園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年10月10日月曜日

紫キャベツとレタスを観察

 紫キャベツの「キャンディーレッド」。の、はずなんですが、キャベツっぽくないです。巻いてないもん。葉がだらりと寝ているし。


それでも、なんとなく、すこーしは、巻いてきたような、そうでもないような?

とまあ、あわーい期待をよせております。

このキャベツ、背丈があるわりに茎が細くて倒れます。そこで竹串の添え木で補強。こんなもんですが、今のところなんとかなってるみたい。


根っこはこんなで、背丈のわりにはほっそりさん。変色はしてないのでお元気なのかなあと思います。

「キャンディーレッド」の種まきは7月21日でしたが、収穫は(そこまで育ったらですが)いつ頃だろうと調べてみましたらば、「定植後70日」ですと。当ベランダの場合「定植」ってどの時期になるんですかねえ。8月19日に背丈が5センチくらいになり、ペットボトルサイズの容器に移しかえたことがあったので、そのあたりだと考えると、10月20日あたりが「定植後70日」でしょうか。

いやあ、あと10日でなんとかなるって感じはしませんなあ。
けど、あまり長くおくと固くなりそうな気がするし、おそらく、その数日後くらいであきらめることになるのかな。
鑑賞用キャベツになりそ…

そうそう、レタス2種のようすがおもしろいです。
かたやパリッと固めの葉が巻くレタス「レガシー」と、それよりは柔らかな葉の(リーフレタスっていうのかな)「パリグリーン」なんですが。

左:リーフレタスの「パリグリーン」。右:パリッと固い「レガシー」。


リーフレタスのほうは、葉がしっかり立ち上がってるんですが、パリッと固めのほうはうなだれているというか、横たわっているというか。
横からご覧頂くとわかりやすいかも。

リーフレタスの「パリグリーン」。立ち姿キリリ!


パリッと固めの「レガシー」。どうしても傾いてしまいます。

あー、そうだ、思い出しました。水耕栽培をはじめた頃、レタスというと、このパリッとした葉になるタイプを育てたんでした。このタイプは葉が巻くどころか、そのうち、横にのたうち回るような姿になっていって育てていられなくなり撃沈したんでした。
あ~あ、またまたそうなりそうな予感ですな、これは。
パリッとしたレタス、好きなんだけどなあ。

今までは暑かったけど、これからぐっと涼しく、寒くなってくるんだから、すこしはシュッとしまってマシになってくれないかしら。ど、どうかしら…


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事