園芸でちょこっと科学

園芸でちょこっと科学
タネ大好き。極小ベランダで水耕栽培。世界のいろんな野菜を育ててみたいなあ。

2022年10月11日火曜日

チコリのパラロッソのサイズ

 早朝のベランダ。寝ぼけまなこに朝日がまぶしいです。


カラシナの「コーラルリーフプルーム」に朝露が。おお、美しい。

早起きは三文の徳、ですかね。

ときに、この狭いベランダで、チコリがだいぶ幅を利かせてます。チコリってホウレンソウサイズだと思ってたんだけどなあ。


たぶんじょうずに育てたらキャベツのようにこんもりと巻き、寒くなればしだいに赤紫色になるんでしょうけど。
当ベランダでは、ただの巨大な草にしかみえん。しかもこれ、茎が長く上に立ち上がってるところをみるに、このままバサバサの葉っぱものになりそうな予感。

チコリは3株あり、そのうちの2株がこのバサバサで、もう1株は茎が短くちょっとバラのような入り組み方をしています。緑のバラ風。そこはなかなかに可愛いかも、だ。


この緑のバラ風なのは、根も分量が多く詰まった感じ。


一方の茎が長いチコリは、根もほっそりさん。


根のようすと葉の茂り方は連動してるみたいで、おもしろいです。

 
それにしても、この茎長チコリは、冬に食べるお漬物、えっと、なんだっけ?
あ、野沢菜みたい。でも、お味はめっちゃ苦いからぜんぜんちがいますけどね。

株サイズは、となりの紫キャベツ(コーラルリーフプルーム)とほぼ同等になってきました。


こんなにでかいチコリ。こんなに苦いのばっかりどっさり。いったいどーすんだか。

まいったなあ。虫も来ませんわ。
しょうがない。小さくきざんで、すこーしずつサラダにもぐりこませ、地道にいただくこといしますかねえ…


にほんブログ村

にほんブログ村

水耕栽培ランキング

0 件のコメント:

閲覧回数の多い記事