンジンも包丁で細切りにし、ジップロックの袋の中に、これらのイカとニンジン、それに調味醤油を入れて封をしておしまい。冷蔵庫へ、でした。
なお、お次は、「お正月用に自分で作ってみましょう」というわけで、材料のイカとニンジンと醤油、それにカボスもおまけでいただいてきました。
ときに、「イカニンジン」は、お正月料理なんだそうで。そういえば、この辺りのスーパーでも。スルメと昆布の切ったのがセットになって売られてたよなあと、やっとおもいいたったしだいです。
お正月料理といえば、郷里(岩手県陸前高田市)では、カツオなどの刺身、タコ、カキなど、もっぱら海のなまものが並びます。それが、テレビかなにかで、お重に入ったカラフルな料理があるのを知ったときはびっくり、カルチャーショックでした。
さて、年末は何を作りますかねえ。「イカニンジン」はやってみることにして、あとは…
例年、お餅もつかず、お刺身も買わず、おでんだけ作ってゴロゴロしてるんですがね。へへっ

![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 水耕栽培ランキング |
0 件のコメント:
コメントを投稿